2024-10-08

現代のロシア

イスラエルがシリアのロシア空軍基地を攻撃 – ロシアは国民に「直ちにイスラエルから立ち去れ。手遅れになる前に脱出せよ」と警告

イスラエルがシリアのロシア空軍基地を攻撃 - ロシアは国民に「直ちにイスラエルから立ち去れ。手遅れになる前に脱出せよ」と警告昨夜、イスラエルはシリアのロシア空軍基地をミサイルで攻撃した。今朝、ロシア政府は国民に対し「すぐにイスラエルから立ち去れ。手遅れになる前に脱出しろ」と警告している。当時進行中だった空爆に関する最初の記事は、こちらにあります。イスラエルの航空機と海軍艦艇からロシアに向けて30発以上のミサイルが発射され、ロシアも反撃した。今朝、約150万人のロシア国民に対して「イスラエルから直ちに立ち去れ。手遅れになる前に脱出せよ」という警告を発しており、ロシアは軍事攻撃でイスラエルを叩き潰すつもりのようだ。ロシアが反撃した場合(常識と国際法の下ではロシアの権利である)、米国はイスラエルを防衛するか、ロシアを攻撃することで応戦するかもしれない。それがどのような結末を迎えるかは、誰もが知っている。今日は人類の歴史、そしておそらく人類の存在にとって極めて重要な日です。今すぐ準備しましょう!事態は外交が考えるよりも速く制御不能に陥りつつあります。今日は世界史における重要な日です。今すぐ「準...
現代の世界各国

中東諸国、イラン・イスラエル情勢について「中立」を宣言

中東諸国、イラン・イスラエル情勢について「中立」を宣言サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦、バーレーン、クウェートは「中立」を宣言しており、米国が自国の空軍基地を使ってイランを攻撃するのを認めないだろう。この突然の地位の変化により、イスラエルと米国がイランと戦うことが非常に困難になるだろう。この戦いは明らかに差し迫っている。イスラエルは、イランがレバノンのヒズボラにイスラエル攻撃に使われる武器を供給していると主張している。ヒズボラは、イスラエルがガザ地区で大量虐殺を犯しており、直ちに止めなければならないためイスラエルを攻撃していると主張している。イスラエルは、大量虐殺を犯しているという主張を否定し、1年前の10月7日にイスラエルに対して一連のテロ攻撃を仕掛け、約1200人のイスラエル人を殺害したハマスから「自衛している」と主張している。しかし、記録はそうではないことを示している。昨年10月7日のイスラエルへの攻撃以来、イスラエルの戦闘機がアパート、学校、病院、難民キャンプに2,000ポンド爆弾を投下し、少なくとも4万1,000人の男性、女性、子供がガザ地区で殺害された。先週、ガザ...
現代の日本

「石破内閣だから株価暴落」は誤り

「石破内閣だから株価暴落」は誤り9月27日の自民党総裁選で石破茂氏が選出された。1回目投票で第1位になったのは高市早苗氏。金融市場では円安が進行し、連動して株価が上昇した。東京証券取引所での取引終了後に決選投票結果が明らかになった。石破茂氏が逆転で勝利し、高市早苗氏は敗北した。この選挙結果を受けて為替市場で円高が進行し、株価が急落した。このことについて「石破ショック」の表現で石破内閣を攻撃する批評が流布された。石破内閣誕生で日本株価暴落が続くとの予測を示す批評まで発生した。本ブログ、メルマガでは9月27日の決選投票直後に記事を掲載。「総裁選裏側の自民長老優勝劣敗」メルマガ記事「石破内閣経済政策と金融市場反応」さらに、9月29日に「円高株安政争の具にする負け犬」メルマガ記事「石破新内閣経済政策の課題」を掲載した。批判している中心は高市早苗氏支援者である。本ブログ、メルマガでは、自民党総裁選立候補者の経済政策に関する主張を解析して解説してきた。9名の候補者のなかで財政拡張・金融緩和を主張したのは高市早苗氏だけだった。現時点で財政政策運営を緩和方向にかじ取りすることは正しい。しかし、金融政策...
日本の文化

24節気の健康と食養:寒露から霜降まで

24節気の健康と食養:寒露から霜降まで 24節気を約5日ずつ3区分した「七十二候」というものがあり、気象の動きや動植物の変化を知らせています。「略本暦」に掲載された七十二候で、本節気は次のとおり。 寒露 初候 鴻雁来(こうがん きたる)雁が飛来し始める    次候 菊花開(きくの はな ひらく)菊の花が咲く    末候 蟋蟀在戸(きりぎりす とに あり)蟋蟀が戸の辺りで鳴く 秋分の次にやってくる24節気が寒露で、毎年10月8日頃(2024年は10月8日)になります。朝は冷気により寒々とした露がたくさん結ぶようになり、秋もいよいよ本番となります。1年で一番過ごしやすい時期ではないでしょうか。 でも、日中に汗をかいて日が落ちるとスコッと肌寒く感じて風邪を引いいてしまう、ということになりやすいですから、十分に用心なさってください。 さて、前回(秋分)で申しましたが、朝晩の涼しさを感ずると同時に、体のけだるさを感ずるようになることがあります。これが本来の「夏バテ」ですが、最近は「秋バテ」と呼ばれることが多くなりました。その対処の仕方は「夏バテ? 秋バテ?(三宅薬品・生涯現役新聞N0.331)」...
日本の文化

寒露とは?2024年はいつからいつまで?この時期の旬の食べ物について – 二十四節気

寒露とは?2024年はいつからいつまで?この時期の旬の食べ物について - 二十四節気二十四節気の一つ「寒露」は漢字で見ると、寒そうで朝晩が朝露がでるほど冷たいというイメージができます。そのイメージは正解です。寒露とはどういう意味なのか?2024年はいつからいつまでを指すのか?寒露の時期の食べ物、七十二候についてご紹介します。寒露とは?二十四節気の一つ「寒露」とは、秋が深まり紅葉も色が濃くなり、朝露が冷たい頃を言います。読み方は「かんろ」。丁度、北国のナナカマドが真っ赤な実をつける頃です。朝晩の露の冷たさに身が引き締まりますね。雁などの渡り鳥が北から渡ってくるのもこの時期です。その年に初めて到来する雁のことを「初雁(はつかり)」と言います。寒露2024年はいつからいつまで?2024年寒露はいつから?2024年10月8日(火)から2024年寒露はいつまで?2024年10月22日(火)まで(霜降の前日まで)寒露の太陽黄経195度毎年10月8日頃から寒露と言います(10/8~10/22頃)。2024年は10月8日(火)。この日から霜降(10月24日)の前日までを寒露と言います。太陽黄経が195...