NATO諸国も日本もトランプの世界戦略を理解できていない

現代の世界各国

NATO諸国も日本もトランプの世界戦略を理解できていない

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「宮崎正弘の国際情勢解題」 
     令和七年(2025年)2月26日(水曜日)弐
         通巻第8671号  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

トランプ外交、ラジカルな転換
    NATO諸国も日本もトランプの世界戦略を理解できていない
*************************************

 ウクライナへの支援を削減し、停戦へ強引に導こうとするトランプ政権に欧州の政治家らは焦燥を募らせている。なぜ急激な外交の変更がなされ、なぜウクライナへ布兵站をとめるのか。その一端が国連決議で、米国は「侵略者ロシア」という文言に反対した。

 トランプの世界観は、以前の言動から予測出来た。過去のトランプ発言が米外交の転換を物語っている。中国問題を優先し、EU、ウクライナ問題は二の次、中露同盟に亀裂を加えることを企図している。日本? トランプの頭に中に日本の役目は入っていない。

第一期トランプ政権は共和党の守旧派との均衡で成り立ち、トランプは議会でも仲間が少ないうえ、トランプ自身がワシントン政治の裏を把握していなかった。なにしろ政治家の経験も無い素人が大統領になったのだから。ワシントンの政策決定プロセスには独特のものがあり、議会対策のベテランが周囲に不在だった。

 民主党の反対に輪をかけてのメディアの攻撃のなかで、トランプが最初に気づいたことは共和党内の敵である。RINOはネオコンの根城でもあった。
エスタブリッシュメントのながれを組む旧ブッシュ派はチェイニー父娘を筆頭にネオコン人脈とアーミティジらジャパンハンダラー等が厚い層をなして、トランプ政権の切り崩しには民主党とも提携した。CIA、FBIもトランプの味方ではなかった。

トランプは事態打開のため派手に北京訪問、金正恩との頭越し外交で既存勢力の影響力をそごうとしたが、尻切れトンボに終わった。共和党守旧派のパワーもそれなりに残存していた。

バイデン左翼政権の「地獄の四年間」は、まさにトランプ大勝の下地となった。国民は間違った政治に飽き飽きしていたのだ。
トランプはこの落選の四年で次の飛躍のために雌伏し、政治力量を成長させ、ワシントンの合意形成プロセスにおけるコツを習得した。またトランプの仲間が増えていた。共和党はいつしか「トランプ党」に変質し、党内の敵はあらかた消え去った。

民主党の切り崩しにはSNSでの世論形成が武器となった。勢いをみてとったシリコンバレーとウォール街が雪崩を打ってトランプ支援にまわり形成は逆転した。こうしてトランプは満を持してラジカルな方針の転換に蕗切れたのである。

「ミュンヘン安全保障会議」でヴァンス副大統領は、NATO諸国代表団の沈鬱な表情と薄笑いを前にして演説した。中国問題を優先し、欧州を軽視しても構わないとするアメリカ外交の変更だ。欧州会議にもトランプの味方はハンガリー、スロバキア、伊太利亜、オランド、オーストリアなどと増え、ポーランド大統領もフランスのミクロンもワシントンへ飛んだ。ドイツではショルツ左翼連立政権が崩壊した。

 中国を封じ込めるにはロシアが必要だというのがトランプの大前提である。
トランプはプーチンに接近し、それを危険視するウクライナとEUが立ちはだかる
トランプの第一の課題は、米国のヨーロッパに対する関与を減らすことにあり、「アメリカ第一主義」の信条と合致している。
NATO加盟国に相応の負担を期待し、ウクライナ問題を早急に処理し、ロシアの凍結資産を解除し、制裁を緩和し、いずれG8に復帰させる。
 このためトランプはモスクワに対して大きな取引にでるだろう。

トランプの狙いはエネルギー戦略にもうかがえる。エネルギー価格の高騰が米国経済を圧迫している。米国がサウジアラビアに増産を説得する努力は失敗に終わっている。いずれにせよ米国は優先順位をがらりと転換させ、欧州への関与を減らし、中国との競争関係において優位性の維持、戦略的利益を求めている。ロシアにとってもチャンスになりうる。

 遅れに遅れた改革をトランプは大統領命令という手段を行使し、国内政治に一定の目途をつけた。むろん、USAID、FBI、教育省、ペンタゴンなどから解雇された労働者らは抗議集会とデモを過激化させている。明治新政府も不平武士の反乱がおきた。佐賀の乱、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱に遭遇し、最大の内覧が西南戦争だった。
つまり改革が急激であればあるほど、拙著『アメリカは新南北戦争の突入する』に書いたように内乱の危険性もたかまった。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました