【日本】を知らない日本人
私達が学んできた【日本】の歴史、風土、文化、風俗には大きな誤りがあり、しっかりとした事実を元に学び直す必要があるように思います。
明治維新以降の欧米追従の考え方、戦後の自虐史観など、事実より価値観を先行させたプロパガンダを盲信し、固定観念に囚われていては、次代の可能性も見えてきません。
事実を発掘、直視して次代の可能性を追求していくことが求められているように思います。
幕末から明治初期の【日本】の俯瞰的事実
アメリカの初代駐日公使のタウンゼント・ハリスの言葉
「これがおそらく人民の本当の幸福の姿と言うものだろう。私は時として、日本を開国して外国の影響を受けさせることが、果たしてこの人々の普遍的な幸福を増進する所為であるかどうか、疑わしくなる。私は質素と正直の黄金時代を、いずれの他の国におけるよりも多く日本において見出す。生命と財産の安全、全般の人々の質素と満足とは、現在の日本の顕著な姿であるように思われる」
当時の日本人は道徳心と倫理観、規範性が非常に高く、西洋人が驚くほどだったのです。
物質的には決して豊かではなかったと思いますが、心の充足度、幸福感は現代よりも遙かに大きかったのです。
このハリスの言葉に反して、日本は欧米諸国の後を追いかけて近代化?を図りましたが、現代の日本は当時と比較して、幸福であるとは言えないように思います。
ドイツの博物学者・医師のエンゲルベルト・ケンペルの言葉
「自然に恵まれ、あらゆる種類の必要物資を豊富に授かっており、かつその国民の多年にわたる勤勉な努力によって国造りが完成している国家としては、(中略…) 外国人どもの計略に乗らず、貪欲を跳ね返し、騙されないようにし、戦いをしないようにして、その国民と国境を守ることが上策であり、また為政者の義務である。」
明治維新以降の政策を全面的に否定する必要はありませんが、欧米諸国、西洋の社会システムを無批判に肯定し受容れることをそろそろやめて、【日本】【日本人】の本質を見直し、取り戻すことが必要ではないでしょうか?
江戸の鎖国政策下でも外国人は出入りしていた。
江戸時代の鎖国政策下では、外国人が大挙来日する現在の日本とは大きく異なっていました。
情報が伝わることもなく、世界の人達にとっては、日本は遠い異国の地で、住んでいる人達の生活や風俗はもとより、文化レベルなどまったく知ることはできなかったのです。
また、これは日本だけではなく、中国(一七世紀中葉に明から清へと移行)をはじめ、朝鮮・東南アジアの諸国でも海禁政策(民間における海上交通や貿易、漁業などにおける制限)がとられていました。
但し、日本は完全な鎖国という状態ではなく、長崎港内に埋め立てた扇形の小島「出島」にポルトガルの商館を置くなどして、制限はありますが、ある程度の貿易や人々の入国を許していました。
この「出島」は日本国内を訪れる外国人の窓口の役割を果たし、出島を介して日本を訪れていた商館関係者や宣教師などの外国人が江戸時代初期から明治初期までの日本を紹介する役割を担っていました。 彼らの紀行記、手記や手紙、報告書などが日本の歴史的な事実を探る有効な資料となっています。
江戸は世界一の大都市
江戸幕府開府以来、日本の政治的中心都市となった江戸は、江戸市中の「街割」という市街地の区割りや江戸に通じる五街道の整備、参勤交代の確立などで急速に発展しています。
この間に町人人口の爆発的増加や商業の発展も著しく、人口増加の一途を辿っていきます。
享保6年(1721)に行われた日本で初めての人口調査で、江戸の町奉行支配地の町方人口は50万人に達していました。これに武家約50万人、寺社その他約10万人とあわせた総数約110万人が当時の江戸の人口と言われています。
世界的に見て、当時のヨーロッパ一の大都市ロンドンが約70万人、パリが約50万人とされているので、当時の江戸は世界最大の都市として存在していたということになります。
この大都会・江戸に住んでいる人たちの暮らしぶりは、日本人にとっては当たり前のことでも、外国人である彼らにとっては、驚愕すべき習わし・しきたりとしてとらえられ、紀行記などの記録に書き残されています。
植物学者ツンペリーの見た日本
ツンベリーは、スウェーデンの植物学者で日本の植物学の基礎を築いた学者です。
彼は1771年にオランダ東インド会社に入社し、外航船医として世界各地を訪れ、あわせて植物学者の立場から各地域における植物体系を調査することを目的としていました。
安永4年(1776)、長崎に来着したツンベリーは長崎オランダ商館医となり、その4月に商館長とともに江戸に参府し、将軍・徳川家治の謁見に随行することとなりました。
この間の長崎から江戸まで14の地域と8つの海路を経たその旅は、日本の文化に接するよい機会に…。その文化紀行の印象を記した『江戸参府随行記』は、ツンベリーがみずから観察し、身をもって体験した視点からの日本分析として、江戸時代の日本がどのように見られていたのか、現代の我々にとっても大変興味のあるテーマを与えてくれます。
日本人の国民性
ツンベリーは、随行記の序文で、日本を独特の国と表現し、その国民性について高く評価しています。
「そのため常に驚異の目で見られ、ときに賞賛され、またときには非難されてきた。地球上の三大部分に居住する民族の中で、日本人は第一級の民族に値する」
「気が利いているとともに賢明である。従順だが、同時に正義を愛しまたある程度までは自由を主張する。活動的で、質素で、節約家で、誠実でかつ勇気に富んでいる。このような特質・徳によりこの国民の欠点と思われる、迷信的で、自惚れ強く、疑い深い点を償う。」
江戸幕府の社会システム
「どの町にも、民衆の便宜、平穏、安全並びに幸福を保つために、よくできた組織がある。」
と述べ、江戸時代、治安維持や相互扶助などを目的として制度化された「五人組制度」を紹介しています。
日本の田園風景
ツンベリーは植物学者の視点から旅路で見る田園風景について、
「その国のきれいさと快適さにおいて、かつてこんなにも気持ちのよい旅ができたのはオランダ以外になかった。人口の豊かさ、よく開墾された土地の様子は、言葉では言い尽くせない。」
と田園風景の美しさを絶賛しています。ツンベリー自身は江戸参府の旅を植物採集の絶好の機会ととらえていましたが、
「私はヨーロッパ人が滅多に入国できないこの国で、長い旅の間に、珍しい道の植物をたくさん採集することができるであろうと想像していた。しかしこうした望みが、この国ほど当て外れになったところはない。私はここで、ほとんど種蒔きを終えていた耕地に一本の雑草すら見つけることができなかった。それはどの地方でも同様であった。(中略…) 農夫がすべての雑草を入念に摘み取っているのである。」
として街道筋での植物採集を断念して、箱根の山越えの道中でやっと念願の植物採集を果たすことができました。
日本の治安
江戸参府の旅を楽しんでいたツンベリーは、日本の治安について、
「この国ほど盗みの少ない国はほとんどないであろう。強奪はまったくない。窃盗はごく稀に耳にするだけである。それでヨーロッパ人は幕府への旅の間も、まったく安心して自分が携帯している荷物にほとんど注意を払わない。」と述懐します。
日本人の清潔好き
ツンベリーは日本人の清潔好きに驚きを隠しません。
「(日本人の)清潔さは、彼らの身体や衣服、家、飲食物、容器等から一目瞭然である。彼らが風呂に入って身体を洗うのは、週一回などというものではなく、毎日熱い湯に入るのである。その湯はそれぞれの家に用意されている。」
ツンベリーが生まれ育ったヨーロッパでは、その当時入浴の習慣がなく、このため体臭を隠すために考案されたのがオーデコロンで、1742年にイタリア人フェミニスが売り出し、貴族階級の貴婦人だけでなく、一般大衆にも大好評を博しています。
日本人の節約心
ツンベリーは、日本人の節約心に感嘆の声を上げています。
「節約は日本では最も尊重されることである。それは将軍の宮殿だろうと粗末な小屋のなかだろうと、変わらず愛すべき美徳なのである。」
日本人の習俗
日本に好印象を持っていたツンベリーですが、その彼でも我慢できなかったのが、あたり構わずされる「放屁」と既婚女性の「お歯黒」でした。
お歯黒については、最大級の表現でこき下ろしています。
「大半の国なら家から夫が逃げだしてしまうしろものだ。大きな口にぎらぎらした黒い歯が見えるのは、少なくとも私にとっては醜く不快なものであった。」
また、放屁については、その不作法さを盛んに嘆いています。
「日本人には平気で放屁するという悪癖がある。ヨーロッパならば大変な不作法となるが、日本人は恥ずべきこととは思っていない。」
コメント