古来、日本には、歌で病を治す方法があった!「相手を想い、祈りを込めて歌うこと」

日本の文化
古来、日本には、歌で病を治す方法があった!
【ロータス瞑想】

🔵相手を想い、祈りを込めて歌うこと

古来、縄文の時代より、日本には歌を歌うことで病を治す方法があったといいます。

その歌の名は、【天地(あわ)の歌。】

「あ」ではじまり、「わ」で終わるこの歌は、縄文時代から受け継がれたものです。

書籍や文献では言葉が乱れ、心が乱れたことを心配した「イサナギ」と「イサナミ」が農業とともに歌い広めていったとあります。しかし、その、古事記や日本書紀自体が書き換えられた可能性もあるので、「誰が」広めていったかは定かではないですが、当時、「あ」を「あ」と発音するのだと、歌い広めていった人物達がいたことは確かだろうと思います。

国を統合するには、言葉を統合すること。そこに注目した人物がいたのだと思います。
(参考のサイトには、当時の文字があり、口のカタチが文字になっています。)

「あ」は、空を。
「い」は、風を。
「う」は、火を。
「え」は、水を。
「お」は、大地を。

🔵日本語は、宇宙の五大要素を内に秘めた言葉だと言われます。
 まさしく、自然を観念化する中で進化してきた民族なのです。
 音は力であり、言霊は生きる力です。
 人の身体は背中が表です。その表である背中に向かって、天地のうたを歌ってもらうこと。
 また、自身も肚から正しい発声で歌うこと。言霊の力が波動になって、身体の中の調和が保たれるのだと思います。

言葉が乱れると、国が乱れる。
言葉は、一番身近な母親から学びますが、この母親自身が正しい言葉を使えていない現実があります。言葉の中身も発声もどちらの面でも貧弱です。

相手を想うこと、相手に届けること。
正しい発音とは?と考えるとわかりませんが、そうやって周りの人を想い、相手のためを思って言葉を使っていくことで、必ず、心や身体や周りの人たちにも、充足感を伝えていくことができるのだと思います。

あわうた 48音の神秘
「古代大和ことば」は単音語(一音一音が意味を持つ)で、一音一音に神が宿り、森羅万象が成り立っていると言われています。

「ホツマツタヱ」の中では「あわうた」について、つぎのように記されています。
あわのうた  かだがきうちて
ひきうたふ  おのつとこゑも
あきらかに  ゐくらむわたを
ねこゑわけ  ふそよにかよひ
よそやこゑ  これみのうちの
めくりよく  やまひあらねは
なからえり  すみゑのをきな
これおしる  わかひめさとく

【現代語訳】
あわの歌を葛垣打琴の音にあわせて歌うと、
自ずと声も明らかになり、
五臓六腑や魂の緒までが
四十八音の神々の言霊の霊妙な力によって
整うのです。
心身の神気・霊気の巡りが良くなり、
病にもかからなければ、
長寿を得ることができます。

四十八音の神々の言霊(ことだま)とはアカハナマ四十八音のことです。
これら一音一音は言霊の神々であり、この「四十八音神」によって心身が成り立っています。
この四十八音の言霊によって、次のような力が生まれると言われています。

・天界と地界の生命力を一体化してヒトの生命力とする力
・気候風土天変地異に対応して調和する力
・五臓六腑や神経や心のはたらきを整えて作動させる力
・眉目貌(みめかたち)を健全にして守りはたらかせる力 など、

人体の、陽の十二の経絡とツボの裏・表、陰の十二の経絡とツボの裏・表、合計四十八の経絡とツボは、言霊の神々と人体が交信共鳴しあう窓であり要(かなめ)の地(ところ)であるようです。(石田英湾 著「言霊アワ歌の力」より)

「ホツマツタヱ」では、ア・イ・ウ・エ・オの五音は、それぞれ、うつほ(空)、かぜ(風)、ほ(火)、みづ(水)、はに(土)を意味していると言われ、この空、風、火、水、土の五元素すなわち、ア・イ・ウ・エ・オが合体して人となったという、「五元素五音融合」の記述があります。

スポンサーリンク
あわうた 48音の神秘 言霊
本来の日本語は単音語で一音一音が意味を持ち、一音一音に神が宿り、森羅万象が成り立っていると言われています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました