神無月とは?何月のこと?出雲大社に集まる神在月の由来や議題、行事など

日本の文化
神無月とは?何月のこと?出雲大社に集まる神在月の由来や議題、行事など
神無月という言葉を耳にしたことがあるとは思いますが、その意味まで知っている方は少ないのではないでしょうか? 神無月ともうひとつ神在月もあります。「無」と「有」で正反対ですね。 神無月と神在月とは?何月

神無月とは?何月のこと?出雲大社に集まる神在月の由来や議題、行事など

神無月という言葉を耳にしたことがあるとは思いますが、その意味まで知っている方は少ないのではないでしょうか?

神無月ともうひとつ神在月もあります。「無」と「有」で正反対ですね。

神無月と神在月とは?何月のことなのか?、出雲大社と関係があります。その由来や現在行われている行事についてもご紹介します。

神無月とは?何月のこと?全国の神様が出雲大社に集合する月

神無月は10月のことを言います。

その意味は、10月に全国の神々が出雲大社に集合してしまうため、出雲大社以外の各神社では、神様がいなくなってしまいます

そういう意味から「神無月」と言われるようになりました。これが一般的に伝承されている由来のひとつです。

なぜ神様が出雲神社に集まるのか?神在月の由来

出雲大社

なぜ出雲大社に神様が全員集まるのかというと、出雲大社の祭神であるオオクニヌシノミコト(大国主命)が、自分の子供たちを全国に置き、各地を護らせているからです。

それが年に1回、その子供たちと他の神々も呼び寄せて、来年の重要事項を話し合う時期が設けられました。それが10月なのです。

そのため、出雲地方だけが「神無月」ではなく「神在月(かみありづき)」と書かれています。

出雲大社は神在月に何を議題にしているのか?

出雲の古社

全国の神々が集まった「神在月」の出雲大社では、一体どのような話し合いをしているのでしょうか?

それは以下のような話し合いになっています。

  • 来年の気象について
  • 農作物について
  • メイン議題:縁結びについて

天気や農作物などは五穀豊穣でよくわかりますが、一番の議題は「縁結び≒婚活」についてだったのです。

神々不在の地方では、10月に婚姻するのを避ける風習がありました。それは今でも残っている地方もあるようです。

その為、神が出雲に出向く日や戻る日には、縁結びを祈願する未婚の男女が神社に籠ったりもしました。

出雲大社は今でも「縁結びの神様」として有名で、多くの参拝者で賑わいを見せています。

出雲地方は今でも神在月の行事が行われている

出雲地方は現在でも「神在月」の行事が開催されています。その間、神々が泊まる「十九社」も現存します。

  • 神迎祭(かみむかえさい):旧暦10月10日、出雲市大社町・稲佐浜
  • 神事「神在祭」:旧暦10月11日~17日:出雲大社
  • 神等去出祭(からさでさい):旧暦10月18日

旧暦は約1か月先になります。

神迎祭は2024年11月10日(日)19時〜、神在祭は2024年11月11日(月)・15日(金)・17日(日)に開催されます。

出雲市の「神在月文化振興月間」情報(令和6年10月~11月)|出雲市
「縁結びのまち」出雲市 ( Izumo City ) の公式ホームページです。市政、市議会、観光、防災、くらしの情報、広報誌など。

その他、縁結大祭、神等去出祭も行われます。

神在祭の時に食べるのが神在餅(じんざいもち)、ぜんざいの由来の説がある

神在餅(出雲ぜんざい)

出雲では神在祭の時に、「神在餅(じんざいもち)」を振る舞ってきました。

その「じんざい」が「ずんざい」(出雲弁)に、そして「ぜんざい」となり京都に伝わったという伝説があります。

出雲大社に行かず留守番をする神様は恵比寿様

恵比寿様

出雲へ神々が出向いた各地では、その地を守るものがいなくなります。

その間だけ「留守をになう神」を置こうとする考えがあり、その役目を恵比寿神にあてられています。

恵比寿様は七福神の一神で、右手に釣り竿、左手に鯛を持っています。商売繁盛や漁村では豊漁の神、農村では豊作の神として、古くから信仰されてきました。

10月は恵比寿神に感謝し、家内安全や五穀豊穣を祈願する「恵比寿講」が行われる地方もあります。

この日は神棚に季節の食べ物やお酒をお供えします。地域によって11月20日12月8日1月10日に行う所もあります。

一説によると、この行事があるために恵比寿様は出雲大社に出向けず、それなら神無月の留守番役に抜擢されたとも言われています。

神無月の由来をさらに詳しく
神無月の由来は諸説あります。この記事で紹介している以外の説を知りたい方はコチラも読んでください▼

神無月

神無月
神無月(かんなづき)は和風月名の一つです。 神無月は何月?、その由来について6つの説を紹介します。   何月? 神無月は旧暦(太陰太陽暦)の10月のことを言います。 現在の新暦に置き換えると

神無月

神無月(かんなづき)は和風月名の一つです。

神無月は何月?、その由来について6つの説を紹介します。

何月?

神無月は旧暦(太陰太陽暦)の10月のことを言います。

現在の新暦に置き換えると、10月下旬〜12月上旬ごろ。

旧暦と新暦では1ヶ月ほどのずれがありますが、現在では「10月の別名」としても使われています

由来

神無月

神無月の由来は諸説あります。

神様が不在の月

出雲大社

全国の神様が出雲大社に集まる月となっていることから「神無月(かんなづき)」となったという説があります。

逆に出雲地方では、たくさんの神様が集まることから「神在月(かみありづき)」と呼ばれ、神在祭、縁結大祭などがお祭りが行われます。

神無月と神在月について詳しくは下の記事にまとめています▼

神無月とは?何月のこと?出雲大社に集まる神在月の由来や議題、行事など

神無月という言葉を耳にしたことがあるとは思いますが、その意味まで知っている方は少ないのではないでしょうか? 神無月ともうひとつ神在月もあります。「無」と「有」で正反対ですね。 神無月と神在月とは?何月 …

神の月

神無月の「無」は「ない」ではなく、連体助詞の「な」という意味から来ています。

そのため、「神の月」という意味になるという説もあります。

これは6月の「水無月」と同じ使い方。

神嘗月(かんなめづき)

伊勢神宮では10月15日〜17日に「神嘗祭(かんなめさい)」が行われます。

これはお祭りの中で最も重要とされるお祭り。伊勢神宮のお正月とも呼ばれています。

その神嘗祭(かんなめさい)が行われる月であることから「神嘗月(かんなめづき)」と呼ばれ、それが転じて「神無月」となったという説もあります。

雷無月(かみなしづき)

旧暦の10月は、雷が鳴りにくい時期に入ります。

そこから「雷無月(かみなしづき)」と呼ばれるようになり、それが転じて「神無月」となったという説もあります。

醸成月(かもなしづき)

お酒を神様に捧げる時期であることから「醸成月(かもなしづき)」と呼ばれていました。

その「醸成月(かもなしづき)」が「神無月(かんなづき)」に転じたという説もあります。

お米を作り、刈り取り、お酒を作り、神様に捧げるというのが日本の文化としてあったのに由来しています。

上な月(かみなづき)

10月の神無月を「上な月(かみなづき)」と呼んでいました。

その「上な月(かみなづき)」が転じて「神無月(かんなづき)」となったという説もあります。

それに対し、11月は「下な月(しもなつき)」と呼ばれ、「下月(しもつき)」→「霜月」と転じた説もあります。

以上6つの説を紹介しました。神様と秋の収穫が大きく関係しているのがわかります。

この時期は十三夜、スポーツの日、紅葉狩り、ハロウィンなどの季節になります。

詳しくは「10月の年中行事」にまとめているので見て下さい。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました