2024-07-17

現代の米国

トランプへの銃撃

7月13日のトランプ銃撃は、民主党側がやらせた可能性が強いが、九死に一生を得たトランプは、黒幕の意図と裏腹に、人気が急騰している。むしろ、民主党政権下の政府当局の方が、トランプの警備を(意図的に)薄くした未必の故意的な重過失を非難され、捜査されていく。民主党側がやらせたのなら、銃撃の謀略は大失敗になっている。謀略するなら、クルックスのような射撃の素人を使わず、確実にトランプを銃殺できるプロにやらせるか、安倍晋三を殺した時のように、素人のクルックスを犯人に仕立て、実際にトランプを射殺するのは当局側のプロという、二重銃撃の構図にすべきだった。トランプへの銃撃2024年7月16日   田中 宇7月13日のトランプへの銃撃は、米民主党側(共和党側の反トランプなエスタブ筋を含む)が、実行犯を支援してやらせた黒幕だろう。実行犯のトーマス・マシュー・クルックスは、トランプが演説していた演台から130メートルしか離れていない建物の屋根の上からライフルで銃撃した。銃撃のプロは1キロ以上離れた場所からでも標的に命中させるので、演台の周囲1キロの屋上など狙撃可能なすべての場所には、警察官やUSSSなど当局の...
現代の世界各国

軍事・経済における世界の覇権国家の座を失い始めた米国、その緩やかな衰退の過程を考える

いよいよトランプ、そしてどこへ行く米国・後篇世界の覇権を握ってきた軍事大国世界のGDPの半分を占めると言われた戦後の黄金期から比べれば衰えたとは言え、米国のGDPはまだ世界のおおよそ四分の一を占める。いまだに、世界一のGDP大国であることは間違いがないが、2022年の中国のGDP世界シェアは2割弱でありその差をかなり縮められている。それに対して、GLOBAL NOTE「世界の軍事費 国別ランキング・推移 <2022年>」を見ればわかるように、2位の中国のほぼ3倍と圧倒的な軍事大国として世界を恫喝している(ただし、中国の軍事費は公表されているものよりも実際にはかなり大きいとの推測もなされている)。by Gettyimages防衛省「主要国との国防費比較」によれば、米国の2022年の国防費の対GDP比率は2.85%とかなり多い。日本は0.93%(当時)だが、日本経済新聞1月29日「防衛費、27年度にGDP比2%、非防衛省予算は2兆円規模 データで読む安保3文書」へと向かっている。中国の1.19%というのは前述のとおり信憑性の問題はあるが、中国のGDPは近年急速に増加したので、GDP比率では...
現代の世界各国

まもなく米国中心vs.BRICS主導の「南北冷戦」が始まる…!そして日本は「脱欧入亜すべき」と言える理由

まもなく米国中心vs.BRICS主導の「南北冷戦」が始まる…!そして日本は「脱欧入亜すべき」と言える理由いよいよトランプ、そしてどこへ行く米国・前篇「東西冷戦」から「南北冷戦」へそれぞれソ連と米国を中心とする「東西」に分かれて対立した、「東西(第1次)冷戦」を振り返ってみよう。まず、1941年6月22日、独ソ不可侵条約を破ってドイツがソ連に大規模侵攻を行った結果、独ソ戦が始まった。それを受け、7月22日に「英ソ軍事同盟」が結ばれた。独ソ戦の当時者であったソ連はもちろんのこと、1939年9月1日、ドイツ軍がポーランドに侵攻したことに伴い宣戦布告した英国にとっても、ナチスドイツは敵であった。つまり「敵の敵は味方」という論理で両者が結びついたのだ。1940年5月10日にはウィンストン・チャーチルが首相に就任しているから、「英ソ軍事同盟」は「反共主義者」として有名なチャーチルが締結したわけである。この同盟がソ連を含む連合国の勝利に結びついたから英断だとは言えるが、それほど英国が追い込まれていたといえる。もちろん、このような「目の前の問題」を解決するための同盟が、「根深いイデオロギー的対立」を解...
現代の米国

世界における米ドル排除加速;米の最重要兵器としてのドル

世界における米ドル排除加速;米の最重要兵器としてのドル世界における米ドル排除加速米国の一極主義政策に対処する各国の努力を受けて、イランとロシアの取引からドルが排除されました。ガーリーバーフ・イラン国会議長は、自国とロシアの間のすべての取引がドル建てでなく行われるという事実に言及し、「通商取引からのドル排除の理由は、米の一極主義的政策に対抗するためである」と強調しました。国際貿易におけるドル廃止政策は近年、世界の多くの諸国、特に米国の厳しい金融制裁を受けている国々が視野に入れています。パールストゥデイによりますと、この件については、世界の各国や様々な地域がまず二国間取引で、そしてより広範なレベルでの他通貨の使用を検討しています。言い換えれば、米国が金融面での武器としてドルを使用することで、より多くの国がドル排除政策に加わり、その結果として、代替通貨への投資が多様化することとなったのです。特に、ウクライナ戦争勃発後の米国の対ロシア制裁の後では、より多くの国の間で、対ドル依存を減らす動きが加速しています。ドル建て排除における協力に向けた様々な経済グループの結成各国間の地域協力の加速・強化およ...
現代のロシア

ウクライナ戦争が「バイデンの代理戦争」と言える4つのワケ

ウクライナ戦争が「バイデンの代理戦争」と言える4つのワケ7月19~20日、明治大学で開催されるシンポジウム「ユーラシア協調安全保障体制をどう構築するか」(下の写真を参照)において、「帝国主義アメリカの外交とウクライナ」について話をする。今回は、ここでの議論に絡めて、ウクライナ戦争がアメリカの「代理戦争」であるという視角から、ウクライナ戦争について述べてみたい。7月19日20日開催 アジア連合大学院(GAIA)機構主催 国際会議「ユーラシア協調安全保障体制をどう構築するか」のご案内 | 国際アジア共同体学会 (isac-asia.com)「代理戦争」としてのウクライナ戦争2022年に刊行した拙著『ウクライナ3.0』(社会評論社)は「米国・NATOの代理戦争の裏側」という副題をもつ。だがウクライナ戦争を米国の代理戦争とみる見方は、私の専売特許ではない。最近では、ドナルド・トランプの知恵袋とされている、2017年から2021年のトランプ大統領在任中、マイク・ペンス副大統領の国家安全保障顧問やアメリカ合衆国国家安全保障会議の事務局長兼首席補佐官を務めたキース・ケロッグ退役陸軍中将と、トランプ大...
現代の世界各国

ポイ捨てられたゼレンスキー。インド首相とプーチンの「ハグ」で猛加速するグローバルサウスの「ウクライナ切り捨て」

ポイ捨てられたゼレンスキー。インド首相とプーチンの「ハグ」で猛加速するグローバルサウスの「ウクライナ切り捨て」7月8日、ウクライナの首都キーウの小児病院に攻撃を加えたロシア。しかしながら国際社会は、かような人道にもとる蛮行を止める術を失った状態にあると言っても過言ではありません。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、もはや完全に機能不全に陥った国連安保理の現状を解説。その上で、「力あるものが世界を制する新しい国際秩序」が生まれつつあるとの悲観的な分析を記しています。国際協調体制の終焉。機能不全に陥った国連に見捨てられる悲劇下の市民「NATOは戦争を防止し、平和を守るために設立され75年が経った。いろいろな同盟がこれまでに作られたが、恐らく唯一、成功した例ではないだろうか。その背後には同盟国および自由の防衛という理念があり、そして強い防衛体制を可能にするための防衛産業の発展と役割がある」今週、ワシントンDCで開催され、途中から岸田総理も連帯を示すべく参加しているNATO首脳会合において、退任するストルテンベルグ事...
現代のロシア

カスピ海を越える地政学的ルート

これに加えて、連結性を高めるイランの積極的な役割があり、中国とインドがこれらの経済枠組みに統合されることで、この地域の地政学的経済的可能性が拡大し、カスピ海が貿易と投資のためのダイナミックな国際回廊に変貌する可能性があります。カスピ海を越える地政学的ルートロシアは、この地域の軍事支配の天秤の針として機能しており、これは、現在の勢力と遠く離れた勢力との間のバランスを維持するために不可欠です。新たな商業および戦略ネットワークの発展は、カスピ海で重要な分岐点を迎えます。カスピ海は世界最大の湖であり、イラン、カザフスタン、トルクメニスタン、アゼルバイジャン、ロシアの間に位置する極めて戦略的な位置にあります。面積は 371,000 平方キロメートルで、非常にユニークな生態系を誇り、生物多様性に富み、近隣諸国間の経済的、政治的協力にとって計り知れない価値を持つ自然の宝庫となっています。天然資源とエネルギー安全保障カスピ海地域の地政学的状況は複雑で、沿岸5カ国間の相互作用は大きい。各国は、資源の豊富なこの内海のダイナミクスを形成する上で重要な役割を果たしている。2018年には、平和的協力を視野に入れ...
現代の世界各国

言い換え、刷り込み… イスラエルによる世論操作の手法 ヒズボッラー事務局長「米英は抵抗勢力を潰すためにテロ組織作った」

イスラエル軍により7、殺害されたパレスチナ人の数は3万8000人以上に上っています。しかし、SNS上ではイスラエルの行動を批判する声は主流とはなっていません。イスラエルはどのように世論を操っているのでしょうか?レバノンの抵抗組織ヒズボッラーのナスロッラー事務局長が、テロ組織を作った国としてアメリカとイギリスを挙げました。言い換え、刷り込み… イスラエルによる世論操作の手法言い換え、刷り込み… イスラエルによる世論操作の手法イスラエル軍によるガザ攻撃は始まってから9カ月が経過し、殺害されたパレスチナ人の数は3万8000人以上に上っています。しかし、SNS上ではイスラエルの行動を批判する声は主流とはなっていません。イスラエルはどのように世論を操っているのでしょうか?【ParsToday西アジア】イスラエルによるジェノサイドの規模がどれだけのものかは、アフガニスタンで20年続いた戦争による民間人犠牲者数が4万人であることを考えればわかります。しかし、それでもイスラエル側を支持する投稿がSNS上にはあふれています。イスラエルがこうした支持を得続けている理由は何でしょうか?言い換え話法2003年...