「千島学説」とは、生物学者千島喜久雄氏が、1963年に発表された医学説です。
ほとんど世間やメディアで聞かない学説で、現代医学の世界でも取り上げられていません。
しかし、この説にこそ事実がある、本質がある、と言うことを解説する記事の紹介です。
千島学説こそ本物の医学でした
千島学説とは?
皆さんは、現行医学界が恐れる「千島学説」をご存知でしょうか?
千島学説とは、生物学者千島喜久雄氏が、1963年に発表された医学説のことです。
ほとんど巷やメディアでも聞かない学説ですよね?
実は、千島学説を検証していくと、現代医学が成立しなくなるため、医学会からタブーとされ、隠蔽されてきたようです。
千島氏は、とにかく固定、既成概念にとらわれず、ひたすら自分の行なった実験データだけを元に、人体の仕組みを研究されていたそうです。
素晴らしいですね、その姿勢に惚れ惚れします。
千島学説は、8大原理を基礎としています。
この8つは、現代医学とは、正反対の考え方です。
千島学説の8つの原理
第1原理‥赤血球分化説
第2原理‥赤血球と各種細胞や組織との間の可逆的分化説
第3原理‥バクテリア(細菌)やウイルスの自然発生説
第4原理‥細胞新生説
第5原理‥腸造血説
第6原理‥遺伝学の盲点
第7原理‥進化論の盲点
第8原理‥科学研究の方法論としての心身一如の生命弁証法
現代医学には無い、腸管造血説、血球可逆説、細胞新生説とは?
その中でも、
腸管造血説
現代医学では、血液は、骨髄で作られるというのですが、千島学説では、腸絨毛で作られる、つまり腸です。
血球可逆説
飢餓、栄養失調や、大量出血後、病気などのときは、各組織の身体の細胞が、何と赤血球に逆戻りする。
細胞新生説
理科の時間に習ったと思いますが、細胞は、細胞分裂で、増殖すると生物学で言ってますが、千島学説では、何と、有機物から形成されるといっています。
食べたもの⇒腸内で赤血球になる⇒何にでも化ける万能細胞⇒各部の体細胞に
しかし、現代医学では、食べたものが、細胞に栄養を与え、栄養を得た細胞が、細胞分裂していくという理論です。
そして、千島学説の驚く説は、逆も可能だとうことです。
餓死状態に陥ると、身体の各部の体細胞が、血球細胞に戻り、体を動かすエネルギー源に、再利用されるのです。
つまり、飢餓時には、自分の体をを食べてエネルギーにしている訳です。
ですから、ガリガリに痩せこけてくるのですね。
でも、なんとなくこの感じ、分かりますよね?
しかし医学では、これは、全く説明できないのです。
体の各細胞が血球細胞に戻り、体を動かすエネルギー源にしているということを、認めていないからです。
まとめ
こうした真実の学説を次々と発見した千島氏は、本当に凄いと思います。
全く何も無い所から作りあげ、通説を覆してしまうなんて、想像を絶する感性や努力だったのだと思います。
しかし、この論文は、医学会にどんなにプッシュしても、決して認知されませんでした。
現代の医療構造、利権が、崩壊してしまうからです。
もし、千島学説が現代の医療として置き換わったなら、生活習慣病は、ちょっとした風邪のように、ほとんどスイスイ治ってしまうでしょう。
コメント