プラズマ宇宙論・・・膨張する惑星

プラズマ宇宙論

惑星がどのようにして誕生し、どのように現在の形になったのか?地形はどのようにして形成したか?についてはまだまだ未解明なことが多いと思います。

電気的宇宙論では、この事に関しての答えが出ていますのでこれを紹介します。

電気的地球科学への招待⑨ー膨張する惑星|JA7TDO
動かざること山のごとし、といいますが、地球科学で主流のプレートテクトニクスによれば、大陸は1年に数センチ移動しているとされます。じっさい、311の大地震では日本列島が東に数十センチも動いたことがGPSの観測でわかりました。地殻が伸びているなら、いっぽうで縮んでいる場所もあるのでしょうか? 現在主流の地球科学には、地球の大きさは変わらない、という大原則があります。その根拠となっているのは、地球内部には物質がぎっしりと詰まっていて、重力が押しつぶして、その圧力で中心部は高温高圧になっているというモデルです。地球はその誕生の初期に微惑星がぶつかって集合し、その際の運動エネルギーが熱となり岩石

電気的地球科学への招待⑨ー膨張する惑星

動かざること山のごとし、といいますが、地球科学で主流のプレートテクトニクスによれば、大陸は1年に数センチ移動しているとされます。じっさい、311の大地震では日本列島が東に数十センチも動いたことがGPSの観測でわかりました。地殻が伸びているなら、いっぽうで縮んでいる場所もあるのでしょうか?
現在主流の地球科学には、地球の大きさは変わらない、という大原則があります。その根拠となっているのは、地球内部には物質がぎっしりと詰まっていて、重力が押しつぶして、その圧力で中心部は高温高圧になっているというモデルです。地球はその誕生の初期に微惑星がぶつかって集合し、その際の運動エネルギーが熱となり岩石はドロドロに溶けていたという重爆撃モデルも加わっています。でも、このモデルには大きな欠陥があって、仮に初期太陽系に膨大な数の微惑星が飛び回っていたとしたら、それらの岩石は太陽風によって帯電し同じような電荷をもつため、互いに反発してぶつかることはないという点です。じっさい、現在の小惑星帯を見ても、ぶつかって合体している様子を見ることはありません。
電気的地球科学では、地球はかつて土星の衛星の一つであったと主張しています。太陽風のバランスが変化したとき、土星から現在の位置に移動してきたのです。地球は移動しただけでなく、その大きさも変わっています。惑星の普遍性として、膨張を考えてみます。

火星の表面

火星は地球と同じように膨張している惑星です。火星には水がないため、衛星から表面をよく見ることが出来ます。表面の地形を見ると内部から膨らんだことがよくわかる地形があちこちに見られます。
この画像はGoogleEarthで見た火星表面です。マリネリス渓谷は非常に大きな谷地ですが、その形をよく見ると内部から膨らんで地表を覆う薄皮が裂けているように見えます。左に続くひび割れも、膨張した痕跡と考えられます。

画像
火星最大の裂け目であるマリネリス渓谷

次の画像では、地表を覆っている約3kmの厚さの層が裂けて拡大している様子がわかります。3kmというのは地球で言えば太平洋の平均深度です。もし、火星に水があったら、この裂けた平坦な部分には水が溜まって海になっているでしょう。

画像
火星内部から膨張した結果、表面を蔽う地層が裂けた

ちなみに火星もまた地球と同じように金星から放電を受けました。放電の結果、オリンポス山などの山が出来ています。山の形が地球と違うのは、火星の大気が非常に薄いため衝撃波が弱かったので、岩石が圧縮されなかったのです。

画像
火星も地球と同じように放電を受け山が作られた

地球の膨張地形

火星の地表を見た目で、今度は地球を見てみましょう。地球の表面はその多くを海水が占め、陸上も植物が覆って、さらに水の浸食があるため、火星のような膨張地形が明確に現れていませんが、それでも膨張したとしか考えられない地形がたくさんあります。

画像
左上から黒い筋がとぎれとぎれに右下に続いている

これは中国奥地の砂漠地帯にある地表のパターンですが、真ん中あたりにある黒い筋がずれていることがわかります。地球は何度も放電を受け、膨張を繰り返してきたので、火星以上に複雑な地形が出来上がってきました。しかし、膨張にはあるパターンがあるので、それを見極めるとここかしこに膨張を認めることが出来ます。
大陸や大きな島には海に突き出た半島地形が良く見られます。たとえば、朝鮮半島はユーラシア大陸から突き出た地形ですが、ここのパターンは地球内部から膨張してできた典型的な地形なのです。

画像
ユーラシア大陸から朝鮮半島が引きはがされ東シナ海が出来た

朝鮮半島の形は地球拡大に伴う典型的地形です。似たような地形はいくつもあります。

画像
右下は房総半島と東京湾、ほかの半島と同じパターンであることがわかる

半島だけでなく、島嶼地形も膨張により作られたと考えられます。

画像
スリランカはインドから引きちぎられたように離れている
画像
タスマニアもオーストラリアから割れて出来た

シンクホール

★以下、リンク先をご覧下さい。

スポンサーリンク
電気的地球科学への招待⑨ー膨張する惑星|JA7TDO
動かざること山のごとし、といいますが、地球科学で主流のプレートテクトニクスによれば、大陸は1年に数センチ移動しているとされます。じっさい、311の大地震では日本列島が東に数十センチも動いたことがGPSの観測でわかりました。地殻が伸びているなら、いっぽうで縮んでいる場所もあるのでしょうか? 現在主流の地球科学には、地球の大きさは変わらない、という大原則があります。その根拠となっているのは、地球内部には物質がぎっしりと詰まっていて、重力が押しつぶして、その圧力で中心部は高温高圧になっているというモデルです。地球はその誕生の初期に微惑星がぶつかって集合し、その際の運動エネルギーが熱となり岩石

コメント

タイトルとURLをコピーしました