ドケチ石破首相がひた隠す「内閣官房機密費」と自民党の暗部。血税14億円を毎年使い切る離れ業、私的流用以外に説明つかず

現代の日本
ドケチ石破首相がひた隠す「内閣官房機密費」と自民党の暗部。血税14億円を毎年使い切る離れ業、私的流用以外に説明つかず - まぐまぐニュース!
毎年14億6165万円が予算計上される「内閣官房機密費」。外交交渉や情報収集、要人接待など日本の国益をはかるために使われるはずのこの金を、歴代政権が「ポケットマネー」として飲み食いや選挙対策などに流用してきたことはいまや公然の秘密となっている。なぜこのような不正が見逃され続けるのか?元全国紙社会部記者の新 恭

ドケチ石破首相がひた隠す「内閣官房機密費」と自民党の暗部。血税14億円を毎年使い切る離れ業、私的流用以外に説明つかず

毎年14億6165万円が予算計上される「内閣官房機密費」。外交交渉や情報収集、要人接待など日本の国益をはかるために使われるはずのこの金を、歴代政権が「ポケットマネー」として飲み食いや選挙対策などに流用してきたことはいまや公然の秘密となっている。なぜこのような不正が見逃され続けるのか?元全国紙社会部記者の新 恭氏が解説する。(メルマガ『国家権力&メディア一刀両断』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:商品券問題で露呈。首相のポケットマネー化した官房機密費

ドケチで有名な石破さん、近ごろ気前がいいようで

年間14億円もが国庫から支出される内閣官房機密費は本来、国益をはかるための外交交渉や情報収集、要人接待のために領収書なしで使える現ナマだ。

それを受け取る官房長官は、官邸内の金庫で管理し、必要に応じて使ったり配ったりする。総理大臣には月に1000万円渡していたと証言した元官房長官もいる。

会計検査院の調査がなく、使途の説明を求められない。私的に流用しても、外部にはわからない。実際には首相や官房長官が好き勝手に使ってきたというのが、いわば世間の定説といえる。

石破首相が首相公邸での食事会に国会議員15人を招き、それぞれ10万円の商品券を配ったという一件について、首相は「会食のお土産代わりに、ご家族へのねぎらいなどの観点から、ポケットマネーで用意した」と語った。「長年、人付き合いが悪い、ケチだねとずっと言われてきた。それを気にする部分が相当あった」。哀感を漂わせ、思い切って自腹を切ったかのように説明を加えた。

国民の税金を「ポケットマネー」にするカラクリ

だが、吝嗇家で知られる石破氏がそんなことしないだろう、資金は官房機密費から出ているのではないかという疑念の声がかまびすしい。

むろん、そう考えるほうに道理がある。おカネに色はつけられない。いったん首相が受け取った機密費という名の現金は、首相のフトコロで混然一体となる。

食事会での商品券配布は慣例化していたというから、その費用負担のあり方もいつも通りだったはずで、歴代の首相にならって官房機密費でまかなったと考えるのが自然だ。

国民の税金を原資とする官房機密費を政治活動に利用することが不適切なのは言うまでもない。

3月28日の参院予算委員会で、立憲民主党の杉尾秀哉議員が「官房機密費だってポケットマネーになる。総理の言うポケットマネーはこれではないか」と質した時、石破首相は「官房機密費はポケットマネーではない。決めつけられてもそうですとは言えない」と答えたが、いかにも歯切れが悪い。

石破政権が、これまでの政権と同じく、月に1億円近い官房機密費を使っているのは「しんぶん赤旗」が情報公開請求した「政策推進費受払簿」の開示資料によって明らかになっている。それによると、総選挙が公示された昨年10月15日から投票日の27日までの期間を含めた24日間で9200万円を使い切っていた。(次ページに続く)

「もらえるカネは全部使う」官房機密費のふざけた流儀

官房機密費は2001年以来、毎年「14億6165万円」が予算に計上されている。そのうち2億円近くが内閣情報調査室に割り当てられるが、それ以外は「政策推進費」として官房長官が受け取れることになっている。

だが、必要がなければ使わなければいい。余った分は翌年度に繰り越されるか、国庫に返還されるだけのことだ。

安倍政権時代は年間約12~13億円程度が使われた。2020年9月に発足した菅義偉内閣は21年9月末までの約1年間で約13億3000万円を支出していた。「もらえるカネは全部使う」というわけだ。

それにしても毎月毎月、何でこんな大金が必要なのか。国家のインテリジェンスに関わることなら納得もできよう。しかし、つねに同じペースで支出されているのは、不自然きわまりない。さして重要ではないことに官房機密費を充てているから、そうなるのではないか。

小渕政権で官房長官をつとめた野中広務氏は、民主党に政権交代して間もない2010年春、官房長官在任中にどのような官房機密費の使い方をしていたかを告白した。毎月、首相に1000万円、衆院国対委員長と参院幹事長にそれぞれ500万円、首相経験者には盆暮れに100万円ずつ渡していたというのだ。

民主党政権がこの資金を乱用しないよう牽制するためにぶちまけたのだろう。それだけ、自民党がこの資金の旨みを知り尽くしているということだ。

「首相に月額1000万円」というのは今でもそうなのだろうか。参院予算委で杉尾議員から「領収書のいらないカネを1000万円、官房長官から渡されていると聞いている。事実か」と追及された石破首相は「どなたがおっしゃったかわからないことにお答えする気はありません」と言って答弁を避けた。

しかし、否定しなかったところをみると、まんざら当たってなくもないようだ。首相に毎月1000万を、あたかも渡切交際費のように届けるのが官房長官の慣例になっているのではないかと疑いたくもなる。(次ページに続く)

国民の税金を私的な飲み食い、選挙応援、野党対策に流用か

党内の実力者に巨額のカネを配っていた総理大臣の行状も明らかになっている。2001年の外務省機密費流用事件を追った「外務省激震 ドキュメント機密費」(読売新聞社会部著)の、以下のくだり。

彼は〈僕が知っている機密費のおどろおどろしい使い方っていったら、ある総理大臣が、盆暮れに自民党の大物代議士のところに3億円ずつ持っていっていたことぐらいだろうか。当時は、その大物代議士が党内を牛耳っていたからね。総理大臣は自分で現金の束を運んでいたという話だ〉と言う。

億単位の政治工作となると官房機密費だけではとても足りない。そこで外務省から外交機密費を上納させる仕組みが1950年代から始まった。2001年当時の上納額は20億円もあったという。

官房長官経験者の証言をいくつか列挙しておこう。

かつて宇野内閣で官房長官をつとめた塩川正十郎氏。「現ナマでやるか一席を設けて、機密費を野党対策に使っている」(テレビでの発言)。

村山内閣の官房長官、野坂浩賢氏。「最も多い使い道はせんべつだ。与野党問わず国会議員が海外視察に出かけるときに渡した」(新聞のインタビュー記事)

麻生太郎内閣で官房長官をつとめた河村建夫氏。「陣中見舞いとして持って行くことがあった」「官房長官として(選挙応援に)呼ばれた際や、(自民党)総裁が応援に行かないといけないケースで選挙向けに支出した」と複数のメディアで証言。

受け取った側の証言もある。「参院自民党の天皇」と呼ばれた村上正邦氏。「自民党はなぜ潰れないのか」という本での次の発言。

「わしももらった、国対委員長のとき」「幹事長のときも持ってきたよ」「野党対策だけじゃない、与党内の対策にも機密費を使っている。それと私物化ですよ。飲み食いの費用にも、あるいは派閥の子分にも渡っている。闇の中ですよ」(次ページに続く)

メディア関係者も機密費のうまみに毒されている

国民の大切な血税を政治活動や選挙、飲み食いや人を手なずけるために使っているのが現実なのだ。メディアの関係者も少なからずこの恩恵に預かっているから本気で是正する動きにつながらない

内閣官房機密費の起原は、明治時代にさかのぼる。内務省や外務省が秘密資金を管理し、外交や情報工作に利用。昭和になって軍部の影響力が強まり、スパイ活動にも資金が流用された。軍部の高官が新聞社の幹部や記者を高級料亭に招き、戦況や軍の動きを「特別情報」として提供し、軍寄りの記事を書くよう誘導した。

外交・安全保障・情報収集などの「機密性の高い活動」に対応するため、スピーディに使える資金がどの国にも必要であることは言うまでもない。しかし、日本の官房機密費の場合、管理がルーズすぎ、目的外使用の横行を簡単に許してしまっているように思える。

欧米の先進国と比べてみよう。アメリカでは大統領が自由に使える資金や、CIAなどの秘密活動資金もあるが、日本より監視が厳しく、完全な自由裁量ではない。イギリスの首相官邸も機密費を日本ほど自由には使えない。ドイツは議会、会計検査院が厳しく監査しており、私的流用が発覚しやすい仕組みとなっている。

日本では、過去に何度も国会で「機密費の透明化」を求める声が上がったが、歴代政権は全て拒否してきた。「会計検査院のチェックを受けるべき」との意見にも耳を傾けない。

もっとも、機密費の性質上、「透明化」が難題なのは確かである。つまるところ、「もらえるものは全ていただく」というゲスな考えを捨て、血税の真っ当な使い方を示す政権トップの出現を待つしかないのかもしれない。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました