宇宙の惑星や全ての物質は、電気的につながり、エネルギーの受け渡しをしています。
「全ての存在はつながっている」・・・この観点が重要だと思います。
「惑星の進化」に焦点を当てた記事の紹介です。
電気的地球科学への招待⑩ー惑星の進化
宇宙には大きく分けると恒星、ガス惑星、岩石惑星の3つのタイプの星が存在します。太陽系で言えば、太陽は恒星、木星、土星、天王星、海王星がガス惑星、水星、金星、地球、火星、冥王星は岩石惑星です。惑星の周りにある衛星の多くも岩石で出来ています。
恒星、ガス惑星、岩石惑星のそれぞれの違いとは何でしょう?電気的地球科学では太陽は星間物質の電荷を取り込んで、電気で輝いていて、内部は空洞であると指摘しました。ガス惑星については多くのことがわかっていません。内部に核があるのか? どうやってできたのか? 現在の天文学は言及していません。岩石惑星も同様です。地球は太古に微惑星が衝突、合体してできたとされますが、宇宙を漂う岩石はマイナスに帯電しているため、互いに反発して衝突しないことが小惑星帯の観察からもわかります。
現在の天文学では、恒星はその重力で中心部が核融合を起こしていると考えています。太陽クラスの恒星では鉄原子までの元素が融合され、それ以上の元素は超新星爆発によってできるとされます。地球に届く太陽風には鉄原子が含まれますが、これは太陽の中心部で出来たものなのでしょうか?
また、古代アステカの石板(タイトル画像)によれば、現在の太陽は5番目だといいます。過去に太陽は交代しているのです。今回は太陽から始め、ガス惑星、岩石惑星を検討していきます。はじめに電気的宇宙論と電気的地球科学における太陽の違いから説明しておきます。
電気的宇宙論と電気的地球科学の違い
元NASAの研究者モジーナ氏によれば、太陽は表面から4000km下に固い地面をもつといいます。この地面は鉄で出来ているのです。これは太陽からの光を特殊なフィルターで処理し、解析した結果から導き出されました。
現在、電気的宇宙論では太陽の固体モデルを採用しています。太陽表面から20万キロ下には硬い固体あるいは液体が存在するとしています。
しかし、電気的宇宙論の固体太陽では太陽振動を説明することは難しく、極めて高い太陽の真球度を説明することもできません。また、太陽の大きさを満たす大量の星間物質が集まるには非常に長い時間がかかるため、太陽が世代交代することが難しくなります。
電気的地球科学では、太陽は硬い地面を持ちませんが、その内部は空洞と考えます。空洞であれば、太陽を満たすためのプラズマはそれほど大量には必要ありません。そして、空洞がつぶれることで太陽は進化を果たすのです。
太陽の空洞崩壊
太陽活動を詳細に調べると、その大部分が表面の200kmで起きていることがわかります。太陽黒点は表面のプラズマが抜けた穴です。ここからプラズマの厚さがわかります。
太陽観測衛星「ひので」は、太陽表面のプラズマが対流している粒状班が、無数の磁場により構成されていることを明らかにしました。対流しているように見えるプラズマは磁場によって拘束された状態なのです。
太陽表面をプラズマが移動するとき、プラズマのプラスとマイナスの電荷が磁場を作っていると考えられます。表面でプラズマを押さえつけている力と太陽内部に働く電気的反発力が太陽をきわめて真球に近い形を保っています。
太陽の表面を占めるプラズマは厚さが約200km、内部は空洞であるとするとプラズマの体積が計算できます。
太陽の半径→695700km 水素ガス(厚さ200km)の体積→1.2×10^15km3
また、木星、土星の体積も計算してみます。
木星の半径→69911km 体積→1.4×10^15km3
土星の半径→58232km 体積→0.8×10^15km3
この体積の一致は偶然でしょうか? 太陽内部の空洞がつぶれると木星、土星と同じ程度のガス惑星になるのです。
電気的宇宙論では神話から土星がかつて太陽だったと考えています。しかし、どのようにして太陽からガス惑星に変化したかには触れていません。電気的地球科学では太陽が空洞であることから空洞が崩壊して、ガス惑星に変化すると予想しています。
ガス惑星内部では常温核融合が起きている
岩石惑星の地球、火星には衛星は少ないですが、ガス惑星である木星、土星、天王星、海王星にはたくさんの衛星が存在します。多くの衛星を抱える木星と土星を考えてみます。
最近は木星探査衛星JUNOが非常に美しい木星画像を送ってくれます。残念ながら木星大気の中は上層しか探査できませんが、それでも木星大気の浅い層で何が起きているかを予想することが可能です。
JUNOより先に木星に届いていたガリレオ衛星は、木星に突入して大気の観測を行いました。木星では大気圧が1バールの領域を基準にしていますが、ガリレオは基準面から132km下まで観測データを送ることが出来ました。
木星大気のほとんどは水素と少量のヘリウムです。ほかにも微量のNe,Ar,Kr,Xe,C,N,O,Pなどが存在します。
太陽のプラズマの中では常温核融合により鉄、シリコンといった重い元素が融合されていると説明しました。木星大気の中でも水素、ヘリウムを材料に重い元素が融合されています。その仕組みを簡単に説明しましょう。
太陽プラズマは星間物質が流入した物なので、その成分は陽子と電子です。陽子と電子が6000度で互いにぶつかり合っています。この程度の温度では陽子に電子が結合することはほとんどありません。しかし、陽子と電子の衝突で非常に短い電界のパルスが膨大な量発生します。これが太陽ニュートリノです。「科学史から見た量子力学の間違い」で説明したようにニュートリノは最も短い電磁波です。
陽子と電子が無数の衝突を繰り返していくうち、少ないですが陽子と電子が結合して中性子が出来ます。この中性子同士が衝突してヘリウム原子核になるのです。太陽プラズマの中では、さらに重い元素が融合されていると予想できますが、非常に効率の悪い反応なので、これ以上の元素の融合はガス惑星内部で起きていると考えられます。
銀河宇宙線が核融合を促進する
★以下、リンク先をご覧下さい。
コメント