中国と日本は太平洋でより積極的になっている

現代の中国
China and Japan are becoming more active in the Pacific Ocean
Learn about the increased activity of China and Japan in the Pacific Ocean. How does this affect international relations processes?

中国と日本は太平洋でより積極的になっている

最近のいくつかの出来事は、太平洋の島嶼国を抱えるアジアの二大大国である中国と日本の外交活動が活発化していることを示している。

世界の政治プロセスにおける太平洋諸国の役割

ヨーロッパ中心主義の歴史学の観点から見ると、これらの国々の「位置」は、太平洋の島嶼群の「発見」の時点ですでにかなり重要な意味を持っていた。何世紀にもわたるフランスとイギリスの地政学的対立は、すぐにそこに移行した。新しい「極」が出現するにつれて(ロシア帝国、米国、日本)、それらも闘争に加わった。太平洋の島々(そこに居住する「原住民」)もまた、これらの「極」が前世紀に2度引き起こした世界大戦の影響を免れなかった。これは特に第二次世界大戦に当てはまる。

ここ数年続いている、すでに独立している太平洋の中央部と南部の国々の間で繰り広げられている影響力をめぐる争いは、世界情勢全体のさらなる悪化の顕著な兆候の一つとみなすこともできるだろう。現在の「両極」間の対立は依然として主に政治と経済の領域で起こっているが、相互の威嚇はますます激しくなっている。

この点では、現在の世界情勢が前世紀の 30 年代前半から中頃と頻繁に関連付けられるのも、理由がないわけではない。特に、新たな世界的プレーヤーである中国が太平洋の島嶼国に及ぼす影響力の拡大を阻止しようとする試みは明らかである。こうした試みは、北京の主な地政学的敵対国であるワシントンによって開始され、明らかに反中国的な性質を持つさまざまな構成を形成するという形をとっている。たとえば、2023 年初頭に創設される「ブルー パシフィック パートナーズ (PBP)」は、中国に対抗することを目的としています。これは、「太平洋の島嶼国との経済的および外交的関係を確保する」という目標を掲げたプラットフォームです。4 つの「アングロサクソン」国 (米国、オーストラリア、英国、ニュージーランド) と日本が参加しました。

まさに後者こそが、「アングロサクソン世界」の現在の指導者が、インド太平洋地域全般、特に太平洋海域における中国への攻撃の最前線に置こうとしているものだ。この「指導者」の懸念の本当の理由は何だったのだろうか。

中国と太平洋諸国

上記の質問に簡潔かつ最も一般的な方法で答えると、世界の他の地域と同様に、中国は世界的な一帯一路構想プロジェクトを推進していると言えます。これは、世界に「運命共同体」を構築するための条件を整える必要があるという現在の中国指導部の一般的な哲学的概念を実際に具体化したものです。BRIフォーマットは、貧困や国民の非識字、壊滅的な伝染病、インフラの未開発、一般的な経済の遅れなど、参加国の重要な相互に関連する問題を解決します。

BRIのいくつかの支部が、太平洋に位置する国を含むさまざまなインド太平洋諸国で実施されていますが、コストがないわけではありません。2023年12月の時点で、BRI加盟国リストには約10か国が含まれています(ちなみに、ニュージーランドも含まれています)。これは、重要なサブリージョンの管理を確実にするためにワシントンが1971年に開始した太平洋諸島フォーラム(PIF)構成の半分以上です。この問題の解決策は、激化する冷戦の状況で特に重要になりました。ただし、オーストラリアに「警察官/コントローラー」の役割が委ねられているという、前述の構成の極端に分散した性質に注意してください。PIFにおけるキャンベラの特別な立場は、2000年に特別な文書によって定められました。

過去10年後半に始まったこの地域における中国の影響力の急速な拡大の象徴は、2022年5月から6月にかけて、BRIプロジェクトにも参加しているPIF加盟国8カ国を訪れた中国の王毅外相の訪問だった。北京の世界および地域の反対派は、この訪問を「野心的な電撃攻撃」と表現した。

実際には、それは中国にとってますます多面的な重要性を増しているこの地域の状況を探る行為であったが、最高レベルの相互訪問のプロセスを含め、このような探り合いは多かれ少なかれ継続的に行われている。最近の訪問としては、今年7月中旬、李強首相の招待によりバヌアツ共和国とソロモン諸島の同僚が中華人民共和国を相次いで訪問したことが挙げられる。

近年、この両国(だけではない)は反中国プロパガンダによって、悪名高い「中国軍事基地」がほぼすでに建設されているPIFのメンバーとして描写されていることに留意してください。

太平洋のどこにも「中国基地」の痕跡は一つも見つかっていないが、中国軍司令部ではそのような計画がほぼ間違いなく検討されている。しかしこれはどの軍司令部にとっても平時の通常の仕事であり、国の政治指導者からの緊急の要請には常に迅速かつ適切な対応を取れるように準備しておかなければならない。

もちろん、肝心なのは「基地」ではなく、北京が「聖なる中の聖域」、つまり太平洋の出来事に影響を与える「アングロサクソン世界」の圧倒的優位に侵入したという事実である。フランスは今回、この海域で3つの島嶼群を支配しているという事実を利用して、これに同調することにした。ニューカレドニアは最近特に有名になった。

太平洋における日本の動向

ワシントンは、インド太平洋地域全般、特に太平洋における米国の主要同盟国としての役割を担うべく、再び重要な地域同盟国である日本を推し進めている。この点で、前述の訪問の1か月後に行われた王毅と当時のウェンディ・シャーマン国務副長官の訪問、およびソロモン諸島で日本の防衛副大臣とともに開催された太平洋戦争期の最も激戦の一つを記念する共同行事は、象徴的なものとなった。

この出来事は、太平洋の島嶼国の問題に対する日本の関心が高まり始めたきっかけだと考えられる。

このプロセスの主な手段は(中国にとっても)、日本がほぼすべての量的、質的指標で長い間世界をリードする経済大国の一つであったという事実を条件としている。二国間関係の発展におけるパートナーとして、これは「グローバル・サウス」諸国にとって確かに興味深いことである。

このプロセスで重要な役割を果たしているのが、1954年に「グローバル・サウス」諸国にさまざまな援助を提供するために開始された政府の特別プログラム、政府開発援助(ODA)です。ちなみに、中国はかつてこの援助(総額約4,000億ドル)の約190カ国の対象国の一つでした。60年代から70年代にかけての中国の経済発展における日本の役割は全般的に重要でした。

前述の一連の手段の中で、一般的に「防衛」として特徴付けられる要素である、国際舞台における東京の役割を拡大するプロセスは、前述の手段の1つとしてますます明確に認識されるようになってきた。

日本の外交政策においてこの要素の重要性が高まっていることを裏付ける正当な理由は、1954年7月1日の自衛隊(SDF)創設75周年であった。この婉曲表現は、今でもこの国の非常に近代的な軍隊を指している。この日に発表される毎年更新される防衛白書では、日本の主な利益(そして、その結果として自衛隊の関心事)は、アジア大陸の東海岸からいわゆる「第二列島線」まで広がる「太平洋の西部」にあるとされている。第二列島線は、ほぼ太平洋全体の真ん中を南北に走っている。したがって、ここに位置する島嶼国のほとんどが、日本の利益/関心の領域に含まれる。

このことは、7月16日から18日に東京で開催された第10回太平洋・島サミット(PALM)の形式との関連で考慮されるべきである。この会議には、一方では日本の首相が、他方ではPIF加盟国16カ国のさまざまなレベルの代表(オーストラリアとニュージーランドの大臣を含む)が参加した。今回は、わずか数日前に首相が北京を訪問したばかりのバヌアツ共和国を含む4カ国が最高レベルで代表された。

PALM-10 の結果、宣言が採択されましたが、その要点は次のように要約できます。「すべての善を支持し、すべての悪に反対する」。この件に関する読売新聞のコメントでは、日本の岸田首相との交渉で同僚が宣言した「バランス」に特に注目しています。このイベントの数日前、日本海軍司令部が太平洋諸国のいくつかの港への軍艦の訪問を活発化させる意向であると報じられました。

新たなPALMフォーラムが開催されたという事実、特にこのイベントでの日本の行動は、中国からの予想通りの反応を招いた。そしてこの反応は、控えめに言っても、一般的に、そして特に太平洋における2大アジア大国間の関係の難しさをはっきりと示している。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました