日本の歴史

日本の歴史

「板垣死すとも自由は死せず」~ 「一君万民」を目指した自由民権運動

No.1426 「板垣死すとも自由は死せず」~ 「一君万民」を目指した自由民権運動板垣退助は、国民が一体となった強い国家を作ろうと、自由民権運動に長年尽くした。■1.板垣が根付かせた「自由」の言葉伊勢: 花子ちゃん、「板垣死すとも自由は死せず」という言葉は聞いたことがあるかな?花子: 歴史の授業で習った記憶があります。確か自由民権運動のリーダー・板垣退助の言葉ですね。伊勢: そう、明治15(1882)年4月、板垣が岐阜を遊説中に、暴漢に襲われた。板垣は元軍人で柔術も身につけていたので、暴漢ともみ合ったが、短刀で数カ所の傷を受けた。周囲の者が暴漢を取り押さえた際に、板垣が叫んだ言葉だとされている。 周囲の者が世論の受けを狙った作り話だという説もあるけど([門井])、研究書では板垣は事件の1年以上前から同様の発言をしていたし、事件を目撃していた政府の密偵も証言していることから()、これは本当に板垣が発した言葉のようだ。花子: それにしても、格好いい言葉ですね。伊勢: そう、当時の国民にも大受けして、ここから「自由」という言葉が一般大衆にも浸透しようだ。新聞の見出しには半年経っても「自由」と...
日本の歴史

特別号外 なぜ明治日本は、開国後3~40年で、世界をリードする医学者・生理学者を輩出できたのか?

特別号外 なぜ明治日本は、開国後3~40年で、世界をリードする医学者・生理学者を輩出できたのか?1.特別動画プレゼント「世界を牽引した医学・生理学者」 6月17日(火)より26日(木)までに、伊勢雅臣の動画講座「~和の学び舎~ 日本志塾」に申し込まれた方に、以下の「世界を牽引した医学・生理学者」(以下に概要紹介)をプレゼント。日本志塾は月額2,178円(税込み)注文後、1ヶ月以内であれば、全額返金。 詳細は、こちらから=>■2.「世界を牽引した医学者・生理学者」 明治日本は、開国後、わずか3~40年で、世界をリードする医学者・生理学者を生み出しました。特筆すべきは以下の3人です。・北里柴三郎 明治18(1885)年、ベルリン大学コッホ教授の下で細菌学研究 破傷風の免疫血清療法の開発。 同僚ベーリングは、北里が開発した免疫血清療法に導かれて、ジフテリアの血清療法開発。第1回ノーベル生理学医学賞受賞。(当時は共同受賞制度がなく、またドイツ政府の強力なベーリング後押し。現在なら、間違いなく共同受賞でしょう) 欧米での絶大な評価 ケンブリッジ大学から「細菌学研究所を設置するので、所長として来て...
日本の歴史

豊臣秀吉 ~ 日本人の持った良いところを一人に集めた人

No.1425 豊臣秀吉 ~ 日本人の持った良いところを一人に集めた人秀吉は「一君万民」のもと、日本人はみな兄弟であり、互いに助け合うべきという理想を追求した。■1.司馬遼太郎の秀吉像:キリスト教の「愛」で「天下取り」?伊勢: 花子ちゃん、この前、豊臣秀吉について、とっても面白い小説を読んだよ。花子: 豊臣秀吉? 先生も時には通俗的な本も読まれるんですね。伊勢: 今まで、秀吉に関する本は何冊か読んだけど、ここに登場する秀吉は、今まで描かれた秀吉とは全然、違うんだ。この本の帯には「日本人の持ったあらゆる偉いところ、良いところを、一人に集めた人」とある通り、素晴らしい人柄をもった秀吉が活き活きと描かれている。読み始めたら、面白くなって止まらなくなり、上下2巻、合計500ページ以上あるのを、二日で読み終えた。 著者の加藤武雄という人は、私も知らなかったけど、戦前、戦中、戦後を通じて、小説を90冊以上も書いた大作家だね。花子: 秀吉をどんなふうに描いているのですか?伊勢: 戦後の、たとえば、司馬遼太郎などと比べてみると、全く違う事がよく分かる。司馬遼太郎は『新史 太閤記』で、秀吉をこんなふうに...
日本の歴史

