日本の橋梁技術は世界一! 日本国内の橋梁
日本の橋梁技術 日本には河川や湖沼が多いことから数々の橋が作られており、また、地震や台風、河川の氾濫など自然災害の多い国なので、これらの災害にも耐えられる橋を建設することが求められてきました。 近代以前は、「木橋」と呼ばれる、主要部材に木材を用いた橋が一般的でしたが、高度成長期以降は交通量が増加し、コンクリートや鋼材を材料とする橋に置き換えられ、そのほとんどが姿を消しています。 しかし、1987年の建築基準法改正以降は、従来の無垢材に加えて集成材の利用が可能となり、矢ケ崎大橋のような支間長50mを越える橋も建設されています。これらは従前の伝統的木橋と区別して「近代木橋」と呼ばれることもあります。 20世紀初頭は日本の橋梁技術は、欧米に比べて半世紀は遅れていると言われていました。 しかし、明治維新以降、軽量で強度の高い橋梁を建設することができる技術が海外からもたらされ日本の持つ独自の技術力が加わることによってその技術は、急激に発展を遂げました。 そして、今や日本の橋梁技術力は世界一と賞賛され、世界各国から必要とされています。 日本国内の橋梁建設 世界のトップクラスの長大橋がならぶ本四連絡...