NATOは事実上、インド太平洋の再軍事化を推進している

現代の世界各国
NATO de facto fueling Indo-Pacific's re-militarization - Asia Times
The Indo-Pacific is being rapidly re-militarized as bilateral defense agreements spring up across much of the region. That contrasts markedly with most of

NATOは事実上、インド太平洋の再軍事化を推進している

ウクライナの戦争努力が行き詰まる中、NATO首脳会議はインド太平洋防衛協力の急増に拍車をかける

画像: X スクリーンショット

インド太平洋地域は、地域の多くの地域で二国間防衛協定が締結されるにつれ、急速に再軍事化が進んでいる。

これは、冷戦時代の主要な米軍基地の閉鎖に見られるように、フィリピンの場合も含め、地域の優先事項が経済的繁栄とある程度の非軍事化へと移行した冷戦後のほとんどの時期とは著しく対照的である。

一方、ここ数週間、数か月の間に、この広大な陸地と海域全体で、地域間および地域内の複雑な連携の網が構築され、あるいは強化されてきました。

これは、西側諸国から戦略的あるいは危険な競争相手とみなされている中国、ロシア、その他の地域諸国の台頭する勢力に対して、米国、そのNATO同盟国、そして西側志向の地域パートナー諸国が支配権と影響力を求めて争う大国間の競争が激化する中で起きている。

再軍備化の最新の繰り返しは、北大西洋条約機構(NATO)のこの地域への拡大である。NATOは今のところインド太平洋地域のどこにも物理的な拠点を置いていないが、大西洋をまたぐこの組織は、日本、オーストラリア、韓国、ニュージーランドなど、この地域の主要パートナーと新たな分野で関係を構築しつつある。 

ワシントンDCで行われた年次首脳会議では、サイバーセキュリティの開発、ハイブリッド脅威への取り組み、相互運用性の促進、全般的な防衛協力の強化など、いくつかの新たな取り組みが合意された。  

軍事提携を結んでいるのはインド太平洋地域の先進経済国だけではない。フィリピンは、この地域の発展途上国の中で、一連の新たな防衛協定を立ち上げた先駆者である。 

最も最近で注目すべきは、NATO首脳会議の前夜に象徴的に署名された日本との安全保障協定である。

この合意は、南シナ海におけるマニラと中国との最近の衝突に対する懸念の高まりも一因となって締結されたもので、合同演習のために双方の軍隊をそれぞれの領土に展開することを容易にするものである。

これは、第二次世界大戦の終結と、フィリピンを含む多くの地域諸国に対する日本の残忍な占領以来、日本と他のアジア諸国との間で結ばれた初の防衛協定である。フィリピン政府は、日本と同様に、オーストラリアとも同様の訪問軍協定を締結している。

おそらくフィリピンが開始した最も物議を醸した軍事協定は、米国との強化防衛協力協定(EDCA)である。

EDCA は、10 年前に故ベニグノ・アキノ元大統領によって設立された。フィリピンのフェルディナンド・マルコス・ジュニア大統領による今年の EDCA の拡大は、フィリピンの一部メディアや一般大衆の間で不安を引き起こしている。

マルコス基地は、米軍が「ローテーション」で駐留する当初の5つの基地から、台湾と南シナ海に面した沿岸地域にさらに4つの基地を増設した。

米国防総省によると、彼らの発表された目的は「インド太平洋地域における一連の共通課題に対処すること」だという。

最近の注目すべき軍事協力協定としては、2024年6月に署名された日本とウクライナの10年間の相互安全保障協定がある。拘束力はないが、ウクライナへの非致死性支援の提供を規定している。

韓国も同様の協力協定を検討している。しかし、尹錫悦大統領は先月、ウクライナへの殺傷兵器の供給を前月に拒否した後、再検討すると述べた。 

プーチン大統領、新たな防衛協定で反撃

ロシアのプーチン大統領と北朝鮮の金正恩委員長との防衛条約で、2024年6月に平壌を訪問することで合意したことを受けて、尹氏は考え直したのかもしれない。

この協定は、いずれかの国が第三国からの武力侵攻を受けた場合の相互軍事援助を規定している。

6月、プーチン大統領はワシントンを怒らせたもう一つの地域訪問としてベトナムを訪れた。ロシアは冷戦時代からベトナムへの主要な武器供給国だった。両国は共同声明を条件に相互防衛と安全保障協力を強化することで合意したが、その声明は「いかなる第三国にも向けられていない」という但し書きが付いていた。

それでもなお、この地域で大きな問題となったのは、ウクライナ紛争が始まって以来初のインドのナレンドラ・モディ首相のモスクワ訪問だった。この訪問はワシントンでのNATO首脳会議の初日に行われたため、ワシントンでは否定的な批判にさらされたが、インド政府はそのタイミングを軽視した。  

会談中に披露されたプーチン大統領とモディ首相の注目すべき友好関係に加え、両首脳は先進技術とシステムの共同生産に重点を置いた軍事協力の拡大に合意した。

これには、ロシアからの技術移転とそれに続く「友好的な」第三国への輸出によって可能となる「メイク・イン・インディア」プログラムの下で軍事部品や防衛装備品を生産する新たな合弁事業を設立することが含まれる。

ウクライナの弱体化した立場

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領はモディ首相のモスクワ訪問を「大きな失望であり、和平努力への壊滅的な打撃だ」と強く批判した。

ゼレンスキー氏の反応は、ロシアを領土獲得から追い出す見込みが薄れ、戦争努力が行き詰まっているウクライナにとって敏感な時期に今回の訪問が行われたことを反映しているのかもしれない。  

しかし、NATOのウクライナに対する支援は、軍事的・経済的支援が限定されており、大部分は言葉だけに限られている。NATOの公式な「地上部隊」は存在しない。

現在のウクライナの軍事的弱点は明らかだ。軍隊に供給できる潜在的な人員は、20代の若者の不足によって大幅に制限されている。ウクライナの最前線兵士の平均年齢は43歳だ。

ウクライナの経済は弱体化しているが、2023年の成長率は予想を上回っている。とはいえ、最近のシナリオでは、2020年代後半までGDPレベルが回復する可能性は低い。ウクライナの電力網と鉄道インフラに対するロシアのミサイル攻撃は、破壊的で執拗であり、経済をさらに弱体化させている。

NATOとウクライナは、侵攻以来ロシアが占領している領土、そして侵攻以前からロシアが占領しているクリミア半島の領土すべてを奪還すると主張しているが、これは明らかに非現実的だ。

NATO首脳会談から浮かび上がってきたのは、これまでと同じようなレトリックと、現物によるさらなる支援の限定的な約束である。これらの約束が実際に果たされるかどうかは、戦場での紛争の進展次第である。

NATO の主張とは裏腹に、ロシアは軍事的にも経済的にも弱体化しているようには見えない。世界銀行の今年の改訂された測定によれば、購買力平価でロシアは世界第 4 位の経済大国であるという事実は、時折無視されている。

米国は、ウクライナに「NATO加盟への明確な架け橋」を提供するべきだと示唆している。実際には、これが何を意味するかは意味をなさない。さらに、加盟を保証することもできない。加盟には、NATOの現在のすべての加盟国が同意する必要がある。さらに、紛争が解決されるまで、NATOへの加盟は実現しない。

遅れたウクライナ休戦

紛争の解決は、いずれ休戦によってもたらされる可能性が最も高い。休戦とは、双方が敗北を認めることなく、現在の国境地帯での敵対行為を停止することに合意することであり、ロシアは実質的に支配している4つの州とクリミアを保持することになる。

その後、紛争は凍結し、国境には非軍事地帯が設けられる。朝鮮戦争はこうして終結した。ウクライナ国民の苦しみを終わらせるためだけでも、新たな冬が訪れる前に今年後半に休戦が実現することを期待したい。

皮肉なことに、このような状況では、NATO軍や軍事施設が休戦境界線から数百マイル以内に駐留しないという保証のもと、ウクライナのNATO加盟が認められる可能性がある。

長年NATOに加盟しているノルウェーでも同様の状況があり、ロシアとの国境のはるか南にあるトロンデラーグ以北にはNATOの施設や軍隊は駐留していない。

最後に、紛争の最終的な解決には中国が関与すべきだということを付け加えておく価値がある。中国はロシアに対する影響力を考えれば、休戦協定の維持を保証できる唯一の国である。

中国の習近平国家主席はハンガリーのビクトル・オルバーン首相を接待した際、ロシアとウクライナに停戦に合意するよう、また他の大国に協議に適した環境を整えるよう求めた。習主席は中央テレビで、すべての大国が「ネガティブなエネルギーではなくポジティブなエネルギー」を発散して初めて停戦が実現できると述べた。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました