ロシアの科学者がエーテル密度に関するセンセーショナルな研究を実施 現代物理学は根底から見直すべき!

プラズマ宇宙論

エーテルとは、古代ギリシア哲学に由来する自然哲学上の概念。アリストテレスによって拡張された四元素説において、天界を構成する第五元素とされた。これは中世の錬金術やスコラ学・キリスト教的宇宙観にも受け継がれた。
また、エーテルの名は、物理学においてかつて光の媒質と考えられていた。
空間に何らかの物質が充満しているという考えは古くからあり、近代物理学においては17世紀のルネ・デカルトに始まっている。
但し、現代の主流科学では、完全否定とまでは行かないが、特殊相対性理論と光量子仮説の登場などにより、エーテルは廃れた物理学理論だとされている。

しかし、ロシア科学アカデミー・スミルノフ物理学派では、以前から、エーテルの存在を前提として、様々な実験が行われたり、理論が構築されています。
そこには、日本人の天才学者佐野千遥教授が所属しています。

今回はその佐野千遥教授の理論「地磁気はN極、S極別々の単極磁石」に関する記事を始めに紹介し、
「今年3月にロシアの科学者がエーテルの存在を証明した」と言う記事を続けて紹介します。

アインシュタインの理論によれば、光の速度は秒速 299,792 km です。真空中では高さに関係なく一定でなければなりません。しかし、行われた実験ではその逆が判明した。

地球付近と高度1000メートルでは光の速さが1.259倍違うことが判明!同時に、実際には、エーテル媒体がインスタレーションの金属本体を貫通する能力があることを記録することができました。したがって、エーテルはどこにでも存在し、私たちの周りの世界はさまざまな密度のエーテルから形成されていると間違いなく言えます。

現代の主流科学、学会や学者は、この事実を無視すると思いますが、事実は此方に有るのではないでしょうか。

エーテル (物理学) - Wikipedia

地磁気はN極、S極別々の単極磁石!ロシア科学アカデミー・スミルノフ学派:ドクター佐野千遥教授

『地磁気はN極、S極別々の単極磁石!ロシア科学アカデミー・スミルノフ学派:ドクター佐野千遥教授』
ロシア科学アカデミー・スミルノフ物理学派論文審査員:フリーエージェント大学総長・ドクター佐野千遥教授2012年3月18日富士市ラ・ホールにおける佐野千遥博士の…

ロシア科学アカデミー・スミルノフ物理学派論文審査員:フリーエージェント大学総長・ドクター佐野千遥教授

2012年3月18日富士市ラ・ホールにおける佐野千遥博士の講演YouTube動画を見るにはここをクリック ->

佐野千遥博士の講演YouTube動画1を見るにはここをクリック


佐野千遥博士の講演YouTube動画2を見るにはここをクリック 

地磁気とは通常、現代地球物理学によって、北極側にS極、南極側にN極を持った双極棒磁石と考えられていますが、実はこれ、誤っているのではないか、実は地磁気とは北極の相当深い位置に(むしろ地球の中心に近い位置に)S極単極磁石、南極の相当深い位置に(むしろ地球の中心に近い位置に)N極単極磁石が別々に存在していると言ったら驚かれるでしょうか?!

双極磁石とは、一般に幾つに切断しても、N極とS極を持った双極磁石に分解するという事ばかりが、強調されますが、双極磁石とは、その双極磁石のN極とS極の位置にN極単極磁石とS極単極磁石が存在している場合、つまり磁力の逆二乗の法則が完璧に成り立っている場合とは磁場の構造と云い、磁場の方向性と云い、磁場の強さと云い相当異なったものである事が一般に良く認識されていないのでここに詳述します。双極棒磁石では棒の軸の延長線上に強い磁力線が噴き出しており、側面方向には弱い磁場しか発しておらず、例えば棒磁石AのN極の側面に別の棒磁石BのN極の側面が相当接近していても、若し棒磁石Aの軸の延長線が棒磁石AのN極からかなり遠くに位置する棒磁石BのS極を指している場合には、側面近くに有る棒磁石BのN極は殆ど無視されて、遠くに位置するS極と強く引き合うこととなる。双極棒磁石のこの磁力線の軸方向での偏在こそが、現在我々が実験している永久磁石永久機関モーターが滑らかに廻らない原因となっている。つまり双極棒磁石では単一磁力線上では逆二乗の法則が成り立つが、異なる磁力線間で横断的には逆二乗の法則は全く成り立ちません。

N極とS極の位置に若しN極単極磁石とS極単極磁石が存在した場合とは、その周りに形成される磁場の構造と云い、磁力線の流れる方向と云い、全く異なっている事を明記したいと考えます。

双極磁石とは磁石の内側では磁力線がN極からS極に向かい、磁石の外側では、磁力線がS極からN極に向かい、一巡して、立体的にはトロイダルに循環する磁界の構造を持っています。

これに対し、電気の世界では、陰電荷と陽電荷とが相対した場合、帯電体の内側であろうが外側であろうが、電気力線は陽電荷から陰電荷に一方的に向かうのみです。

若し単極磁石が存在するなら、S極単極磁石とN極単極磁石とが相対した場合、物質の内側であろうが外側であろうが、磁力線はS極単極磁石からN極単極磁石に一方的に向かうのみとならねばなりません。

ところで地磁気を見てみましょう。地磁気の磁気の強さは、北極・南極近くに比し、赤道近辺では30%程度の強さを保ちます。これ、双極棒磁石だったら皆さんおかしいと思いませんか?!もし地磁気が双極棒磁石であったら、北極・南極では地面から垂直に超強力な磁力線が空に向かって立ち上がっていなければならず、その近くに強磁性体を持ち込んだら二度と持ち出せなくなるくらい強力に極に引かれてしかるべきです。遥か彼方の赤道にまであれほどの磁気を及ばせる程の地磁気なのですから。しかし現実には北極・南極で地面から垂直に超強力な磁力線が空に向かって立ち上がっていなどしていません。

地磁気の場合、赤道でも30%の強さを保つ所にも見られますように、逆二乗の法則が側面方向の磁力線にまで横断的に成り立っています。だから地磁気とは双極棒磁石ではなく、N極単極磁石とS極単極磁石が南極・北極の地下の相当深い位置に離れて二つ存在している事が推測されます。

そもそも地磁気が発生する仕組みを見てみましょう。例えば地球の場合、北極に重力エーテル繊維が地球の重心に向かって流れ込んでいる最中に、地球の反時計回りの自転によって左ネジ方向に捻られて磁気エーテル糸となり、その左ネジ捻り磁気エーテル糸を集積した物がS極(単極)磁石であり、南極に重力エーテル繊維が地球の重心に向かって流れ込んでいる最中に、地球の時計回りの自転によって右ネジ方向に捻られて磁気エーテル糸となり、その右ネジ捻り磁気エーテル糸を集積した物がN極(単極)磁石である。つまり北極から入り込んで行く重力エーテル糸と南極から入り込んで行く重力エーテル糸とは、別々のエーテル糸であって単一のエーテル糸ではない。だからそれぞれ別々の単極磁石となる。

S極とN極だから、互いに引き合うはずなのに、北と南に別れる理由は、元々重力エーテル繊維は地球の重心めがけて流れ込んでくるのですが、地球の自転運動によって捩られて糸を成す際に長さが短くなり、地球の中心まで届かないで北と南の別々の位置にS極、N極エーテル糸が終結するからである。

電磁石の場合には、電気コイルに流れる電流によって、単一のエーテル糸が捩られ、円筒状のコイルの両端の内側にS極、N極が生じ、この電気コイルが事故の周りに発生させる磁場はトロイドの形で、一方向に循環している。即ち、磁石の内側ではN極からS極に向かい、磁石の外側ではS極からN極に向かう単一磁力線・単一エーテル糸が循環いているから、これは双極磁石となるのである。

このようにエーテル概念を使うと、現代物理学が説明できない事を具体的モデルのイメージをもって説明することができる。

以前のブログで、どんな物体でも自転させると僅かに磁気のN極とS極が生じる、と述べた。それは各物体に流れ込むエーテル繊維が捩られてエーテル糸を成すからであるが、今コマを廻す場合を見てみよう。コマとは廻っていない時にはその軸で立ち上がる事は無いが、自転させると、重力加速度方向に自転軸を一致させようと、その軸で立ち上がる。これを説明するのに現代物理学はコリオリの力という虚の世界の力を妄想して借りてこなければならないのだが(そしてその虚の世界の力が何処から現実の力になるのか、境界線が甚だ不明確なのだが)、エーテル概念を使うと、何故コマが立ち上がるかを単純明快に具体的イメージを使って説明する事ができる。

地平線に垂直に重力エーテル繊維は地球の重心めがけて流れ込む運動が重力加速度を生じている訳だが、この重力エーテル繊維がコマの自転により捩られて長さを減じて重力エーテル糸と成るが、その結果重力エーテル繊維の張力が大きくなり、ぴんと張るためにコマは立ち上がり、倒れようとすれば引き起こして立てる力がコマに対し働くのである。この説明もエーテル概念の効用である。

次に単極誘導について見て見よう。双極棒磁石を軸を中心に自転させると、S極からN極に向かって磁石表面を電流が流れる現象を単極誘導という。エーテルの存在を否定している現代物理学は、この説明ができない。ましてや、軸を垂直にした双極棒磁石の上面に金属製円板を磁石に付かず離れずの位置に置き、磁石と金属製円板を同時に同じ方向に廻すと電流が流れ、磁石だけ廻すと円板には電流が流れず、円板だけ廻すと円板に電流が流れる理由を説明できない。これは佐野が去年の12月に書いたブログにも有るのだが、各物体にはその物体固有のエーテルが付随しており、円板に付随するエーテルと磁場の存在する空間エーテルとの間に摩擦が生じれば、電流が流れる、として説明ができる。

このようにエーテル概念を使うと、現代物理学が説明できない事を具体的モデルのイメージをもって説明することができる。

更に私・佐野千遥の地磁気単極磁石論を裏付ける事実が4月中旬にNASAが行った発表である。太陽の地磁気は北極と南極にN極がそれぞれ1つずつ合計2つのN極、中心付近にS極、計3つの磁極が有る、と。ここに星の地磁気が双極磁石ではないことが実証された事となる。

Just a moment...

ロシアの科学者がエーテル密度に関するセンセーショナルな研究を実施

ロシアの科学者がエーテルの存在を証明した

エーテル理論は地球上で最も興味深い理論の 1 つです。それは、周囲の世界が何でできているかを示し、真空中で光が伝播する可能性を説明し、さらには精神的な書物と科学的教義との間の共通点を見つけることさえも可能にします。しかし、どんな理論も実験的に確認する必要があります。同様の研究は、モン・ティライ・プロジェクトの一環として、ティムール・ティメルブラトフ率いる科学者グループによって2020年から2023年の夏に実施された。

写真: ティムール・ティメルブラトフの個人アーカイブからの写真

エーテルウィンド

人々は古代にエーテルの存在を推測していました。その後、中世になり、当時の科学を代表する哲学者や錬金術師たちは、宇宙はあらゆるところに浸透している目に見えないある種の水で構成されていると主張しました。この神秘的な物質はどこにでもあると考えられていましたが、それを感じることは不可能でした。

「エーテル」の概念に科学的根拠を最初に示したのは、17 世紀の数学者ルネ・デカルトでした。この科学者は、後の多くの彼の追随者と同様に、光は密度のある特定の媒体内を伝播するに違いないと信じていました。しかし当時は物理実験を使ってそれを検出することは不可能でした。

このような状況において、研究者たちは地球近傍の宇宙に注目しました。彼らの意見では、秒速 30 km という猛スピードで宇宙を移動する地球は、エーテル環境に一定の乱流を引き起こしたはずです。彼らはこの現象をエーテル風と呼ぶことにし、その存在を実際に証明しようと試みました。

多くの世界的に有名な科学者がこの研究に多くの時間を費やしました。 1801年、フランスの天文学者フランソワ・アラゴは、星から発せられる光線の屈折を特別なプリズムで研究した後、光線は持ち去られないと結論付けた。しかし、すべての研究者が科学者の意見に同意したわけではありません。特に、イギリス人のトーマス・ヤングは、宇宙空間における地球の運動はまさに空気のような風の力によって保証されていると科学界に語った。この問題で最大の成功を収めたのはジョージ・マクスウェルでした。 1864 年、有名な物理学者が、エーテルに対する地球の運動を計算するための正確な式を導き出そうとしました。しかし、出版には至らなかった。ジョージ・マクスウェルは、自分の作品がエーテルのすべての特性を反映しているわけではないと信じて、自分の作品に批判的に取り組みました。

最初の要素

我が国では、元素周期表の作成者であるドミトリー・メンデレーエフがエーテルの話題に深く関わっていました。優れた化学者の理解によれば、エーテルはすべての気体の中で最も軽く、非常に高い透過性を備えています。ドミトリー・イワノビッチは彼のために、元素周期表に別のゼロ列を割り当てました。しかし、化学者が亡くなった後、何らかの理由でそれはすぐに彼のテーブルから削除されました。陰謀論のバージョンもありました。

実際のところ、アインシュタインが提案した相対性原理と宇宙における光速不変性の原理は、エーテルの存在を示唆していませんでした。彼の理論には彼は必要ありませんでした。しかし、当時は誰もエーテルの特性を確実に測定し、性質を決定し、物理的本質を定式化することができなかったため、科学者は A. アインシュタインの相対性理論を受け入れました。逆に、これらの問題を解決できる実践的な実験のみがエーテル理論を修復することができます。

エーテルと光

A. アインシュタインの相対性理論の出現から 1 年後、アメリカの物理学者デイトン ミラーは干渉計という装置を作成しました。光の波長を測定し、媒質の屈折を測定するように設計されました。クリーブランドのユークリッド高地、海抜約 265 m で行われた彼の最初の実験により、空気のような風の存在を実際に記録することが可能になりました。 1921 年にデイトン ミラーとエドワード モーリーが繰り返し研究した結果、空気のような風の速度が秒速 10 km であると確立することができました。しかし科学界は、これらの実験にはエーテルの存在を示す証拠は含まれていないと結論づけた。

現在、エーテル力学の著者である科学者ウラジミール・アチュコフスキーは、エーテルの性質を詳しく研究しています。 1993 年から 2010 年にかけて、ハリコフの放射物理電子研究所で、無線工学と光学的手法を使用してエーテル風を探索する実験を実施しました。その結果、科学者は空気のような風の速度を決定することができました。しかし、エーテルの存在を確認する最もセンセーショナルな結果は、2020年から2023年にかけてソチとモスクワ地域でモンティライプロジェクトの一環として実施された。

「それでも彼は存在する!」

もしガリレオ・ガリレイが実験の結果を知ったら、「それでもそれは存在するのだ!」と叫んだに違いありません。これにはあらゆる理由がありました。

しかし、研究の主な目的はエーテル風を検出することではなく、海面からの測定高さに応じて真空中のエーテルの密度を決定することでした。セルゲイ・ザバビンの指導の下、エーテルの性質を研究するモン・ティライ・プロジェクトに従って、ロシア科学アカデミー物理研究所の専門家の名前が付けられました。 P. N. レベデフ、物理学および数理科学の博士である O. ダルカロフと A. ソボレフは、エンジニアの A. ティモシンと S. モフチュンとともに、真空中のさまざまな高さでの光の伝播に関する研究を実施しました。

これは、高度が異なると真空中のエーテルの密度が変化するという科学的仮説を裏付けるものと考えられていました。実験の本質は、エーテルが存在し、エーテル媒体中に空気が存在し、この媒体の密度が惑星の表面から離れるにつれて増加することを証明することでした。

このような実験は人類の歴史の中で一度も行われたことがありません。水平面で干渉計を使用してエーテルとエーテル風を探索する研究者とは異なり、モン ティレー プロジェクト グループは垂直面で実験を実施し、センセーショナルな結果を示しました。

アインシュタインの理論によれば、光の速度は秒速 299,792 km です。真空中では高さに関係なく一定でなければなりません。しかし、行われた実験ではその逆が判明した。

研究者らは、ロシア科学アカデミー一般物理学研究所のチームが開発した、高精度干渉測定用のポータブル装置を作成した。光源として DRT 240 ガス放電ランプが使用され、実験中の装置内の真空値は 10-5 ~ 10-6 mm に相当しました。 RT。美術。エーテルの密度が高くなるほど、その中での光の伝播速度は遅くなり、干渉リングの幅は広くなると考えられていました。最初の実験は2020年9月7日午前7時に行われました。測定は標高 8 メートルと海抜 1092 メートルの地点で行われました。得られたデータは、真空中の光の伝播速度が施設の海抜高度に依存していることを明確に示しました。インスタレーションの内部には深い真空が作られ、その中には光の波が伝播する特定の媒体の存在を示す「空」の状態が実現されました。

高いほど密度が高くなります

以下の研究は 2023 年 7 月 15 日に実施され、2020 年の研究のデータが確認されました。測定ステップは 200 メートル、最大天井は 2000 メートルでした。実験には気球と700×450mmの小型装置を使用した。

研究は2020年と同じ物理学者とエンジニアのチームによって実施された。得られた干渉リングの画像を処理すると、地球からの距離が離れるにつれて直径が増大することが明らかに示されました。これは、惑星の表面から離れるにつれてエーテル媒体の密度が増加し、光速度が低下することを示していました。

地球付近と高度1000メートルでは光の速さが1.259倍違うことが判明!同時に、実際には、エーテル媒体がインスタレーションの金属本体を貫通する能力があることを記録することができました。したがって、エーテルはどこにでも存在し、私たちの周りの世界はさまざまな密度のエーテルから形成されていると間違いなく言えます。

3 番目の実験の一環として、高層ビルの 1 階から 46 階までの異なる階にあるガラスの円筒形ガラスに設置されたねじれに対する、毎分 30,000 回転の回転速度のジャイロスコープの影響についての研究が行われました。 , 46階の効果は最初の階の4倍強かった。エーテルが存在し、その密度が高度やその他の物理的条件に応じて変化することが、センセーショナルな実験によって証明されました。

これにより、科学者は、新しいタイプの無制限のエネルギー、重力を超える力を入手し、新しい物理原理に基づいて航空機を作成する道が開かれます。しかし最も重要なことは、エーテル理論の助けを借りて、地球と人間の創造を、古代の思想家たちの精神的で難解な著作に述べられているのと同じように説明することが可能であるということです。

実験はロシアで行われたのだから、この発見を真っ先に活用すべきは我が国である。しかし、研究は立ち止まっていません。主催者は2024年夏に新たな実験を実施し、将来的には宇宙への研究を拡大する予定だ。

将来の研究を見越して、プロジェクトマネージャーのTimur Timerbulatovが私たちの質問に答えることに同意しました。

— ティムール・ラフカトヴィッチ、19 世紀後半から 20 世紀初頭の多くの権威ある科学者は、エーテルの存在理論を信じていました。しかし、ある時点で、彼らは予想外に自分たちの見解を根本的に修正しました。同時に、科学者は保守的な人々であり、やむを得ない理由がなければ自分の意見を変えることはありません。それで、どういうことですか?

— 私はいつも次の質問に興味がありました。「エーテルと世界の構築におけるエーテルの基本的な役割を信じていた科学界の最高の人々、つまり私たちの文明の色と誇りが突然考えを変えるために何が起こった必要があるか」彼らの意見を擁護しなかったのですか?」科学者たちがエーテルの研究に消極的だった主な理由は、彼らがエーテルの物理的本質を明らかにできず、その特性を決定できず、また説得力のある理論を開発することができなかったことだと私は考えています。何世紀にもわたってエーテルについて考えてきた思想家たちは、不可視性、無形性、高い浸透力、明るさ、軽さなどの推測的な特性しか説明できませんでした。

— エーテルが見えない、感じられない、または特定の体積に閉じ込められない場合、エーテルの特性を決定することは可能でしょうか?エーテルの性質を決定せずにエーテルの理論を構築するにはどうすればよいでしょうか?

– もちろん違います。エーテルの物理的な意味と特性を明らかにしなければ、その理論を発展させることはまったく不可能です。したがって、権威ある科学者たちは、「エーテルは自然界に存在するのか?」という質問に対して肯定的な答えを与えるための重要な議論を持っていませんでした。その結果、学識ある人間はエーテルを守ることができなかった。彼らは彼が単に存在しなかったことに同意せざるを得ませんでした。

— 現代の技術力では、エーテルを見たり感じたりすることはできません。エーテルの性質を正確に判断できる装置を開発できるようになるまでにどれくらいの時間がかかるかは不明です。それで、これは行き止まりですか?

– 解決策はあると信じています。エーテルの物理的本質とその特性を理解するために、私たちはおそらく、特定の自然現象や実験の過程でのエーテルの発現能力を通じてその特性を評価しようとしました。私たちが見たのはエーテルそのものではなく、自然界におけるエーテルの発現、またはエーテルの影響による何らかの物理的影響でした。あなたが窓際に立っているが、外の風が吹いているのか、吹いているのであればどの方向に吹いているのかが理解できないと想像してください。しかし、窓の下で火を点けると、風を見なくても、煙から風の方向と速度、そしてその存在そのものの事実を知ることができます。

— マイケルソン、モーリー、ミラーが行った実験とあなたの実験はどう違うのか教えてください。

— 原則として 1 つの干渉計を使用し、水平面内の同じ海抜高度で測定が実行されていたこれまでの方法とは異なり、新しい方法では、同じ干渉計を使用して同じ標高で測定を実行できるようになりました。一年のほぼ同じ時期、毎日、異なる高さで、高真空条件下で、垂直面の密閉されたスチール製ケース内で行われます。

――実験の目的は何でしたか?

— 主な課題は、エーテル風の探索ではなく、海面上の測定値の高さに応じて真空中の媒体の密度を決定することでした。その際、私たちは、高真空中での媒体の密度の変化が、この媒体がエーテルである可能性を示唆しているという事実から話を進めました。私たちはこれを証明することに成功しました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました