プラズマ宇宙論プラズマ宇宙論への招待
物理学と宇宙論・・・ニュートンの万有引力説からの迷走ニュートンの万有引力理論 物理学は、ニュートンの万有引力理論→アインシュタインの相対性理論→量子論→超弦理論へと進化していると言われています。 宇宙論も16世紀の天文学者ティコ・ブラーエの正確な観察からケプラーの導いた法則まで観測結果を基にして理論が構築されてきました。ティコ・ブラーエ(1546年12月14日―1601年10月24日)方位角四分儀【ティコ・ブラーエの観測装置】ヨハネス・ケプラー(1571年12月27日―1630年11月15日【ケプラーの第一法則】楕円軌道上の運動【ケプラーの第二法則】面積速度一定の法則【ケプラーの第三法則】惑星の公転周期をT、楕円の長半径をaとした時、T2/a3が常に一定 その後、ケプラーが述べた「太陽と惑星の間に、磁力のような力が存在する」という「力」を、アイザック・ニュートンが「力学的」な「万有引力」であると定めたところから現代宇宙論の迷走が始まっています。 この「力学的」という観点が実は大きな間違いの原点です。 力学的とは計算(数式化)で証明するということですが、自然界では様々な要因があるため完...