日本のホロコースト? 中国こそホロコースト大陸

JOG(1423) 日本のホロコースト? 中国こそホロコースト大陸アメリカの歴史学者が書いた、日本が3千万人もの虐殺をしたと主張する「トンデモ本」が登場。■1.「日本が先の大戦中に3000万人も虐殺}?伊勢: "Japan's Holocaust"、「日本のホロコースト」というタイトルで、日本が先の大戦中に3000万人もの虐殺を行ったという「トンデモ本」がアメリカで出版された。花子: 3000万人?! それってどんな本なのですか?伊勢: 内容は後で話すけど、第一章のタイトルを見るだけで雰囲気が分かるよ。__________Chapter 1: Japan's Emperor Cult, Intolerant Religions, Hirohito, Fascistic Ideology, and Racist Beliefs (JOG訳: )第1章:日本の天皇狂信、偏狭な宗教、ヒロヒト、ファシズム・イデオロギー、そして人種差別的信念 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄花子: 章のタイトルからして、左翼の宣伝文書みたいですね。伊勢: Amazonの読者評価を見ても90件の平均点2.6と低く、50%の読者...
日本の歴史

戦乱を逃れてやってきた帰化人たちは平和な日本で国づくりに参画した

JOG(1417) 戦乱を逃れてやってきた帰化人たちは平和な日本で国づくりに参画した戦乱の大陸・半島を逃れてきた帰化人たちは戸籍と口分田を与えられ、国民同胞として国づくりに参加していった。■1.地名に残る帰化人の足跡伊勢: 花子ちゃん、今日は古代の日本が帰化人たちをどう迎えたのか、考えてみよう。最近の移民難民の問題にも参考になると思うんだ。花子: 学校では「渡来人」と学びましたけど、帰化人と渡来人はどう違うんですか?伊勢: それは大事なポイントだけど、帰化人たちに関する史実を見た後で考えよう。まず、かつて帰化人が集住して、今も地名で「百済」「高麗」「新羅」「漢」などの字を含む土地や神社・お寺などが日本各地にたくさんある。こんな具合だね。・百済: 百済野(大阪市)、百済寺跡(大阪市、枚方市)、百済大橋(大阪市)、百済(ひゃくさい)寺町(滋賀県)、百済来(くだらぎ)(熊本県八代市))・高麗: 高麗(こま)川・高麗神社(埼玉県日高市)、狛(こま)(奈良県桜井市)、高麗(こま)町(鹿児島市)・新羅: 新羅郷(宮城県)、新羅神社(岐阜県、長野県、新潟県、山形県など多数)・漢: 綾部市(京都府、漢...
日本の歴史

海を“戦没者の遺骨”が混じっている土砂で埋め立てて米軍に上納。戦後80年を経ても続く「日本国の沖縄差別」

海を“戦没者の遺骨”が混じっている土砂で埋め立てて米軍に上納。戦後80年を経ても続く「日本国の沖縄差別」多くの民間人を巻き込み、実に沖縄県民の4人に1人が犠牲となった第2次世界大戦末期の沖縄戦。今年で大戦終結から80年となりますが、沖縄戦は終わってなどいないと人気ブロガーのきっこさんは言います。今回の『きっこのメルマガ』では、住民たちが蹂躙されたこの戦いの全貌を詳しく紹介。さらに沖縄戦が未だ継続中としか考えられない理由を記しています。※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:終わらない沖縄戦日本本土での唯一の地上戦から80年。終わらない「沖縄戦」今日3月26日は、第二次世界大戦末期の「沖縄戦」が始まった日です。ちょうど80年前の今日、米軍を主体とする連合国軍が沖縄諸島の慶良間に上陸したことで、日本本土での唯一の地上戦「沖縄戦」が始まったのです。慶良間諸島を制圧した米軍は、4月1日、沖縄本島の読谷(よみたん)から北谷(ちゃたん)にかけて上陸しました。沖縄に来襲した米軍の戦艦や輸送船は約1,500隻、米兵は約55万人です。これに対して、沖縄に配備されていた日本...
日本の歴史

旧石器・縄文時代の世界最古記録ラッシュをなぜ教えない? ~『親が知らない 小学校歴史教科書の穴』を読む

No.1413 旧石器・縄文時代の世界最古記録ラッシュをなぜ教えない? ~『親が知らない 小学校歴史教科書の穴』を読む日本の旧石器・縄文時代の世界最古記録ラッシュは教えずに、弥生時代の大陸からの稲作伝来から教える魂胆は?■1.旧石器時代にも3つある世界最古伊勢: 花子ちゃん、小学校の歴史教科書について論じた『親が知らない 小学校歴史教科書の穴』という本が最近出て、早速、読んでみたけど、小学校の偏向ぶりは中学校や高校よりひどいね。花子: そうなんですか? 私の小学校の時には、特に気がつきませんでしたけど。伊勢: この本では、日中戦争、南京事件、朝鮮統治などの近現代史で、いかに偏向した記述がなされているか、小学生にも分かりやすく論じられている。でも、今日は旧石器時代や縄文時代の章を取り上げたい。というのは、日本列島では当時の遺跡から、世界最古の道具や工夫がいくつも見つかっているんだ。そんなこと、小学校では教わらなかっただろう?花子: えー、日本列島にも世界最古の発明があったのですか? そんなことは、中学校の歴史の授業でも習いませんでしたし、小学校でも出てきませんでした。伊勢: そのあたりは...
日本の歴史

共生と循環の縄文文化

JOG(134) 共生と循環の縄文文化約5500年前から1500年間栄えた青森県の巨大集落跡、三内丸山遺跡の発掘は、原日本人のイメージに衝撃を与えた。■1.三内丸山遺跡の衝撃■ 約5500年前から1500年間、縄文時代前期から中葉にかけて栄えた青森県の巨大集落跡、三内丸山遺跡の発掘は、原日本人のイメージに衝撃を与えた。高さ10m以上、長さ最大32mもの巨大木造建築が整然と並び、近くには人工的に栽培されたクリ林が生い茂る。新潟から日本海を越えて取り寄せたヒスイに穴をあけて、首飾りを作る、等々。 縄文時代といえば、従来は、たとえば次のように描写されていた。__________ 今から2400年前、水田による稲作が北九州に伝わった。中国の稲作が、おもに朝鮮半島南部から、人々の移住とともに伝わったのである。米づくりが始まると、人々は採集や狩りのくらしから、計画的に食料を生産するくらしに変わり、定住して生活するようになった。 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ すなわち、文明化されたシナから稲作が伝わる前は、日本人は定住もせずに、狩りをしたり、貝や木の実を採集して、原始的な生活を送っていた、というのである。 最...
日本の歴史

東京大空襲から80年:「火だるまの子ども」 次世代に伝える東京大空襲の体験 東京都江東区・築山実(当時16歳)

東京大空襲から80年:「火だるまの子ども」 次世代に伝える東京大空襲の体験 東京都江東区・築山実(当時16歳)(2025年3月7日付掲載)米軍による空襲で焼き尽くされた東京下町。両国から深川方面をのぞむ(1945年3月) 第二次世界大戦末期の1945年3月10日、米軍による無差別爆撃で一夜にして10万人が焼き殺された東京大空襲から80年を迎える。もはや日本の敗戦が決定的だった当時、マリアナ諸島を出撃して東京上空に侵入した米軍B29、352機は、人々が寝静まった午前零時すぎから東京下町を中心に油脂焼夷弾約38万発(約2000㌧)を投下した。住宅密集地を囲むように爆撃され逃げ場を塞がれた人々は、強風に煽られて広がる大火災に呑まれ、約3時間のあいだに家屋焼失27万戸、死者10万人に及ぶ大惨事となった。その後も8月まで続いた東京全域への空襲では、判明しているだけで死傷者・行方不明者は25万670人、罹災者は304万4197人(東京都調査資料)にのぼる。世界史においてもっとも無惨な大量殺戮であるにもかかわらず、戦後日本では犠牲者への補償も、国家事業として慰霊碑の建立すらされていない。この記憶の抹...
日本の歴史

80年前の3月に東京を焼夷弾で焼き尽くしたルメイはソ連への核攻撃を目指した

80年前の3月に東京を焼夷弾で焼き尽くしたルメイはソ連への核攻撃を目指した 今から80年前の3月9日から10日にかけてアメリカ軍はB-29爆撃機から大量の焼夷弾を東京の下町、深川、城東、浅草などへ投下、地上は火の海になり、7万5000人から20万人の非戦闘員が殺された。逃げ場を失い、川の中へ入った人も少なくないが、小さい川では水が沸騰していたと言われている。その際、劫火に覆われた地上から1500メートルほど上空を飛行する爆撃機の乗員には、人間の肉が焼ける匂いが届いていたという。この爆撃を指揮したカーチス・ルメイ准将(当時)は大阪や名古屋を含む日本の諸都市を同じように空爆、大量殺戮を繰り広げた。(Daniel Ellsberg, “The Doomsday Machine,” Bloomsbury, 2017) 第2次世界大戦後の1948年にルメイはSAC(戦略空軍総司令部)の司令官になり、朝鮮戦争が勃発した50年6月から53年7月に休戦するまで朝鮮半島で大規模な無差別空爆を展開した。その攻撃で朝鮮半島に住んでいた人の20%を殺したとルメイ本人も認めている。大戦中、アメリカ軍が日本へ投下...
日本の歴史

「今の日本は『言葉』と『政治的な正しさ』を優先させすぎている社会」だが、本来は「ひずみ」を受け入れてきた「稀有な国」だった…養老孟司が思う「日本人が今気づくべきこと」

「今の日本は『言葉』と『政治的な正しさ』を優先させすぎている社会」だが、本来は「ひずみ」を受け入れてきた「稀有な国」だった...養老孟司が思う「日本人が今気づくべきこと」どうして変な事件が起きるのか? なぜ生きにくい世の中なのか? その答えは外国文化を取り入れ発展したことで生じた「ひずみ」にあるかもしれない―碩学ふたりが日本の限界と可能性に迫る。前編記事『「日本社会の居心地の悪さ」はどこから来るのか?...養老孟司が戦後「政治的・社会的なことは一切信用しないほうがよい」と感じてきた《日本のひずみ》について語った』より続く。ひろゆきは坂本龍馬?茂木 僕は本の中で、「養老孟司は平成、令和の西郷隆盛である」という説を唱えました。西郷さんは明治維新を行った元勲の一人でありながら、西南戦争で官軍に反旗を翻し、最後は敗軍の将として自刃する。その立ち位置こそ、近代日本のひずみを象徴しています。養老 明治維新によって複雑なものを単純化したときに、「全体」から漏れ出てしまったものを西郷さんは背負ってくれた。新政府がやっていることは相当酷かったようで、民衆のストレスを体現して反乱を起こしたから、偉かったん...
日本の歴史

「日本の居心地の悪さ」はどこから来るのか?…養老孟司が戦後「政治的・社会的なことは一切信用しないほうがよい」と感じてきた《日本のひずみ》について語った

「日本の居心地の悪さ」はどこから来るのか?...養老孟司が戦後「政治的・社会的なことは一切信用しないほうがよい」と感じてきた《日本のひずみ》について語ったどうして変な事件が起きるのか? なぜ生きにくい世の中なのか? その答えは外国文化を取り入れ発展したことで生じた「ひずみ」にあるかもしれない――碩学ふたりが日本の限界と可能性に迫る。天変地異しかないのか茂木 今の日本社会には様々な「ひずみ」が現れつづけています。それは日本の近代化が様々な無理を重ねて行われてきたからではないか―。そんな意識から、養老先生と批評家の東浩紀さんと3人で、近代日本について討論した『日本の歪み』(講談社現代新書)をこのたび刊行しました。日本を考えるには、「ひずみ」が一つのキーワードとなると思ったからです。最新刊では敗戦、天皇、税金などが語り尽くされる養老 「日本社会のひずみ」という問題は、私も生涯を通じて意識してきたことです。最初にひずみを感じたのは終戦の日で、ただ本当に膝の力が抜けていくようでした。その経験があるから、政治的・社会的なことは一切信用しないほうがよいという態度になったのだと思います。茂木 養老先生...
日本の文化

ジェイソン・モーガン氏はなぜ靖国神社で頭(こうべ)を垂れるのか?

No.1401 ジェイソン・モーガン氏はなぜ靖国神社で頭(こうべ)を垂れるのか?■■ Japan On the Globe(1401)■■ 国際派日本人養成講座 ■■地球史探訪: ジェイソン・モーガン氏はなぜ靖国神社で頭(こうべ)を垂れるのか? 靖国の英霊が戦った欧米植民地主義も、モーガン氏が戦っている文化マルクス主義も、根っこは同じ、人類を蝕む「がん細胞」。■1.「私は、この(靖国の)英霊と肩を並べて、これからずっと戦いたいと思います」伊勢: 花子ちゃん、ジェイソン・モーガンというアメリカ人の『私はなぜ靖国神社で頭を垂れるのか』はもう読んだかな?花子: いえ、まだです。私も毎朝、高校への通学で靖国神社の前を通る際に一礼だけはしているので、早く読まなくては、と思っていたのですけど。伊勢: この本の発端は、モーガンさんが、令和元年の8月15日に靖国神社の境内で開催された「靖國の心を未来へ ~ 感謝の心をつなぐ青年フォーラム」での10分くらいのスピーチから始まったと、「まえがき」で書いてあるね。 そのYouTube動画は157万回も再生され、3.9万件も「いいね」がついている。そのスピーチ...
日本の歴史

CIAエージェント正力松太郎後継GOD渡邉恒雄死す

CIAエージェント正力松太郎後継GOD渡邉恒雄死すA級戦犯として巣鴨拘置所に収容されながらアメリカ中央情報局(CIA)工作員として長年大活躍していた「読売新聞」やプロ野球ジャイアンツ、原子力発電の正力松太郎はコードネームはPODAM(ロシア語では「我、通報す」の意味)アメリカ合衆国の公文書の機密解除で広く知られているが、CIAエージェント正力松太郎PODAMの後継者が同じく読売新聞社の社長で主筆の渡邉恒雄(通称ナベツネの異名で知られる)12月19日98歳で死ぬ。もちろん、ポダム正力松太郎が生きている間はアメリカ合衆国CIAとの関係は極秘機密だったが解除され現在は逆に大人の常識の範囲である。外交など公文書の機密解除で一般的には30年間なのでうまくいけば2054年まで待てばアメリカと読売新聞渡邉 恒雄との関係が誰でも読めるようになる。スピン報道(スピンコントロール)ディスインフォメーション警視庁監察官時代の正力松太郎(1918年)鬼畜米英「本土決戦」一億玉砕の大日本帝国崩壊後は、あっさり次の支配者(天皇の上に君臨するGHQのマッカーサー)に乗り換える破廉恥な対米従属命の右翼売国奴(公安警察...
日本の歴史

日本軍が真珠湾を攻撃してから12月7日で83年

日本軍が真珠湾を攻撃してから12月7日で83年 マレーで戦端を開いた直後、1941年12月7日午前8時(現地時間)に日本軍はハワイの真珠湾にあるアメリカ太平洋艦隊の基地を攻撃した。その時点でアメリカ側は日本側の機密情報を入手していた。ドイツの外交官ハンス・トムセンは日本の外務省が使っていた暗号機B型(パープル)の暗号をアメリカが解読しているとヨアヒム・フォン・リッベントロップ独外相へ報告、その情報は日本側へ伝えられていたが、日本の外務省はそれを使い続けている。 真珠湾攻撃の半年前、1941年6月22日に300万人以上のドイツ軍はソ連に向かって進撃を開始した。バルバロッサ作戦だ。西部戦線に残ったドイツ軍は約90万人にすぎない。ドイツ軍の首脳は西部方面を防衛するために東へ向かう部隊に匹敵する数の将兵を配備するべきだと主張したが、ヒトラーに退けられたという。(David M. Glantz, The Soviet-German War 1941-1945,” Strom Thurmond Institute of Government and Public Affairs, Clemson ...
日本の文化

「勤労感謝の日」の由来は「新嘗祭」から、2024年はいつ?

「勤労感謝の日」の由来は「新嘗祭」から、2024年はいつ?「勤労感謝の日」は国民の祝日であることは知っていても、その由来については知らないという方も多いと思います。勤労感謝の日は新嘗祭(にいなめさい)に由来しています。2024年の勤労感謝の日はいつか?新嘗祭の儀式の内容についてもご紹介します。「勤労感謝の日」の由来は新嘗祭から勤労感謝の日の由来は、飛鳥時代から続いてきた「新嘗祭(にいなめさい)」という収穫のお祝いから来ています。現在では農業に限らず大きく労働に感謝する日になっています。「新嘗祭」は飛鳥時代から戦前まで続き、戦後になり「勤労感謝の日」に改められました。2024年「勤労感謝の日」はいつ?「勤労感謝の日」は毎年11月23日。なので、2024年も11月23日(土・祝)です。飛鳥時代から新嘗祭はありましたが、11月23日という日を制定したのは1873年(明治6年)。その理由は、明治6年が現在の新暦を制定した年だからです(それ以前は旧暦でした)。明治時代がスタートした時期は、特に天皇中心の政治を行う目的がありました。第2次大戦後には、天皇行事を切り離す形で「勤労感謝の日」に改められ...
日本の歴史

世界史に遺る「明治の奇跡」の原動力

No.1396 世界史に遺る「明治の奇跡」の原動力10年たらずで幕藩体制を中央集権国家に変革し、民主化革命、自由化革命、人材登用革命を成し遂げた明治の先人たちの苦闘。■1.海外からも高く評価されている明治維新 日本は、1854年の開国からわずか60余年で国際連盟の常任理事国になり、世界の指導的大国にのしあがりました。それもアジア、アフリカのほとんどの地域が欧米列強の植民地となり、人種差別に苦しんでいた時代に、有色人種で最初の近代国家を築き上げました。この世界史に遺る「明治日本の奇跡」は、歴史教育でももっと取り上げるべき、と考えます。 この点は、日本の多くの偏向した歴史学者が認めたがらないのですが、海外の学者の方が正当に評価しています。北岡伸一・東京大学名誉教授は次のように述べています。__________ アメリカを中心として主に一九六〇年代に登場した近代化論者と言われた人々、たとえばエドウィン・ライシャワーやマリウス・ジャンセンは、このような明治維新のプラスの側面を強調した。また、経済学者からは、ケネス・ボールディング(Kenneth E. Boulding, 1910-1993)の...
日本の歴史

『従属の代償:日米軍事一体化の真実』 著・布施祐仁

『従属の代償:日米軍事一体化の真実』 著・布施祐仁 外交・安全保障を専門とするジャーナリストの著者は、この本のなかで「自衛隊と米軍との急速な一体化」に警鐘を鳴らす。一体化とは、自衛隊が米軍の下請軍隊として米軍指揮下により強力に組み込まれ、米軍の身代わりとしてより危険な任務を背負わされることである。自衛隊員にとってはたまったものではない。 南西諸島に陸上自衛隊の地対艦ミサイル部隊を配備する動きが進んでいる。奄美大島、宮古島、石垣島に続き、今年3月には沖縄本島の勝連半島にある陸上自衛隊勝連分屯地にも配備された。 この地対艦ミサイル部隊をめぐっては、2021年末に報道された「台湾有事を想定した日米共同作戦計画の原案」(米軍と自衛隊が策定)の中に次の内容があった。「米海兵隊が南西諸島の島々に臨時の軍事拠点を設け、米海軍の空母機動部隊が台湾周辺海域に展開できるよう、地対艦ミサイルで中国艦艇の排除に当たる」。計画は南西諸島が中国軍の攻撃を受けることを前提にしている。 そしてこの地対艦ミサイルの射程は200㌔だが、それを1000㌔に延ばした「能力向上型」ミサイルの配備を2025年から開始するとの発表...
日本の歴史

国家論なき憲法学者たちの迷走

No.1395 国家論なき憲法学者たちの迷走日本がどうあるべき、という国家論がなければ、それを描く憲法を変えようという志も生まれない。■1.改憲を望む国民の主権を踏みにじる「反」立憲「反」民主党 先の選挙での自民党の大敗を受けて、衆院の委員長、審査会長のポストをいくつか立憲民主党に渡すというニュースが流れました。そのうちの一つ、憲法審査会長には枝野幸男元代表が就くということで、一時活性化してきた憲法改正論議も、これでしばらく停滞を余儀なくさせられるでしょう。 なにしろ、憲法改正に必要な国民投票法の改正案が安倍政権によって2018年6月に両院の憲法審査会に提出されましたが、国会で可決されたのは2021年6月、8国会にわたり継続審議となりました。この遅れを西修・駒澤大学名誉教授は次のように評しています。__________ 採択が延期されてきた最大の理由は、立憲民主党が強固に反対してきたからです。安倍晋三・元首相時代は「安倍内閣のもとでは改正論議に応じられない」と主張し、菅義偉・前首相になってコロナ禍にともなう緊急事態条項の憲法への導入が議論されると「コロナ対策が先決であって、憲法審査に応...
日本の歴史

阿部正弘 ~ 平和的開国のリーダー

No.1394 阿部正弘 ~ 平和的開国のリーダー■■ Japan On the Globe(1394)■■ 国際派日本人養成講座 ■■人物探訪: 阿部正弘 ~ 平和的開国のリーダー阿部正弘率いる幕末の幕閣は、高い外交能力を駆使して、平和的な開国を成し遂げた。■1.「幕府の高い外交能力は特筆されるべき」__________黒船来航と日本開国について、日本には今なお次のような理解が広く存在している。(1)無能な幕府が、(2)強大なアメリカの軍事的圧力に屈し、(3)極端な不平等条約を結んだとする説である。・・・ しかし、日本側の記録にとどまらず、日米双方の資料を丹念に読み、さらに英米競争の資料や中国情報、オランダ情報などを総合的に読むと、幕府無能無策説・アメリカ軍事圧力説・極端な不平等条約説という三段論法は、歴史の実像と大きくかけ離れていることが分かる。 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ こう語るのは、加藤祐三・横浜市立大学名誉教授の『幕末外交と開国』です。加藤教授は「歴史の実像」をこう表現しています。__________ 日米和親条約は一門の大砲も火を噴かず、平和的な交渉によって結ばれた。これが最重要...