生命科学

生命科学

20世紀の王道シナリオが「あり得ない」とひっくり返された…なんと、ミラーの「衝撃的実験」に惑星科学の進展が「再検討」を迫った

20世紀の王道シナリオが「あり得ない」とひっくり返された…なんと、ミラーの「衝撃的実験」に惑星科学の進展が「再検討」を迫った「地球最初の生命はRNAワールドから生まれた」圧倒的人気を誇るこのシナリオには、困った問題があります。生命が存在しない原始の地球でRNAの材料が正しくつながり「完成品」となる確率は、かぎりなくゼロに近いのです。ならば、生命はなぜできたのでしょうか?この難題を「神の仕業」とせず合理的に考えるために、著者が提唱するのが「生命起源」のセカンド・オピニオン。そのスリリングな解釈をわかりやすくまとめたのが、アストロバイオロジーの第一人者として知られる小林憲正氏の『生命と非生命のあいだ』です。本書刊行を記念して、その読みどころを、数回にわたってご紹介しています。今回は、RNAだけを用いて代謝も自己複製も行う生命による「RNAワールド」仮説、その誕生の様子を見てみます。*本記事は、『生命と非生命のあいだ 地球で「奇跡」は起きたのか』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。ニワトリが先か、タマゴが先か「ニワトリが先か、タマゴが先か」という問題があることは、みなさんも聞いた...
生命科学

残念ながら、原始地球の大気に「メタンありき」は、思い込みだった…衝撃的だった「ミラーの実験」が残した「1つの功績と2つの罪」

残念ながら、原始地球の大気に「メタンありき」は、思い込みだった…衝撃的だった「ミラーの実験」が残した「1つの功績と2つの罪」「地球最初の生命はRNAワールドから生まれた」圧倒的人気を誇るこのシナリオには、困った問題があります。生命が存在しない原始の地球でRNAの材料が正しくつながり「完成品」となる確率は、かぎりなくゼロに近いのです。ならば、生命はなぜできたのでしょうか?この難題を「神の仕業」とせず合理的に考えるために、著者が提唱するのが「生命起源」のセカンド・オピニオン。そのスリリングな解釈をわかりやすくまとめたのが、アストロバイオロジーの第一人者として知られる小林憲正氏の『生命と非生命のあいだ』です。本書刊行を記念して、その読みどころを、数回にわたってご紹介しています。今回は、前回に引き続き「ミラーの実験」と、その影響についての解説をお届けします。*本記事は、『生命と非生命のあいだ 地球で「奇跡」は起きたのか』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。アミノ酸は簡単にできる!1953年にミラーの論文が発表されたときの話に戻りましょう。この論文は多くの科学者の興味をひきました。化...
生命科学

これは「物質から生命が生まれる瞬間」かもしれない…地球生命に絶対必要なアミノ酸が、なんと「わずか数日」でできてしまった「衝撃の実験」

これは「物質から生命が生まれる瞬間」かもしれない…地球生命に絶対必要なアミノ酸が、なんと「わずか数日」でできてしまった「衝撃の実験」「地球最初の生命はRNAワールドから生まれた」圧倒的人気を誇るこのシナリオには、困った問題があります。生命が存在しない原始の地球でRNAの材料が正しくつながり「完成品」となる確率は、かぎりなくゼロに近いのです。ならば、生命はなぜできたのでしょうか?この難題を「神の仕業」とせず合理的に考えるために、著者が提唱するのが「生命起源」のセカンド・オピニオン。そのスリリングな解釈をわかりやすくまとめたのが、アストロバイオロジーの第一人者として知られる小林憲正氏の『生命と非生命のあいだ』です。本書刊行を記念して、その読みどころを、数回にわたってご紹介しています。前回、生命に必要な分子として、タンパク質(アミノ酸)をあげましたが、いったい、どうやって原始地球で生まれたのでしょうか。その謎を切り拓いた画期的な実験をご紹介します。*本記事は、『生命と非生命のあいだ 地球で「奇跡」は起きたのか』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。生物学の革新時代「1953年」DN...
生命科学

まさか…生命と非生命が「区別できない」とは…! それでも地球型生命に2つの「絶対必要な分子」があった

まさか…生命と非生命が「区別できない」とは…! それでも地球型生命に2つの「絶対必要な分子」があった「地球最初の生命はRNAワールドから生まれた」圧倒的人気を誇るこのシナリオには、困った問題があります。生命が存在しない原始の地球でRNAの材料が正しくつながり「完成品」となる確率は、かぎりなくゼロに近いのです。ならば、生命はなぜできたのでしょうか?この難題を「神の仕業」とせず合理的に考えるために、著者が提唱するのが「生命起源」のセカンド・オピニオン。そのスリリングな解釈をわかりやすくまとめたのが、アストロバイオロジーの第一人者として知られる小林憲正氏の『生命と非生命のあいだ』です。本書からの読みどころを、数回にわたってご紹介しています。これまでの記事で「生命はどこから生まれたか」という議論の変遷を見てきましたが、今回は「生命はどう定義されようとしてきたのか、そしてどう定義できるかを考察してみます。*本記事は、『生命と非生命のあいだ 地球で「奇跡」は起きたのか』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。生命を定義することの難しさ生命を定義しようとする試みは、多くの研究者によってなされ...
生命科学

地球上で生命ができる確率は「かぎりなくゼロ」なのに、なぜか生命は存在する「謎」…「神頼み」にしない説明は可能か

地球上で生命ができる確率は「かぎりなくゼロ」なのに、なぜか生命は存在する「謎」…「神頼み」にしない説明は可能か「地球最初の生命はRNAワールドから生まれた」圧倒的人気を誇るこのシナリオには、困った問題があります。生命が存在しない原始の地球でRNAの材料が正しくつながり「完成品」となる確率は、かぎりなくゼロに近いのです。ならば、生命はなぜできたのでしょうか?この難題を「神の仕業」とせず合理的に考えるために、著者が提唱するのが「生命起源」のセカンド・オピニオン。そのスリリングな解釈をわかりやすくまとめたのが、アストロバイオロジーの第一人者として知られる小林憲正氏の『生命と非生命のあいだ』です。本書刊行を記念して、その読みどころを、数回にわたってご紹介しています。*本記事は、『生命と非生命のあいだ 地球で「奇跡」は起きたのか』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。がらくたからジャンボジェットができる確率一般に、天文学者や物理学者の多くは、宇宙の広大さや、地球がありふれた惑星であることから、生命を宿す星は宇宙にいくらでもある、つまり、生命の誕生は宇宙での必然だと考えてきました。一方、...
健康

「あきたこまちR」全面切替が持つ問題点 秋田県立大学名誉教授・谷口吉光

「あきたこまちR」全面切替が持つ問題点 秋田県立大学名誉教授・谷口吉光稲刈りをする農家 秋田県は2025年から県産米の7割以上を占める「あきたこまち」の種子生産をやめ、「あきたこまちR」に全量転換することを決定・発表している。「あきたこまちR」とは、カドミウムを吸収しないよう重イオンビーム放射線を使用し遺伝子を破壊してつくられた「コシヒカリ環1号」との交配種で、カドミウムの低吸収性を持つ。国や県は「味はあきたこまちと同等」「突然変異が生じる仕組みは(自然界と)同じ」「カドミウム低減対策は必要」などとして推進する姿勢だが、遺伝子の改変とかかわった食品としての安全性の問題、流通のさいの表示問題、生産者・消費者の権利などさまざまな問題が指摘されており、これまでも多くの生産者団体や消費者団体が緊急要請に加え、集会や署名名活動をおこなっている【本紙既報】。なお、現在は秋田県だけであるが、低カドミウム米は今後全国で展開されていく計画で、どの地域も他人事ではない。今回、あきたこまちRの全面切替問題について、秋田県立大学名誉教授の谷口吉光氏に依頼し、この問題について寄稿してもらった。○        ...
生命科学

