
「板垣死すとも自由は死せず」~ 「一君万民」を目指した自由民権運動
No.1426 「板垣死すとも自由は死せず」~ 「一君万民」を目指した自由民権運動板垣退助は、国民が一体となった強い国家を作ろうと、自由民権運動に長年尽くした。■1.板垣が根付かせた「自由」の言葉伊勢: 花子ちゃん、「板垣死すとも自由は死せず」という言葉は聞いたことがあるかな?花子: 歴史の授業で習った記憶があります。確か自由民権運動のリーダー・板垣退助の言葉ですね。伊勢: そう、明治15(1882)年4月、板垣が岐阜を遊説中に、暴漢に襲われた。板垣は元軍人で柔術も身につけていたので、暴漢ともみ合ったが、短刀で数カ所の傷を受けた。周囲の者が暴漢を取り押さえた際に、板垣が叫んだ言葉だとされている。 周囲の者が世論の受けを狙った作り話だという説もあるけど([門井])、研究書では板垣は事件の1年以上前から同様の発言をしていたし、事件を目撃していた政府の密偵も証言していることから()、これは本当に板垣が発した言葉のようだ。花子: それにしても、格好いい言葉ですね。伊勢: そう、当時の国民にも大受けして、ここから「自由」という言葉が一般大衆にも浸透しようだ。新聞の見出しには半年経っても「自由」と...