イスラエルによる容赦ないガザ虐殺へのNATO/米国の共謀

現代の世界各国

NATO/米国の軍産複合体、ネオコンが紛争、戦争作り出し、虐殺を繰り返しています。

【私の息子たちが望まなければ 戦争が起きることはありません】という、グートレ・シュナッパー
(初代ロスチャイルドの妻)の言葉がありますが、この通りでしょうね!

NATO/U.S. complicity in the relentless Israeli genocide of Gaza | MR Online
As the genocide continued and a few days after the end of the NATO celebrations, an assassination attempt on former President Trump caused President Biden to address the nation and orate that “political violence has no place in America and U.S. politics should never be a killing field.”
  1. イスラエルによる容赦ないガザ虐殺へのNATO/米国の共謀
    1. バイデン氏は「米国の政治は決して殺戮の場であってはならない」と言いながら、ガザのイスラエルの「殺戮の場」に加担している。
    2. NATO加盟国はイスラエルに武器を売ったり送ったりしてガザの虐殺を煽っている
    3. NATO本部内にイスラエル国の事務所あり
    4. NATO加盟国32カ国のうちイスラエルに武器を売ったりイスラエルから武器を購入したりしていないのは4カ国のみ
    5. 米国はイスラエルにとって最大の供給国であり、イスラエルの外国製兵器の約68%を供給している。
    6. ドイツはイスラエルへの第2位の武器供給国であり、イスラエルに外国武器の約30%を供給している。
    7. 都合よく、イスラエルにドイツの2倍の兵器を供給している米国は、国際司法裁判所の強制管轄権を認めていない。
    8. ドイツ国会議員セヴィム・ダグデレン氏、イスラエルへのドイツの武器販売と移転に反対
    9. イタリアはイスラエルへの武器供給国第3位。英国は依然としてイスラエルへの武器輸出許可を付与。フランスは依然としてイスラエルに武器を供給
    10. NATO加盟国だけでなく、NATOのパートナー国の多くがイスラエルに武器を販売している
    11. NATOのワシントン最終声明にはガザ虐殺についての言及はなく、中東については短い言及があるのみである。

イスラエルによる容赦ないガザ虐殺へのNATO/米国の共謀

イスラエルがガザ地区のパレスチナ人に対する容赦ない大量虐殺を続けている中、先週末だけで140人以上が殺害され、ヨルダン川西岸地区では何千人ものパレスチナ人が罪状もなく投獄され、病院、大学、学校(過去10日間で8校のUNRWAの学校が爆撃された)、文化センターが破壊され、ガザ地区の住民が強制的に入れられている市場、サッカー場、そして「安全地帯」が無差別爆撃され、トランプ前大統領の暗殺未遂事件が発生し、NATOはワシントンDCで75周年記念の盛大な式典を終え

バイデン氏は「米国の政治は決して殺戮の場であってはならない」と言いながら、ガザのイスラエルの「殺戮の場」に加担している。

大量虐殺が続く中、NATOの祝賀行事が終了して数日後、トランプ前大統領に対する暗殺未遂事件が発生し、バイデン大統領は国民に向けて演説し、「アメリカに政治的暴力は存在するべきではなく、米国の政治は決して殺戮の場となるべきではない」と演説した。

アメリカには政治的暴力も殺戮の場もないという声明は、バイデン政権とNATO諸国がガザのイスラエルの殺戮の場を煽っていることを考えると、全く空虚に聞こえる。7月12日土曜日、ハーン・ユニスでイスラエルのロケット弾複数発による攻撃で90人以上のパレスチナ人が死亡、300人が負傷し、7月13日の過去24時間で複数の難民キャンプで80人のパレスチナ人が殺害された。

NATO加盟国はイスラエルに武器を売ったり送ったりしてガザの虐殺を煽っている

NATO加盟国32か国とNATO「グローバルパートナー」10か国(オーストラリア、ニュージーランド、日本、韓国、コロンビア、モンゴル、イラク、アフガニスタン、パキスタン)の首脳が、NATO創設75周年記念行事のためワシントンDCで会合し

NATO加盟国やパートナーの中には、イスラエルによるガザでの大量虐殺を幇助している国々もいくつかある。

NATO本部内にイスラエル国の事務所あり

NATOはイスラエルと長く密接な関係にあり、その関係は比較的知られていないが、8年前の2016年にブリュッセルのNATO本部にイスラエル事務所が設立された。イスラエルとNATOの関係の重要性を強調し、ネタニヤフ首相は事務所開設にあたり次のように述べた。

これはイスラエルの安全保障に役立つ重要な一歩です。これはイスラエルの地位と、安全保障の分野で多くの組織が我々と協力する意志があることのさらなる証明です。」

NATOがイスラエルにNATO本部に事務所を置くよう招待したのは、他のNATO加盟国がトルコに対し招待拒否権を撤回するよう圧力をかけた結果だった。この招待は2014年に始まったNATOの新しいパートナーシップ政策によって生じたものだが、トルコは2016年まで招待を拒否していた。

2015年に行われたトルコとイスラエルの舞台裏での交渉は、イスラエルの特殊部隊が7隻のガザ自由船団の一部としてガザに向かうトルコ船「マヴィ・マルマラ」号上で10人のトルコ人活動家を殺害し​​、50人以上の参加者を負傷させた事件をめぐって2010年に事実上断絶していた両国間の冷え切った関係を温めるものとなった。

NATOの文書によると、 NATOとイスラエルは30年近く協力し、科学技術、テロ対策、民間防衛、大量破壊兵器対策、女性、平和と安全保障の分野で協力してきた。NATOの海軍相互運用性を強化するため、NATOはイスラエルをNATOのシーガーディアン作戦のパートナーに迎え入れた。イスラエルの軍事医学アカデミーは現在、NATOのパートナーシップ訓練教育センターコミュニティの「ユニークな資産」として機能している。

イスラエルはNATOに正式に加盟していないが、地中海沿岸7カ国と協力してNATOが後援するプログラムである地中海対話に参加している。

NATO加盟国32カ国のうちイスラエルに武器を売ったりイスラエルから武器を購入したりしていないのは4カ国のみ

NATOとイスラエルの長年にわたる協力関係は、NATO諸国がイスラエルに武器を販売し、他の国々がイスラエルの大手兵器産業から武器を購入するという結果につながっている。

カナダ、オランダ、スペイン、ベルギーを除く残りの32のNATO加盟国は、イスラエルがガザ地区のパレスチナ人に対する大量虐殺作戦を行っている中、イスラエルに武器を販売/送付し続けている。米国がイスラエルにF-35戦闘機を販売しているため、デンマークは訴訟により米国へのF-35戦闘機部品の輸出を停止する可能性がある。

ラトビアでさえイスラエルに武器を売りリトアニアはイスラエルから武器を買っているギリシャアルバニアスロバキア、その他多くのNATO諸国もイスラエルから軍事装備を購入している。

武装暴力対策委員会は、イスラエルへの武器販売および移転に関する全世界の包括的なリストを持っている。

米国はイスラエルにとって最大の供給国であり、イスラエルの外国製兵器の約68%を供給している。

イスラエルは1948年の建国以来、米国の対外援助の累計最大の受取国であり、経済・軍事援助として約3,100億ドルを受け取っている。2023年10月7日以降、米国はイスラエルに少なくとも125億ドルの軍事援助を提供する法案を可決しており、これには2024年3月の法案による38億ドルと2024年4月の補正予算による87億ドルが含まれている。

10月7日以降、イスラエルへの100件以上の軍事援助移転のうち、公表の対象となる2億5000万ドルという議会の審査基準を満たしたのは2件のみと報じられており、その他の武器移転の記録は公表されていないため、確かなことは分からない。さらに、イスラエル軍は、中東の米軍部隊の武器補充に通常使用される戦略兵器備蓄から、武器の緊急配送を受けている。米国は1980年代から、多種多様な大量の武器を備蓄するための巨大な倉庫を維持している。

ガザ地区の人々を爆撃しているイスラエル空軍の有人機はすべてアメリカ製だが、例外としてフランスのエアバス・ヘリコプターズ社製のヘリコプター1機がある。イスラエルは、史上最も技術的に進歩した戦闘機であるアメリカのF-35統合打撃戦闘機を国際的に初めて運用しており、2023年末までに75機のF-35のうち36機を受領しており、その費用はアメリカの支援で賄われている。

2016年、米国とイスラエルは2018年から2028年までの10年間にわたる3回目の覚書に署名し、380億ドルの軍事援助、330億ドルの軍事装備購入助成金、50億ドルのミサイル防衛システム提供を約束した。ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)が3月に発表したファクトシートによると、イスラエルは2019年から2023年にかけて米国から軍事援助の69%を受け取っている。

イスラエルは世界人口で98位人口はわずか940万人で世界人口のわずか0.11%、国土面積ではすべての国の中で154位です。人口と国土が小さいにもかかわらず、SIPRIの調査では、 2019年から2023年までの世界で入手可能なデータによると、イスラエルは世界第15位の武器輸入国であり、全輸入の2.1%を受け取っています。イスラエルは世界第9位の武器輸出国であり、輸出の2.4%を占めています。

ドイツはイスラエルへの第2位の武器供給国であり、イスラエルに外国武器の約30%を供給している。

ドイツはイスラエルへの第2位の武器供給国で、イスラエルに供給される外国兵器の約30%を供給している。2023年、ドイツはイスラエルへの軍事装備と武器の輸出を3億5,370万ドル承認した。これは2022年と比較して10倍の増加で、これには潜水艦4隻が含まれる。ドイツ経済省のデータと、ニカラグアがガザの大量虐殺への共謀でドイツを訴えた訴訟で国際司法裁判所に提出されたデータによると。

2024年4月、ニカラグアはドイツが国連の

イスラエルに軍事装備を送り、ジェノサイド条約に違反し、ガザでのジェノサイドを幇助し、国際人道法に違反している。

驚くべきことに、国際司法裁判所が国家と国民に大量虐殺を阻止するためにさらなる努力をするよう求めた後、国際司法裁判所はドイツによるイスラエルへの武器販売を差し止める緊急命令の発令に反対する判決を下した。

現実を平手打ちするかのように、イスラエルに対するドイツの武器停止の緊急要請を却下した後、裁判長のナワフ・サラム氏は、裁判所は「特に彼らが長期間広範囲に渡って食糧やその他の基本的必需品の不足に苦しんでいることを考慮すると、ガザ地区のパレスチナ人の悲惨な生活状況について、引き続き深い懸念を抱いている」と厚かましくも述べた。

さらに、裁判所は「そのような武器が国際法違反に使用されるリスクを回避するために、武力紛争当事者への武器の移転に関する国際的義務をすべての国に思い出させることが特に重要であると考えている」と付け加えた。

ICJの判決に対する反対意見は、ドイツ政府がその事件で誠実ではなかったと指摘した。「実際、口頭審理の閉幕後、ニカラグアは、2024年にイスラエルに付与される輸出ライセンスに関してドイツ政府から提供された情報を裁判所に報告した。これらには戦争兵器やその他の軍事装備が含まれており、ドイツが以前の特定のライセンスに関して示唆したように、訓練や試験目的ではないことは明らかである。2024年に付与されるライセンスには、とりわけ、機関銃用の弾薬、推進薬、軍艦(水上または水中)、特殊な海軍装備、付属品、部品、その他の水上艦のカテゴリーに該当する品目、そして最も不吉なことに、化学剤、生物剤、刺激物、放射性物質、関連機器、部品、材料のカテゴリーに該当する品目が含まれている。裁判所が「その他の軍事装備」を非致死性装備のみに関連するものとして取り扱ったことにも言及する価値がある」これは、ドイツの法律では特定の殺傷兵器が「その他の軍事装備」のカテゴリーに該当する可能性があるため、裁判所によって簡潔に処理された過度の単純化であった。」

ロイター通信によると、2024年4月、人権弁護士らは国際​​法とガザで進行中の大量虐殺を理由に、ベルリン行政裁判所に対し、ドイツ政府によるイスラエルへの対戦車兵器3000丁の輸出決定の差し止めを求めた。イスラエルへの弾薬1万発の輸出許可申請はまだ承認されていない。

都合よく、イスラエルにドイツの2倍の兵器を供給している米国は、国際司法裁判所の強制管轄権を認めていない。

イスラエルにドイツの2倍の兵器を供給している米国は、国際司法裁判所の強制管轄権を認めていない

米国は当初、ICJの一般的な強制管轄権を受け入れていたが、 1985年にICJがニカラグアへの米国軍事介入に関する事件で米国に不利な管轄権決定を下した後、同意を撤回した。その後、米国に対するICJの管轄権は特定の条約条項に左右されるようになり、特に近年、米国が一般的に回避しようとしている限定的なリスクを生み出した。2005年と2018年には、米国は領事関係に関するウィーン条約の選択議定書(VCCR)から同様に脱退することで、別の一連のICJの不利な決定に反応した。

ドイツ国会議員セヴィム・ダグデレン氏、イスラエルへのドイツの武器販売と移転に反対

ドイツ国会議員のセヴィム・ダグデレン氏は、2024年7月6日にワシントンDCで「NATO反対、平和賛成」シンポジウム、7月7日にホワイトハウスで行われた平和集会で演説した。

彼女は講演の中で、2019年から2023年までイスラエルに持ち込まれた武器の30%がドイツから来ていたが、2023年にはイスラエルに送られる武器の割合が劇的に増加し、ドイツからの供給が47%、米国が53%になったと述べた。

ダグデレン氏はNATOに関する3つの神話について語った

最初の誤解: NATO は国際法を遵守する防衛同盟である。

ダグデレン氏は、「過去四半世紀にわたり、NATOはユーゴスラビアとリビアに対して挑発のない違法な侵略戦争を遂行し、同盟国のリーダーである米国はイラクに侵攻し占領するという悲惨な冒険を行った。これら三つは悪名高い例である」と述べた。

2番目の神話: NATOは民主主義と法の支配を支持している。

「現実には、NATOは軍事独裁政権やファシスト政権を加盟国に数えることに問題を感じたことはない。NATO創設メンバー国の一つであるポルトガルは、植民地戦争で何千人ものアフリカ人を殺害し、強制収容所で何百人も拷問して死に至らしめた。価値観を共有するこの特定の集団にとって、それが問題になったことは一度もない。シリアのジハード主義テロ集団を支援するエルドアンのトルコが、今日、特に倫理的な問題を引き起こしていないのと同じだ。」

3 番目の誤解: NATO は共通の価値観を持つコミュニティであり、人権を擁護している。

「実際、名門ブラウン大学の研究者の計算によると、過去20年間に米国とその同盟国が行った戦争だけで450万人が死亡している。グアンタナモ湾海軍基地の拷問・拘留施設は今も稼働している。ジャーナリストのジュリアン・アサンジは米国の戦争犯罪の証拠を公表したため、14年間もの間、死にそうになるまで苦しめられた。ベンヤミン・ネタニヤフの極右政権は、ガザへの猛攻撃に対する武器供与という形で、米国と欧州からの支援を受け続けているが、自衛権を根拠に正当化することは到底できない。」

イタリアはイスラエルへの武器供給国第3位。英国は依然としてイスラエルへの武器輸出許可を付与。フランスは依然としてイスラエルに武器を供給

ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によれば、2013年から2013年にかけてイタリアはイスラエルへの武器販売国として第3位であり、外国兵器の4.7%を供給している。

2023年、英国はイスラエルに少なくとも5,250万ドル相当の軍事装備品(主に軍需品、無人航空機、小火器の弾薬、航空機、ヘリコプター、アサルトライフルの部品)を販売する輸出許可を付与した。

英国政府はイスラエルに直接武器を供与するのではなく、F-35戦闘機などの装備部品を米国のサプライチェーンに販売するライセンスを企業に与えている。

フランスからイスラエルへの最新の軍事装備品の輸送は、フランス企業タレスのドローン用電子機器だった。輸送は2024年5月26日に行われた

NATO加盟国だけでなく、NATOのパートナー国の多くがイスラエルに武器を販売している

韓国とイスラエルの武器貿易は過去10年間で大幅に増加した。韓国は過去10年間でイスラエルに4,700万ドル相当の武器を販売しており現代自動車はイスラエルの入植地建設のためにパレスチナ人の家屋を破壊するのに使用される機器をイスラエルに販売している。

オーストラリアの外務大臣ペニー・ウォン氏は、ガザ紛争が始まって以来、同国は武器を供給していないと述べているが、外務貿易省(DFAT)のデータによると、2024年2月だけでオーストラリアはイスラエルに150万ドル以上の「武器と弾薬」を直接輸出している。オーストラリア上院の予算審議会で、DFATの主任エコノミストは、オーストラリアが過去5年間にイスラエルに1000万ドル相当の「武器と弾薬」を輸出したことを認めた。

NATOの主要パートナーのうち、日本ニュージーランドは、大量虐殺の期間中、イスラエルへの武器販売を停止した。

NATOのワシントン最終声明にはガザ虐殺についての言及はなく、中東については短い言及があるのみである。

NATO加盟国はイスラエルによるガザ虐殺に深く加担しているが、ワシントンでのNATO首脳会談の最終声明では、イスラエルによるガザ虐殺、3万8000人のパレスチナ人の死、10万人以上の負傷、そして210万人のパレスチナ人の住宅、病院、学校、大学、宗教施設、国連施設の破壊については何も触れられなかった。

その代わりに、NATOは中東について簡潔に言及し、同地域を「南の隣国」と呼んだ。中東に関する段落では、NATO事務総長が南部の隣国に特別代表を任命し、ヨルダン・ハシミテ王国はNATO連絡事務所をアンマンに置くことに同意し、NATO-ICI地域センターはクウェートに残り、「イラク当局の要請に基づき、イラクの治安機関への支援の範囲を拡大し、NATOイラクミッション(NMI)を通じて関与を継続する」と結論付けている。

アン・ライトは、米国陸軍および陸軍予備役に 29 年間勤務し、大佐として退役しました。米国外交官として 16 年間勤務し、2003 年に米国のイラク戦争に反対して米国政府を辞職しました。彼女は「Dissent: Voices of Conscience」の共著者です。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました