紅こうじ摂取後死亡、8割調査済 サプリとの因果関係確認できず

健康

この事件?は本当に酷いですね!

麹も紅麹も悪くない:紅麹サプリ問題に「一刻も早い原因の解明を」と発酵・醸造学の専門家
3月末から「紅麹サプリ問題」が日本のメディアで報道されています。しかし、「小林製薬の「紅麹(べにこうじ)」サプリメントを摂取した人に腎疾患などの症状が出て5人が死亡するなど、健康被害が広がっている。」という報道には当初から疑問が拭えません。まず、報道直後から体調不良や死亡原因がこの「紅麹サプリ」にあると断定されていたことです。この内容についての記事を二つ紹介します。一つ目は、発酵・醸造研究の第一人者、東京農業大学の前橋健二教授の見解です。「麹を使った食品の安全性は確立されている」二つ目は、さらに深掘りした内容です。是非ご覧の上、自らこの問題を判断して頂きたいです。麹も紅麹も悪くない:紅麹サプリ問題に「一刻も早い原因の解明を」と発酵・醸造学の専門家小林製薬の「紅麹(べにこうじ)」サプリメントを摂取した人に腎疾患などの症状が出て5人が死亡するなど、健康被害が広がっている。紅麹はその名称から、一般に醸造で使われる「麹」と取り違えやすく、過剰に不安視する人の声が後を絶たない。風評被害を憂慮する発酵・醸造研究の第一人者、東京農業大学の前橋健二教授に話を聞いた。前橋 健二MAEHASHI Kenj...
紅麹よりもワクチンの安全性はどうなっている~パンデミック全体主義について今こそ冷静に考えるべき
つまり、少なくとも「紅麹」と腎疾患との因果関係は現在確認されていないということなのだ。だが、この入院患者たちと「紅麹」、「未知の物質X」との因果関係もいまだに不明である。言うまでもなく「安全策」を取ることは大事だし、少々のコストがかかっても国民としてはその方が有難い。それでは2021年1月31日公開「日本のコロナ対策は過剰…『常識』を疑うべきシンプルな理由」や同5月3日「灯火管制、禁酒法、まるでB29に竹槍だ、昨今のコロナ対策の愚かさ」など多数の記事で述べた「コロナ騒ぎ」の際の「ワクチン接種」による「健康被害」に関して同じような「安全策」がとられたであろうか。私が見る限り、政府、メディア、製薬会社などは「コロナワクチンによる『健康被害』」に関して無頓着であったというよりも「ワクチンの危険性」に関する情報を「積極的に隠ぺい」していたように思える。紅麹よりもワクチンの安全性はどうなっている~パンデミック全体主義について今こそ冷静に考えるべき紅麴問題の真相農林水産省 3月28日(4月11日更新)「小林製薬が製造する紅麹関連製品による健康被害について」で述べられているような「騒ぎ」が発生した。...
飲んでいないのに「サプリで健康被害」って……政府は何をしたいの?
この問題の事実はどこにあるのでしょうか?マスコミの報道内容、政府発表内容がおかしすぎて、何も信用できないですね・・・。「常識だと言われていることがいかに非常識か」……今は「自分たちの身は自分たちで守らないといけない時代」自分の頭で考えて、試して、判断しないとね。じゃないと金も命も、知らないうちに奪われちゃいますよ~本当に上記のとおりですね!飲んでいないのに「サプリで健康被害」って……政府は何をしたいの?小林製薬の紅麹事件。もうね~、報道がおかしすぎて💦「日本の科学って、どうなっちゃったの?」って。紅麹を生やした米に青カビが生えたら「ベタベタになる」「すぐわかる」という現場の声を無視して、会議室で決めた脚本通りに事態を納めようとしていませんか?……と思っていたんですけどね。最近、こんな報道が出てきましたよ~紅こうじ、毒性プベルル酸作らずそもそも、小林製薬の紅麹には「プベルル酸」を作る能力がなかったんですね~紅こうじ、毒性プベルル酸作らず 小林製薬サプリ問題、汚染源焦点(共同通信) - Yahoo!ニュース 死亡疑い事例が大幅に増えた小林製薬の紅こうじサプリメントを巡り、同社が紅こうじ菌の...
紅こうじ摂取後死亡、8割調査済 サプリとの因果関係確認できず:東京新聞 TOKYO Web
小林製薬の紅こうじサプリメントを巡る健康被害の問題に関し、武見敬三厚生労働相は15日の記者会見で、摂取後に死亡したと同社が7月21日時...

紅こうじ摂取後死亡、8割調査済 サプリとの因果関係確認できず

 小林製薬のサプリメント「紅麹コレステヘルプ」

 小林製薬の紅こうじサプリメントを巡る健康被害の問題に関し、武見敬三厚生労働相は15日の記者会見で、摂取後に死亡したと同社が7月21日時点で遺族から相談を受けた97人のうち、約8割に当たる79人の調査が終了したと明らかにした。厚労省によると、摂取との明確な因果関係は確認されていないという。

 武見氏は自治体による調査の結果だとした上で「残りの18人についても調査を急がせたい」と述べた。厚労省に報告すべき死亡相談事例が11人分漏れていたことを小林製薬が13日に公表したことに関しては「遺憾だ」と述べた。

 厚労省によると、調査対象は8月14日時点では110人となっている。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました