必須の123便墜落原因見直し
1985年8月12日18時56分、JAL123便は群馬県上野村高天原山尾根付近に墜落した。
乗員乗客524名のうち、520名が犠牲になった。
520名のなかに懐妊した女性が1人おり、胎児も含めれば犠牲者は521人。
4名の乗員乗客が救出された。
救出されたJAL客室乗務員(当時)の落合由美さんが123便墜落直後の状況を証言した。
「墜落の直後に、「はあはあ」という荒い息遣いが聞こえました。ひとりではなく、何人もの息遣いです。そこらじゅうから聞こえてきました。まわりの全体からです。
「おかあさーん」と呼ぶ男の子の声もしました。」
墜落直後には多数の生存者が存在したことを当時のJAL客室乗務員の落合さんが生々しく証言した。
しかし、政府の事故調査報告書はまったく異なる記述を示した。
「救出された4名以外の者は即死もしくはそれに近い状況であった」
政府事故調査報告書を記述したのは現場にいなかった者。
事故機に搭乗し、自らの体験を事故直後に述べた落合さんの証言と、現場にいなかった者が書いた政府の事故調査報告書の記述のどちらが事実に即するものと言えるか。
自衛隊による救助活動が開始されたのは墜落から13時間も経過した翌朝の午前8時以降だったが、墜落現場は墜落直後に米軍と自衛隊によって確認されている。
米軍機が墜落直後に墜落現場を確認した。
そして、直ちに救助活動を試みたが米軍横田基地が帰還を命令した。
米軍機は自衛隊機が現場に到着したのを確認した上で現場を去った。
墜落から約2時間後の12日午後9時過ぎに自衛隊機が現場に到着して墜落現場を確認した。
それにもかかわらず、救助活動は翌13日の午前8時以降まで実行されなかった。
群馬県の地方紙である上毛新聞は8月12日付号外で墜落地点が群馬県上野村であることを明記している。
墜落直後に墜落現場は正確に特定されていた。
不可思議であるのは翌朝まで墜落現場を特定できないとのメディア報道がなされたこと。
墜落現場を特定できなかったから救助活動が遅れたとされた。
ところが、実際には墜落直後に米軍機が墜落現場を現地で確認し、午後9時には自衛隊機が墜落現場に到着していた。
墜落直後には多数の乗客が生存していたとJAL客室乗務員の落合さんが証言している。
墜落直後から救助活動が実行されていたなら、多数の乗客・乗員が救出された可能性が高いと考えられる。
墜落直後に米軍機が墜落現場を特定したことを、墜落現場を確認した米軍パイロット本人が明らかにした。
事故当時、横田基地に配属されていた米空軍輸送機C‐130パイロットだったマイケル・アントヌッチ中尉による証言が、1995年8月27日付「星条旗新聞」( Stars and Stripes)に掲載された。
アントヌッチ氏は
「当機(アントヌッチ中尉が搭乗した米空軍輸送機C‐130)は、陽が長くなった夏の夕日が沈みかけていたころ、機首を北北西に進路を取った。
午後7時15分、航空機関士が1万フィート付近で雲の下に煙のようなものが見えるのを発見したので、ゆっくり左に旋回し、そちらへ方向を向けた。
御巣鷹山の周辺はとても起伏が多かった。
地表からおよそ2000フィートまで降下する許可を得た。」
「墜落機残骸を発見したのは、あたりはだんだんと暗くなり始めていた時だった。
山の斜面は大規模な森林火災となり、黒煙が上がり、空を覆っていた。時刻は7時20分だった。」
C-130は午後7時20分に123便墜落現場を確認し、午後9時20分まで現場上空を旋回。
この間に米軍海兵隊ヘリが現場に到着し、海兵隊ヘリは救助活動続行を求めたが米軍横田司令部がC‐130ならびに海兵隊ヘリに対して帰還を命令。
C‐130は午後9時20分に、最初の日本の飛行機(自衛隊機)が現われたのを確認して現場を引き揚げたと中尉は証言した。
123便墜落から28年経過した2013年9月に重大事実が明らかにされた。
運輸省航空事故調査員会が
「62-2-JA8119(航空事故調査報告書付録)
(JA8119に関する試験研究資料)」
https://bit.ly/3KAt8Kr
を公表したのである。
コメント