日本のマスコミが流すプロパガンダ報道により、私達は反中・反露意識に洗脳されているように思います。
今回は、中国に焦点を絞ります。
反中プロパガンダの主な論点は以下の3点ではないでしょうか。
・独裁体制により自国民の人権弾圧、情報統制を行っている。
特にウィグル自治区におけるウィグル人弾圧の報道が多い。
・発展途上国に対して「債務の罠外交」を仕掛け、支配しようとしている。
・中華思想による覇権主義で他国を侵略支配することを狙っている。
これらのプロパガンダはすべて事実ではありません。
習近平体制になる前の江沢民、胡錦濤体制まではこのようなことも事実としてあったと思いますが、現在は大きく変化しています。
このような変化をしっかり把握しないと国際情勢は見えてこないと思います。
以下、事実としての情報をいくつか紹介します。
■ タイトル
中国経済 崩壊はあり得ない。結局、金より現物。金融立国 米国のドル(米国債)の武器化が、中国の製造業に勝てない理由。中国のGDP、化学、半導体 AI EV グリーンエネルギーなどのハイテク技術の実力。
ネットやテレビは嘘だらけ。図表(データ)でみる中国経済の真の実力。GDP(国内総生産)の単純比較に意味はない。有事には金融業(サービス業)の力や株価ではなく、製造業(工業力)の実力差がでる。米軍の弱体化、アメリカの学力低下・生産性低下の懸念、欧米教育に問題?中国のSHEIN、TEMUの世界シェアの拡大、化学製品の大量生産が、原油(石油)価格、アメリカのインフレ(CPI)、金利(米国債利回り)、米株価(S&P500)、大統領選に与える影響。中国の過剰生産、補助金の問題。ロシア制裁で苦境のドイツ経済。中国 電気自動車シェア拡大など。 中国経済 崩壊はあり得ない。結局、金より現物。金融立国 米国のドル(米国債)の武器化が、中国の製造業に勝てない理由。中国のGDP、化学、半導体 AI EV グリーンエネルギーなどのハイテク技術の実力。
2017年のBRICS首脳会議に出席した習近平主席。画像提供:ウィキメディア・コモンズ。
中国の「債務の罠外交」が嘘である理由
初版: Liberation 2022年12月19日、 Amanda Yee (Liberationによるその他の記事)
米国の政治家や大手メディアは、中国が一帯一路構想の一環としてインフラ整備事業を建設するため、発展途上国を略奪的な高利貸しに誘い込んでいるというストーリーをしばしば広めている。そのストーリーによれば、中国は借り入れ国がそのローンを返済しなくなることを予想しており、その資産を差し押さえて軍事的または地政学的影響力を拡大しようとしている。これは中国によるいわゆる南半球の植民地化の証拠である。
中国の「債務の罠外交」という概念は、2017年に北インドのシンクタンクが発表した、スリランカのハンバントタ港に対する中国の融資に関する学術論文に端を発する。この概念は2018年にハーバード大学の大学院生2人によって取り上げられ、彼らは中国を「借金帳外交」と「累積債務を活用して戦略目的を達成している」と非難する論文を発表した。この論文はその後、メディア出版物で広く引用され、中国の「債務の罠」という概念はワシントンや諜報界に浸透し、それから間もなく、2018年11月までに、Googleで「債務の罠外交」という語句を検索すると、約200万件の結果が返された。
今では「債務の罠外交」という非難は超党派のものとなっている。トランプ政権とバイデン政権の両政権がこれを喧伝し、米国国際開発金融公社などの組織や、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ザ・ヒルなどの企業メディアによってさらに推進されている。
あるひどい例では、BBCニュースは、中国の「債務の罠外交」神話の妥当性に異議を唱えた研究で知られる学者デボラ・ブラウティガム氏へのインタビューを編集し、その神話自体の説明のみを盛り込み、その神話に反する彼女が挙げた証拠をすべて省き、視聴者にブラウティガム氏が実際にその概念は真実だと主張していると信じ込ませた。
「債務の罠外交」神話の問題点
一般的に、この「債務の罠外交」という神話には3つの問題がある。
第一の問題は、この神話は中国が一帯一路構想のプロジェクトを一方的に指示し、他国にこうした略奪的な融資を引き受けさせると想定していることである。現実には、中国の開発資金は主に二国間交流や取引を通じて受入国主導で行われている。インフラプロジェクトは中国ではなく受入国が自国の経済的、政治的利益に基づいて決定する。
この物語の2つ目の問題は、国々を借金に陥れるために、煩わしい条件で略奪的な融資を行うのが中国の政策であるという仮定に依拠していることである。実際には、中国はかなり低い金利で融資を行うことが多く、既存の融資の条件を借り手国にとってより有利になるように再編したり、融資を完全に免除したりすることさえある。実際、2022年8月、中国政府はアフリカ17カ国で23件の無利子融資を免除すると発表した。それ以前にも、 2000年から2019年の間に、中国は合計150億ドルの債務を再編し、アフリカ諸国に提供した34億ドルの融資を免除していた。
そして最後に、この債務の罠外交物語の3つ目の問題は、主張しているにもかかわらず、中国は国が債務不履行になったからといって資産を差し押さえたことがない ということだ。
スリランカのハンバントタ港
スリランカのハンバントタ港は、いわゆる中国の「債務の罠外交」の最初の例の一つだった。一般的な話では、スリランカはBRIの一環として、南岸のハンバントタ村に港を建設したいと考えていた。その後、中国の銀行はスリランカ政府が債務不履行に陥るとの想定で、港を建設するための略奪的融資をスリランカに提供し、債務免除と引き換えに中国が港を接収し、そこに中国海軍の前哨基地を作ることを可能にした。
中国の開発資金は通常、受入国主導であるため、この港湾は中国ではなくスリランカ政府によって提案され、同国はBRIよりずっと前からこの港湾計画を数十年にわたって温めていた。実際、スリランカ政府は最初にインドと米国に港湾資金の調達を打診した。両国が断った後、中国に打診した。中国の建設会社、中国港湾集団が契約を獲得し、中国の銀行が資金提供に同意した。つまり、ハンバントタ港はそもそも中国の提案ではなかっただけでなく、このすべてが2007年に起こったことであり、BRIが開始する6年前のことである。
これを中国の「債務の罠外交」と位置付ける際のもう一つの問題は、スリランカの債務負担は中国の融資によるところがわずかしかないということだ。2017年、スリランカの対外債務は500億ドルを超え、そのうち中国が保有するのはわずか9%だった。実際、スリランカの債務は主に西側諸国からの借り入れによって生じたものであり、政府は中国よりも世界銀行と日本に対して多くの債務を負っていた。そしてスリランカが債務に陥ったため、政府は国際通貨基金(IMF)を通じて救済措置を講じた。その頃までにハンバントタ港は商業的に失敗していることが判明したため、スリランカ政府は債務返済に充てる資金として経験豊富な企業に港をリースすることにも決めた。当時の大統領マヒンダ・ラージャパクサ政権は最初にインドと日本の企業に打診したが、すべての企業から断られた。その後、同社は中国の国有企業である招商港湾ホールディングスと交渉し、11億2000万ドルで港を99年間リースし、その資金を他の債務の返済に充てた。
言い換えれば、記事に書かれているように、ここでは債務と資産の交換は行われなかった。港に起こったことは「差し押さえ」ではなく、スリランカが他の債務を返済し、他の問題に対処できるように資金を調達するための投げ売りだったのだ。
最後に、中国がハンバントタ港を軍事目的で占拠したという主張は多い。当時の副大統領マイク・ペンス氏は、同港が「間もなく中国の拡大する外洋海軍の前線基地になる」という懸念を表明した。しかし、これは決して起こらなかった。スリランカの外交官や政治家は、中国が同港を海軍基地として使用することは北京との会談で取り上げられたことは一度もないと主張しており、スリランカ駐中国大使のカルナセナ・コディトゥワック氏はインタビューで「中国は我々に一度も頼んでいないし、我々が提案したこともない」と率直に述べている。中国海軍の艦艇は同港の使用を許可されていない。同港はスリランカ海軍の司令部専用である。
最近では、2022年3月からスリランカで大規模な抗議活動が起こり、燃料不足や生活必需品の価格高騰に不満を抱いた人々が街頭に繰り出した。ワシントン・ポスト、CNBC、AP通信など西側メディアは今回も、スリランカを経済危機に陥れたのは中国の融資のせいだと非難する機会を捉えた。
ウォールストリート・ジャーナル紙は、IMFの役割から責任を転嫁し、中国を「スリランカ最大の債権国」と呼び、そもそも中国の融資政策が危機を「生み出すのを助けた」とさえ述べた。しかし、これもまた誤りである。2021年現在、スリランカの債務の81%は西側諸国の金融機関と日本やインドなどの西側同盟国が保有している。北京が保有しているのは10%未満だ。実際、当時、IMFだけでもスリランカに16回融資しており、経済危機の際には債権者の利益になるように継続的に再編していた。ここには中国の「債務の罠」はない。スリランカの危機を生み出したのは、西側諸国の金融機関の融資とそれに伴う強制的な緊縮財政と経済の新自由主義化である。
ウガンダのエンテベ国際空港
2021年11月、ウガンダの国営紙デイリー・モニターは「ウガンダ、中国の現金と引き換えに主要資産を手放す」という見出しの記事を掲載した。記事は、ウガンダのエンテベ国際空港拡張契約の一部条項が再交渉されなければ、融資が返済されない場合、同国は空港の引き渡しを強制される恐れがあると主張した。問題の融資は、BRIプロジェクトである空港拡張のために中国輸出入銀行からウガンダに与えられた2億700万ドル、2%の利子であった。
この見出しは瞬く間に広まり、デイリーショーは中国の「債務の罠外交」の最新例としてこのニュースを取り上げた特集を放送した。また、ウォールストリートジャーナルやインドのエコノミックタイムズもこのニュースを取り上げ、ウォールストリートジャーナルは「アフリカの国との協定にある条項が、同国がエンテベ国際空港の財政管理権を放棄することに同意したかどうかをめぐって騒動を引き起こしている」と主張した。
しかし、契約書のコピーを入手したAidDataの分析によると、そもそも空港は貸し手が差し押さえることができる担保源でさえなかった! 契約条件で要求されていたのは、債務不履行の際に差し押さえられる現金担保を別のエスクロー口座に預けることだった。これは国際プロジェクト融資のかなり標準的な条項である。
このニュースが広まったことで、ウガンダ民間航空局の広報担当者であるヴィアニー・M・ルギャ氏は、中国が空港を占拠する計画があるという主張を否定した。
エンテベ空港が現金と引き換えに譲渡されたという主張は誤りであることを、私は明確にしておきたいと思います。このような国家資産を譲渡することはできませ@GovUganda 。私たちは以前にもそう言ってきましたし、繰り返しますが、そんなことは起きていません。そこにはほんの少しの真実もありません。
あらゆる反証があるにもかかわらず、メディアが独自の物語を紡ぐのを止めることはできなかった。
本当の借金の罠
中国の「債務の罠外交」は、自国の帝国主義政策を曖昧にし、途方もなく高い金利の略奪的融資を南半球諸国に押し付けるIMFと世界銀行自身の慣行から注意をそらすために米国が主張したものであることは明らかだ。中国の融資は、国の発展に不可欠なインフラプロジェクトに供与されており、IMFや世界銀行の融資のように民営化プロジェクトや構造調整に結び付けられているわけではない。
実際、IMF と世界銀行の融資は、西側資本家の利益を増大させるために、公共部門の民営化、社会福祉プログラムの骨抜き、貿易の自由化を条件に行われている。この略奪的な金利は、これらの融資が決して返済できないことを確実にし、借入国を貧困に陥れ、未開発状態に閉じ込め、同じ西側資本家によるさらなる略奪と資源抽出を確実にする。これが本当の債務の罠である。
【観察眼】「一帯一路」を「債務の罠」とする言論はもうやめよう
3日午後、中国人民政治協商会議第14期全国委員会第1回会議の開幕を控え、今会議の最初の記者会見が北京で行われた。これにより、中国で年に1度開かれる全国人民代表大会(全人代)と中国人民政治協商会議全国委員会(全国政協)の年次総会の季節が始まった。
今年は、中国が中国共産党第20回全国代表大会の精神の全面的な実施を開始する年であり、国家機関および全国政協の指導部が交代する年であり、また、改革開放政策45周年、「一帯一路」イニシアチブ10周年でもある。この重要な節目の年に開催される全人代と全国政協は、世界からも注目を集めている。
3日午後の記者会見は1時間余りにわたり、中国、日本、米国、シンガポールなどのメディアから12の質問が出された。その内容は、全国政協の取り組み、中国の経済情勢、中小・零細企業の発展から、「一帯一路」建設、台湾海峡両岸の交流まで、中国の政治、経済、文化などを幅広くカバーするものだった。
その中で、日本の共同通信社の記者から、中国は「一帯一路」を発展させながら、どのように債務拡大のリスクを防ぐのかとの質問が出された。これは、「一帯一路」に対して、ある種の誤解があることを示している。
全国政協の郭衛民報道官はこの問題について、「世界には、中国が『債務の罠』を作ったという声があるが、それは『一帯一路』共同建設と中国のイメージに泥を塗ろうとするものだ。その主張には根拠がなく、事実無根であり、下心がある」と述べた。
現時点で、「一帯一路」共同建設に参加している国の中で、「債務の罠」の存在を認めている国は1つもない。一部の国は、アフリカの債務危機を引き起こしているのは中国だと主張している。しかし、世界銀行などの国際機関の統計によると、アフリカにとって最大の債権者は中国ではなく、多国間金融機関と商事債権者などだ。それらのアフリカに対する債権は、アフリカの対外債務全体の4分の3に達している。
中国は「債務の罠」など作っていない。それどころか中国は一貫して、関係国の債務削減に取り組み、実際に多くの債務を免除してきた。また、中国はG20の債務支払猶予イニシアテチブに積極的に参加し、G20メンバー国の中で最も多額の債務支払猶予を実行している。さらに、債務リスクを防ぐために、中国は29カ国と共同で「『一帯一路』融資指導原則」を承認し、「『一帯一路』債務持続可能性分析枠組み」を公布し、包括的な債務リスク防止・抑制システムを整備してきた。
今年2月中旬までに、中国は151カ国、32の国際機関と「一帯一路」共同建設に関する200件以上の協力文書に署名している。中国が「債務の罠」を作っているのであれば、なぜ世界の約8割もの国が「一帯一路」共同建設に参加し、しかもその数が今もなお増大し続けているのだろうか。「一帯一路」イニシアテチブが提唱されてから10年間で収めた成果は、誰の目にも明らかだ。中国・ラオス鉄道、ギリシャのピレウス港、中国・パキスタン経済回廊のような大型プロジェクトだけでなく、「一帯一路」沿線諸国では農業、医療、貧困削減といった“小さくともすばらしい”プロジェクトも進められている。中国と「一帯一路」沿線諸国との年間貿易額は10年前の1兆400億ドルから2兆700億ドルへとほぼ倍増している。
近年、「一帯一路」共同建設への参加に積極的な姿勢を示し、実際の行動に移す日本企業も増加している。ある日本企業は、中国と欧州を結ぶ定期貨物列車「中欧班列」を通じ、欧州諸国との貿易を発展させている。また、「一帯一路」沿線諸国でインフラ整備プロジェクトを受注・実施し、設備や技術の輸出を拡大している企業もある。日本政府が「一帯一路」への偏見を捨て、「一帯一路」の発展の快速列車に乗り込み、中国と手を携えて地域と世界の経済発展に貢献することを期待している。(CMG日本語部論説員)
中国、アフリカ17カ国の債務を免除
中国はアフリカ17カ国に対する23件の無利子融資を免除することを約束し、また苦境に立たされている国々に食糧援助も行う予定だ。
2分で読む2022年8月22日 – 午後1時44分153 件のコメント
中国の王毅外相は、中国はアフリカ17カ国に対する23件の融資を免除すると発表した。
声明によると、王氏は中国・アフリカ協力フォーラムで「中国は2021年末までに返済期限が到来していたアフリカ17カ国に対する無利子融資23件を免除する」と述べた。
同氏は、中国は今後も融資、投資、援助を通じてアフリカの主要インフラプロジェクトの建設を積極的に支援し、参加していくと約束した。
「我々はアフリカからの輸入を増やし、アフリカの農業と製造業のさらなる発展を支援し、デジタル経済、健康、グリーン、低炭素分野などの新興産業における協力を拡大していきます。」
王氏はまた、中国がアフリカ17カ国に食糧援助を行うことを約束した。
批評家らは、中国が「債務の罠外交」に陥っており、最終的には戦略的な国際資産を確保するために融資を行っていると主張している。
南アジアの国スリランカは、多額の負債に陥った後、2017年に中国招商港湾公司に、中国が建設した15億ドル(約1600億円)の深海ハンバントタ港の99年間のリース契約を付与した。
ケニア、南アフリカ、ウガンダは、中国の貸し手から多額の借り入れをしている数多くのアフリカ諸国の一部である。
フォーブスが引用した2020年の世界銀行のデータによると、国民総所得に対する対中対外債務の割合が最も高いアフリカ諸国は、ジブチ(43%)、アンゴラ(41%)、コンゴ民主共和国(29%)となっている。
アフリカ諸国も、北京の現代のシルクロードとも言える港湾、鉄道、陸上インフラの建設を目指す中国の大陸横断「一帯一路」構想に熱心に加わっている。
オーストラリアは、2021年にビクトリア州と中国の間で締結された一帯一路インフラ協定を「オーストラリアの外交政策と矛盾する」として破棄した。
しかし、中国の「債務の罠」という概念は批判も受けており、2020年の調査では、中国が2000年から2019年の間にアフリカで約210億ドルの債務を再編または借り換えていたことが判明した。この調査ではまた、「資産差し押さえ」の証拠はなく、中国の貸し手は支払いを強制するために裁判所を利用したり、困窮した借り手にペナルティ金利を適用したりしていないと指摘されている。
一方、アンゴラの大統領候補アダルベルト・コスタ・ジュニオール氏は、当選すれば同国の負債を調査すると誓っている。
ブルームバーグによると、アンゴラは約900億ドルの負債を抱えており、毎年約80億ドルの償却費がかかることになる。
「実際の対外債務の額は不明だ」とジュニア氏は週末のインタビューで語った。
アンゴラの負債総額のうち約270億ドルは中国に対するもので、その資金は道路や病院、鉄道網の建設に使われている。
ジュニア氏は、インフラプロジェクトに関連しない借入金は再交渉される可能性があると警告した。
コメント