一番「きれいな音色」の楽器は何? 「音波」の正体に迫る!

科学論
一番「きれいな音色」の楽器は何? 「音波」の正体に迫る!(志村 史夫)
大好評! ブルーバックス『いやでも物理が面白くなる』(著・志村史夫)に惜しくも収録されなかった「波」についてお届けする短期集中連載!第2回の今回、注目するのは「波」は「波」でも「音波」!

一番「きれいな音色」の楽器は何? 「音波」の正体に迫る!

「心地よい音」と「雑音」の違いとは

大好評! ブルーバックス『いやでも物理が面白くなる〈新版〉』(志村史夫・著)に惜しくも収録されなかった「波」についてお届けする短期集中連載!

第2回の今回は、「波」は「波」でも「音波」に注目! 楽器の音はなぜ美しく聞こえるのか、もっとも美しい音色の楽器は何なのか。今回は「音波」のふしぎを徹底解剖します!

【過去の連載】
第1回:身近で体感!「波」を知りたければ「野球場」と「釣り堀」に行こう!

「音」って何からできてるの?

私たちの周囲には、さまざまな「音(おと)」がある。というより、深海や宇宙空間のような特別の場所へいかない限り、私たちが「音」と無縁になることは不可能であろう(じつは、深海や宇宙空間にも、それなりの「音」があるのだが)。

私たちにとって「音」は空気と同様に「あって当たり前」の存在であり、ふだん、それについて深く考えるようなことはしない。

好むと好まざるとにかかわらず、私たちの耳にはさまざまな音が聞こえる。高い音、低い音、大きな音、小さな音、美しい音、耳障りな音……、などなどである。では、聞こえ方が違うこれらの音は、いったい何が異なっているのだろうか?

Photo by gettyimages

さまざまな音を考えるうえで基本となるのが、波の「形」である。音の「聞こえ方」には多少の個人差があるものの、基本的には高低、強弱、音色によって決まる。

そして、それぞれを決めるのは振動数(あるいは波長)、振幅、波形である。これらを、音の三要素という(図1)。

図1 音の三要素 拡大画像表示

図中のa、bは、三要素のうち二要素が同じ音である。それぞれの音を1a、1b、2a、……、3bと名づけると、たとえば、3a、3bの音では、高さ(振動数)と強さ(振幅)は同じだが、波形が異なるために音色が違う(本当は「音色が異なるので波形が違う」)。

また、物理的には高さ(振動数)と強さ(振幅)が同じでも、音色が異なれば、私たちの耳に同じ高さ、同じ強さの音に聞こえるとは限らない。

特に、実際に聞こえる音の強さは、音の好みに依存するであろう。たとえば、嫌いな音は、それが物理的には弱いものであっても、感性的には強く聞こえるに違いない。

楽器の音の波形を見てみよう

音楽とは「音を楽しむこと」であり、「音の芸術」である。そのような「音」を発する器具が楽器である。オーケストラにはさまざまな楽器があるが、世界の民族楽器を加えたら、楽器の種類は相当な数にのぼるだろう。

異なる楽器からは、その楽器特有の異なる音色の音が発せられる。それらの音のオシロスコープで表された波形の一例を図2に示す。

図2 楽器の音の波形例 拡大画像表示

耳に快い音は規則性のある美しい波形を持っている。それに対し、雑音(一般的には不快な音である)の波形には図3に示すように規則性がない(だから雑音なのである)。

図3 雑音の波形例

さまざまな楽器は、打楽器、弦楽器、管楽器などに大別されるが、結局、音を発するもの、つまり「振動するもの」が何かによって分けられることになる。

一般に、楽器として「振動するもの」は弦、膜(板)、棒あるいは気柱(管の中の空気)のいずれかである。ピアノやパイプオルガンは鍵盤楽器とよばれるが、前者では弦が、後者では気柱が振動して音を出す。

ちなみに、リード(reed)は日本語(漢字)では「簧(した)」と書かれるが、これは「笛の舌」の意味である。アコーディオンやハーモニカは、金属製薄片のリードの振動がもとになって音を出す楽器である。

アコーディオンを演奏する人 Photo by iStock

オカリナの「驚くべき」波形

私事で恐縮だが、2003年の初秋、北海道・屈斜路湖近くのアイヌ・コタンで開かれた「鎮魂祭」で偶然出合った、日本を代表するオカリナ奏者・本谷美加子(ホンヤミカコ)さんに自作の曲を聴かせていただいたとき、まさに「自然のささやき」のようなオカリナの音に私は癒され、「一目惚れ」ならぬ「一耳惚れ」した。

オカリナ。月夜の晩にト○ロが吹いてるイメージがあります Photo by iStock

それが高じて約5年間、本谷さんの協力のもとに「究極のオカリナ」を求め、「オカリナの音の科学的研究」に没頭した。その研究成果は「応用物理学会」で何度か発表し、「オカリナの科学的研究──科学と芸術の融合」(CrystalLetters,No.37,Jan.2008)としてまとめた。また、その具体的成果は2007年、イタリア・ミラノの国立ヴェルディ音楽院のプッチーニ・ホールでのオカリナ・コンサートで本谷さん自身によって披露された。

さまざまな「変わった」研究をしてきた私ではあるが、私がオカリナの研究を始めて最初に驚いたのは、オカリナの音の波形が図2に示した音叉の音の波形とまったく同じことだった(以下に図4として再掲する)。

図4 音叉の波形。オカリナの波形はこれにそっくり

オカリナの音の波形は他の楽器の音の波形と異なり、きわめて単純であり、純粋無垢の美しさを持っていた。

私がオカリナの音に、それまでに経験したことがないような癒しを感じ、「一耳惚れ」したことに合点がいったのである。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました