2024-10-10

現代の日本

衆議院解散で10月27日投開票 石破自民惨敗と決めつけない方がよい 

衆議院解散で10月27日投開票 石破自民惨敗と決めつけない方がよい10月9日、党首討論実施後に衆議院が解散される。日本国憲法第7条に基づく衆議院解散については疑義が持たれている。〔天皇の国事行為〕第七条 天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。(中略)三 衆議院を解散すること。(後略)衆議院解散の根拠はもう一つある。〔不信任決議と解散又は総辞職〕第六十九条 内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。衆議院で内閣不信任案が可決された場合、内閣は衆議院を解散することができる。他方、第7条は天皇の国事行為を定めた条文で、歴代内閣はこの条文を用いて衆議院解散を実行してきた。衆議院の任期は4年だが、内閣が内閣の都合で勝手に衆議院を解散できるのかどうか。疑義が示されてきた。とはいえ、歴代内閣が7条の条文を用いて衆議院解散を実行してきたことは事実であり、現時点でこの問題を蒸し返しても意味はない。今後、国会で議論を整理すべきである。衆院総選挙は10月15日に公示され、10月...
現代のロシア

BRICS金融ブロック、10月11日に最終会議開催へ – ロシア財務省

BRICS金融ブロック、10月11日に最終会議開催へ - ロシア財務省モスクワ(スプートニク) - ロシア財務省は月曜日、BRICS加盟国の代表が2024年の活動の結果を確定するため、10月11日に同圏の財務大臣・中央銀行総裁会議を開催すると発表した。「10月11日、ロシア連邦のBRICS議長国としてモスクワで、BRICSの新規加盟国の代表を含むBRICS財務相・中央銀行総裁の最終会議が開催される。会議に先立ち、10月10日には国際通貨・金融システムの改善をテーマにした高レベルセミナーが開催される」と同省は声明で述べた。ロシアのアントン・シルアノフ財務大臣は、BRICS金融委員会の議長としてのロシアの活動の成果を報告するとともに、コンサルティング会社ヤコフ・アンド・パートナーズの協力を得て作成された国際通貨金融システムの改善に関する報告書を発表する予定である。会議では、国際通貨・金融システムの改善、世界経済の見通し、BRICS諸国の経済、関税・税に関する協力などに焦点が当てられる。トルコが西側諸国から離れる動きを続ける中、エルドアン大統領がBRICS首脳会議に出席議題には、BRICSの...
現代の世界各国

計算間違いで苦境に陥った西側は言論統制で必死に抵抗している

彼は「アマレク人があなたたちにしたことを思い出しなさい」(申命記25章17節から19節)という部分を引用、「アマレク人」を家畜と一緒に殺した後、「イスラエルの民」は「天の下からアマレクの記憶を消し去る」ことを神に命じられたという。 また、サムエル記上15章3節には、「アマレクを討ち、アマレクに属するものは一切滅ぼし尽くせ。男も女も、子供も乳飲み子も牛も羊も、らくだもろばも打ち殺せ。容赦してはならない。」と書かれている。 パレスチナ人を皆殺しにするだけでなく、彼らが生活していた歴史を消し去るということだろう。その宣告通りのことをイスラエルは行っている。彼らにとって「アマレク人」はパレスチナ人だけを指しているわけではない。算間違いで苦境に陥った西側は言論統制で必死に抵抗している イスラエル軍は9月30日、南レバノンへ地上部隊を侵攻させたとする声明を発表したが、レバノン領内にはヒズボラの強力な防衛線が築かれていて、イスラエル軍を待ち構えていた。死傷者をレバノンからイスラエルへ運ぶヘリコプターの光景が撮影されている。イスラエルにとって予想外の展開になっているのかもしれない。 地上軍を侵攻させる...
現代の世界各国

【ゼレンスキー大統領】2024年ノーベル平和賞にノミネート 2022年、2023年に続き3年連続 「ノーベル平和賞は政治的な茶番劇です」「ノーベル平和賞はジョークだ」と揶揄する声

【ゼレンスキー大統領】2024年ノーベル平和賞にノミネート 2022年、2023年に続き3年連続 「ノーベル平和賞は政治的な茶番劇です」「ノーベル平和賞はジョークだ」と揶揄する声ウクライナのゼレンスキー大統領が、2024年のノーベル平和賞候補にノミネートされたことが判明し、物議を醸しています。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領がノーベル平和賞にノミネートされた サーカスが滑稽になってきた。ノーベル賞は、ダイナマイトを発明したスウェーデンのアルフレッド・ノーベルの遺言に基づいて、「人類に最大の貢献をもたらした人々」に贈るとされています。今年の受賞者の発表は、7日が生理学・医学賞、8日が物理学賞、9日が化学賞、10日が文学賞、11日が平和賞、14日が経済学賞となっています。平和賞にノミネートされているのは、ゼレンスキー大統領のほか、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)、国際裁判所(ICJ)、アントニオ・グテーレス国連事務総長などです。ゼレンスキー大統領は、他国から供与された莫大な支援金を横領したり、臓器売買したりなど、様々な疑惑が報じられてきましたが、その一方で2022...
現代の日本

袴田さん再審で検察が控訴断念「判決は到底承服できない。しかしながら…」 畝本直美検事総長が談話【全文】

袴田さん再審で検察が控訴断念「判決は到底承服できない。しかしながら…」 畝本直美検事総長が談話【全文】 静岡県一家4人殺害事件で死刑が確定した袴田巌さんの再審で、無罪とした静岡地裁判決について、畝本直美検事総長は8日、「控訴しない」との談話を発表した。 談話の全文は次の通り。  ◇検事総長談話令和6年10月8日○結論 検察は、袴田巖さんを被告人とする令和6年9月26日付け静岡地方裁判所の判決に対し、控訴しないこととしました。○令和5年の東京高裁決定を踏まえた対応 本件について再審開始を決定した令和5年3月の東京高裁決定には、重大な事実誤認があると考えましたが、憲法違反等刑事訴訟法が定める上告理由が見当たらない以上、特別抗告を行うことは相当ではないと判断しました。他方、改めて関係証拠を精査した結果、被告人が犯人であることの立証は可能であり、にもかかわらず4名もの尊い命が犠牲となった重大事犯につき、立証活動を行わないことは、検察の責務を放棄することになりかねないとの判断の下、静岡地裁における再審公判では、有罪立証を行うこととしました。そして、袴田さんが相当な長期間にわたり法的地位が不安定な...