だってそれ、結局「神様のやったこと」にしてないか…? 量子力学で「高名な物理学者」の言葉に噛みついた「生化学者のこだわり」

だってそれ、結局「神様のやったこと」にしてないか…? 量子力学で「高名な物理学者」の言葉に噛みついた「生化学者のこだわり」「地球最初の生命はRNAワールドから生まれた」圧倒的人気を誇るこのシナリオには、困った問題があります。生命が存在しない原始の地球でRNAの材料が正しくつながり「完成品」となる確率は、かぎりなくゼロに近いのです。ならば、生命はなぜできたのでしょうか?この難題を「神の仕業」とせず合理的に考えるために、著者が提唱するのが「生命起源」のセカンド・オピニオン。そのスリリングな解釈をわかりやすくまとめたのが、アストロバイオロジーの第一人者として知られる小林憲正氏の『生命と非生命のあいだ』です。本書からの読みどころを、数回にわたってご紹介しています。ダーウィンの進化論がきっかけになって始まった「生命の起源」に対する探究は、地球外に起源を求めた「パンスペルミア説」が登場しました。さらに、「遺伝のしくみ」が徐々に明らかになるにしたがって、大きく変容する生命の起源をめぐる議論を追っていきます。*本記事は、『生命と非生命のあいだ 地球で「奇跡」は起きたのか』(ブルーバックス)を再構成・再...
生物学

じつは「マンモスが滅びて、森が繁栄した」…同じことが「白亜紀」に起こっていても「少しも不思議ではない」という、納得の理由

じつは「マンモスが滅びて、森が繁栄した」…同じことが「白亜紀」に起こっていても「少しも不思議ではない」という、納得の理由樹木をなぎ倒す巨大な動物たちゾウのように巨大な動物は、しばしば樹木をなぎ倒す。それは今に始まったことではない。数十万年~数万年前のシベリアではマンモスが樹木をなぎ倒していたし、中生代の恐竜も樹木をなぎ倒していたに違いない。そして、そういう巨大な動物の行動は、生態系や生物の進化に大きな影響を与えてきたのである。古来より現在に至るまで、巨大な動物は、しばしば樹木をなぎ倒す photo by gettyimages地球で最大勢力になった被子植物地球上のすべての生物を、その体に含まれる炭素量で比較した場合、全体の8割程度は植物が占めていると推定されている。つまり、重さで考えれば、地球上の生物の中で、植物が圧倒的に多いということだ。そんな植物のなかで、現在もっとも繁栄しているのが被子植物である。イチョウやマツやスギは裸子植物だが、それ以外の平たい葉を持っていたり花が咲いたりする植物は、たいてい被子植物である。雑木林(ぞうきばやし)の代表的な樹木であるクヌギやコナラをはじめ、サク...
生物学

地下数千メートルの極限環境に陸地や海洋より多くの生物が生息している

地下数千メートルの極限環境に陸地や海洋より多くの生物が生息している地球上には非常に多くの生物が生息しており、南極や深海などの過酷な環境でも生物を見つけることができます。実は、地球の地下数千メートルには「地下生物圏」と呼ばれる生物圏が存在しており、地下に生息する生物の総重量は陸地や海洋の生物量を大きく超えると言われています。There Is Something Hiding Inside Earth - YouTube地下数十メートルから数百メートルの区間は、温度が10~20度の間で安定しています。しかし、深度が深くなるほど温度は上昇し、地下数千メートルでは100度以上にまで上昇します。また、地下数千メートルでは深海のような強い圧力もかかっています。このような極限環境にも生物は存在しています。地下に生息する生物が構成する生物圏は「地下生物圏」や「深部地下生物圏」と呼ばれています。地下生物圏に生息する生物の総重量は3兆~5兆トンと見積もられており、陸上や海洋に生息する生物の総重量を超えるとされています。地下空間は砂岩や石灰岩、玄武岩といった多孔質の岩石で構成されており、これらの岩石の隙間に...
生物学

じつは、この地球の「全生物の起源」は、1つとは限らない…系統樹から浮かび上がった「とうてい科学では明らかにできない」世界

じつは、この地球の「全生物の起源」は、1つとは限らない…系統樹から浮かび上がった「とうてい科学では明らかにできない」世界地球の全生物の共通祖先「ルカ」地球のすべての生物は、ただ一つの共通の起源を持つと考えられている。この、共通の起源となった生物集団をルカと呼ぶことがある。これはLast Universal Common Ancestorの頭文字を繋げたもの(LUCA)で、「全生物の共通祖先」などと訳される。ルカは、地球における最初の生物というわけではないルカは「地球における最初の生物」ではないちなみに、「全生物の最終共通祖先」のように「最終」をつける意味は、ルカを一つの生物集団に特定するためだ。なぜなら、ルカは、地球における最初の生物というわけではないからだ。おそらく、ルカより古い時代に生きていて、ルカに至る系統と分岐した後で、絶滅してしまった生物もたくさんいたはずだ。そう考えると、じつは、ルカの祖先ならすべて「全生物の共通祖先」になってしまう。それでは不便なので、時代的に最後の共通祖先だけをルカと呼ぶために「最終」がついているのである(図「ルカは最初の生物ではない」)。ちなみに、この...
健康

ヒトマイクロバイオーム:私たちの体を住処とする39兆個の微生物について知っておくべきことすべて

ヒトマイクロバイオーム:私たちの体を住処とする39兆個の微生物について知っておくべきことすべて私たちの体には何千もの微生物が共存しており、想像以上に奇妙な形で私たちの行動に影響を与えています。ムンキート・ルーイ公開日: 2020年7月14日午後1時53分あなたの体には細菌や真菌がうようよしています。でも心配しないでください。それらのほとんどは、あなたの生命を維持するために存在しています。人間の微生物叢の素晴らしい世界へようこそ。マイクロバイオームとは何ですか?人間の体には約 30 兆個の細胞がありますが、私たちのマイクロバイオームは、私たちの体表や体内に生息する細菌、ウイルス、真菌など、推定 39 兆個の微生物細胞から構成されています。これらの微生物はサイズが小さいため、私たちの体重の約1〜3%を占めるだけですが、これはマイクロバイオームの途方もない力と可能性を物語っています。私たちの細胞にはそれぞれ約 20,000 ~ 25,000 個の遺伝子がありますが、ヒトのマイクロバイオームにはその 500 倍以上の遺伝子が含まれている可能性があります。さらに、微生物が急速に進化し、遺伝子を交...
現代の日本

全ゲノム解析で日本人の遺伝的起源と特徴を解読

これらの結果は、日本人の祖先に関わる縄文系、関西系、東北系の三つの源流の起源を示唆し、「縄文人の祖先集団、北東アジアの祖先集団、東アジアの祖先集団の三集団の混血により日本人が形成された」という三重構造モデルを支持するものである。全ゲノム解析で日本人の遺伝的起源と特徴を解読 理化学研究所、静岡県立大学、東京大学の研究で、大規模な日本人の全ゲノムシーケンスから日本人集団の遺伝的構造などが明らかとなった。研究グループは、全国7地域(北海道、東北、関東、中部、関西、九州、沖縄)からバイオバンク・ジャパンに登録された3,256人分の日本人のゲノム情報を解析した。まず、日本人の集団構造として三つの祖先集団(K=3)に分けられることを示した。K1は沖縄、K2は東北、K3は関西で最も高い値を示す集団である。さらに縄文人、東アジア(主に漢民族)の祖先、北東アジアの祖先の遺伝データとの関連を調べると、縄文人と沖縄で遺伝的親和性が高いこと、漢民族と関西地方で遺伝的親和性が高いことがわかった。東北地方は、縄文人や古代韓国人とも高い遺伝的親和性を示した。 これらの結果は、日本人の祖先に関わる縄文系、関西系、東北...
生命科学

『人類の起源:古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」』 「人種」という概念自体、恣意的なもので、科学的なものでもなんでもない

そもそも「人種」という概念自体、欧米列強がアジアやアフリカ、ラテンアメリカの異なる集団に遭遇したとき、その肌の色など人間の持つ生物学的側面に注目してつくり出した恣意的なもので、科学的なものでもなんでもない。 欧米の為政者がおこなってきた植民地主義は、黒人など有色人種をサルなどにたとえて「人間よりも劣ったけだもの」だといって侵略と虐殺、富の略奪をくり返してきた。アメリカでは、20世紀に入って以降も進化論を教えることを禁止する運動があり、国民の半数近くが「人間は神によって創造された」と答えたという調査結果があるが、それもこの植民地主義と無縁ではないだろう。そもそも「人種」という概念自体、欧米列強がアジアやアフリカ、ラテンアメリカの異なる集団に遭遇したとき、その肌の色など人間の持つ生物学的側面に注目してつくり出した恣意的なもので、科学的なものでもなんでもない。 欧米の為政者がおこなってきた植民地主義は、黒人など有色人種をサルなどにたとえて「人間よりも劣ったけだもの」だといって侵略と虐殺、富の略奪をくり返してきた。アメリカでは、20世紀に入って以降も進化論を教えることを禁止する運動があり、国民...
健康

ウイルス学の地平線

ウイルスは本当に存在するのか?この疑問に対する記事です。現代科学、生物学、生命科学、医学には多くの疑問があります。まだまだ何が事実であるのか?柔軟な発想での追求が必要だと思います。ウイルス学の地平線この話は非常に重要で、感染症ウイルス学は完全に詐欺だと示しています。マーク・J・ベイリーが、暴いたウイルス学の過去から現在まで当てはまる詐欺内容の論文です。なぜ自分は何度もウイルスの存在について疑問を投げかける記事を取り上げるのか?ここが非常に重要で、全ての人々に共有したいからです。多分箱庭洗脳のキツイ医療界は簡単に変わる事はできないだろう…それは医療従事者の保身と、ウイルス感染症対策として、今まで行ってきたことの多くが間違いで、それを受け入れることを精神的に拒むだろうからです。なのでそれ以外の人々の多くが「ウイルスは存在しない」と言う事実を共有した時に、彼らも渋々変わるしかないだろうと考えているからです。それでも変われない嘘のマトリックスに生き続けようとする者もいるだろうけど、必ず自己崩壊に向かうことになります。真実は絶対的な力を持ち、その力を手に入れた人々は恐怖支配から解放される…それを...
生物学

親が獲得した形質は遺伝する! ラマルクの「用不用説」をも支配する進化のメカニズムとは!?

下記記事にあるように、生物学では長らく、後天的に獲得した形質は遺伝しないと考えられていましたが、近年になって、その通説を覆すような事象が報告されるようになりました。この問題の本質には、生物の遺伝や進化に対する「DNA絶対視」或は「DNA支配説」があるように思います。DNAがすべてを決める事を前提として、人種間の優劣を論ずる「優生学」が生まれたのは周知のことです。偏った【科学】が偏った【思想】を生み出し、その根拠となることの社会的損失は計り知れません。単純に事実を見れば、生物は外圧に適応することで生存が可能となり、子孫を残し、進化することができます。獲得形質が遺伝しない偶然の進化だけで生物が生き残れる確率はほぼゼロです。逆に「親の獲得形質が子に全面的に伝わる」とした【ルイセンコ学説】があります。生物の進化や適応に関してはまだまだ未解明だと思いますが、興味深い説もあります。この説は主流の学会では全く相手にされていないようですが、根拠はあるのではないでしょうか?スミルノフ生命物理学によるルイセンコ学説の批判と止揚!!!!Dr佐野千遥(リンク)親の獲得形質が子に全面的に伝わる、としたルイセンコ...
現代の日本

半永久的に持続する電源!?細菌が起こす発電イノベーション

資源・エネルギーの確保は国家にとって永遠の課題であるかのように思いがちですが、そうではないかもしれません。各家庭や地域、或いは生産体(=各企業)で電気エネルギーを確保することが一番可能性があるように思います。全ての課題解決を国家や政治に委ねるのではなく、各家庭・地域・生産体(=各企業)が主体的に自立する事で解決することが本来の社会の在り方かも知れません。電気エネルギーについても大規模な発電所を作って延々と送電線で送るより、小規模発電で近隣で消費去る方が効率も良い。このような可能性を示唆する方法はいくつかあります。今回は「発電菌」に関する記事の紹介です。半永久的に持続する電源!?細菌が起こす発電イノベーション国立研究開発法人 物質・材料研究機構 主任研究員 岡本章玄細菌の一種が発電と発酵を行う事実が判明し、新たなエネルギー資源や物質生産方法の獲得に期待が寄せられている。そこにはどんな可能性が秘められているのか。細菌の発電機構を解明した国立研究開発法人 物質・材料研究機構(以下、NIMS)エネルギー・環境材料研究拠点で主任研究員を務める岡本章玄氏に微生物研究の今を聞いた。呼吸、発酵、発電す...
生物学

千島学説「血液は腸で造られる」

生命科学の根本にある「細胞分裂」の仕組みを解明かした【千島学説】の紹介です。前投稿【ケルブラン元素転換説】と同様、現代科学では「似非科学」とされているようです。現代科学、学界、学者はこの二つの学説に対して、沈黙し無視していますが、実際に観察されたことなので、その事実は認めるべきだと思います。「事実であっても既存の学説で説明できないことは否定する」という態度は、学者として以前に【人】として正しくないのではないでしょうか?【事実を事実として認める】事が科学や人類の発展の根源にあると思います。千島学説「血液は腸で造られる」「千島学説」紹介ずっとご紹介したいと思っていました「千島学説」をお伝えいたします。ものすごく乱暴な言い方ですが、千島学説を一言でいいますと、血液は腸で造られる「腸管造血説」と言えるかと思います。従来の医療や生物学の常識とされる、血液は骨髄でつくられる「骨髄造血説」を根底から覆してしまうために闇に葬られ、いまだに認められていない学説として、人類のこれからを示唆する重要なものだと思います。では、「腸管造血説」と「骨髄造血説」とでは何がどのように違ってくるのか、長文になりますが、...
生命科学

元素転換

元素転換に関する記事の紹介です。現代科学では、元素転換は錬金術であり、似非科学であると言われています。しかし、現代科学では説明できない、元素転換の事実はたくさんあります。「鶏にカルシウムを含まない雲母(ケイ素、アルミニウム、カリウムが構成要素)のみを餌として与えても丈夫な殻の卵を産む(K→Caの元素転換)」「サハラ砂漠の肉体労働者は、摂取しているカリウム量よりはるかに多いカリウムを排出し(アルドステロンによってNa→Kの元素転換が促進される)、マグネシウムについても摂取量よりはるかに排出量が多い(高温下での労働がNa→Mgの元素転換を促進した。低温では逆のプロセスが起こり、マグネシウムの摂取が必須)」「脱皮したカニは、海水中のマグネシウムを利用して新たな殻を作る(Mg→Caの元素転換)」「発芽によって種子の中に含まれるマンガンが酵素によって鉄に変化する(Mn+H→Fe)」事実を事実として認め、追求していく事こそが人類を進化に導くたった一つの道ではないでしょうか?元素転換『元素転換 現代版錬金術のフロンティア』(吉田克己著)を読んだ。読んで、ホッとした。ケルブランの提唱した元素転換という...
生命科学

ノーベル賞の本庶佑教授「科学誌ネイチャー、サイエンスの9割は嘘。教科書も疑うところから始まる」

物事の本質を追求している方の言葉は、広く、深いです。ノーベル賞の本庶佑教授の言葉から科学に対する取り組みの姿勢を紹介します。政治経済などの社会科学、物理化学などの自然科学共通の重要な認識だと思います。ノーベル医学生理学賞を受賞することが決まった京都大学の本庶佑(ほんじょたすく)教授(76)について、科学に対する取り組みの姿勢が注目されている。ノーベル賞の本庶佑教授「科学誌ネイチャー、サイエンスの9割は嘘。教科書も疑うところから始まる」ノーベル賞を受賞する研究者はこんな考え方をしている。本庶佑教授は会見にて科学誌を名指しして書かれていることが間違いだらけだと指摘した。これは非常に重みのある言葉だ。「ネイチャー、サイエンスの9割は嘘で10年経ったら残るのは1割」また教科書についても鵜呑みにせず、自分で好奇心をもって確認することが大事だと語る。論文も信じない。まずは疑ってかかるところから全てが始まるのだ。またNHKのインタビューにおいても同じことを繰り返し語り、このような姿勢で進歩が生まれると話した。本庶佑「世の中のことって嘘が多いですから。別にフェイクニュースのこと言ってるわけじゃないんで...
プラズマ宇宙論

「思考は現実化する」を科学的に検証

氣とか意識エネルギーの世界を知っている人から見れば、驚くようなことはないかもしれません。ですが、それを科学的に検証し、意識というものの不思議を研究している数々の例の紹介はとても意味があるものだと思います。「思考は現実化する」を科学的に検証思考を現実に変える科学的な証拠今回の動画の中に出てくるドーソン・チャーチ氏の著作『Mind to Matter』なんて訳せばいいのだろう?って迷いました。 思考から物へ? 想いがモノになる? 思考はモノになる? 現実化する?出版社(HAY HOUSE)の紹介文にはこうありました。「”思考がモノになるthoughts become things”という考えは、ポピュラーカルチャーのミームとなっています。形而上学では確固たる命題とされており、スピリチュアルな指導者の中には心に無限の力があるとする人もいます。しかし、これらの主張は科学的に正しいのでしょうか? 思考を現実に変えることができる人間の心の範囲について、科学的な証拠は何を示しているのでしょうか?エピジェネティクス、神経科学、電磁気学、心理学、サイマティクス(波動現象の研究)、公衆衛生学、量子物理学に...