国民を恐れる西側諸国の指導者は検閲に頼る・・・ヒラリー・クリントンやビル・ゲイツなどアメリカの著名人ら、ソーシャルメディアの検閲強化を政府に要求「自分の犯罪をこれ以上バラされたくないもんな」

現代の世界各国

「検閲が支配する前のグローバルインターネットの黄金時代について、私たちは孫の世代に語り継ぐことになるだろう」とスレボダ氏は予測した。「インターネットが個々の国家のインターネットか、地政学的ブロックのインターネットに分断されるのを目にすることになると思う。そして、そのプロセスはすでに始まっていると思う」と同氏は警告した。

Fearful of the Public, Western Leaders Turn to Censorship
Western leaders are fearful that their public won't reach the conclusions they want them to reach and that is at the heart of the industrial censorship complex.

国民を恐れる西側諸国の指導者は検閲に頼る

土曜日、ヒラリー・クリントン元米国大統領夫人は、インターネットに対する連邦規制の強化と、セクション230の撤廃を求めた。「プラットフォームがコンテンツを管理・監視しなければ、私たちは完全な制御を失う」と彼女は述べ、その声明における「私たち」が誰を代表しているのかという疑問を提起した。

マーク・スレボダ、レイチェル・ブレビンズ、グレン・ディーセン、DDジオポリティクス、フィオレッラ・イザベル、ラリー・ジョンソン、エヴァ・K・バートレットなどのYouTubeアカウントが最近削除されたことから、西側諸国の指導者たちが自国の国民が自分たちの政策や行動についての真実を知ることを恐れていることは明らかだ。

「我々は、アメリカ国民に不愉快な事実、外国の考え、異質な哲学、そして競争的な価値観を託すことを恐れない。国民に自由市場で真実と虚偽を判断させることを恐れる国は、国民を恐れる国である」と、ジョン・F・ケネディ元アメリカ大統領は述べた。

「彼らが恐れているのはそれだ」と、地政学関係の専門家でスプートニク・ラジオの常連ゲストであるスレボダ氏はザ・ファイナル・カウントダウンに語った

「彼らは、米国政府の公式見解とは異なる見解を聞いて、彼らが正しいと考える政治的結論に達するとは信じていないのだ。」

多くのアメリカ人は、自由こそが西洋式の民主主義が他の制度よりも優れていることの明確な証拠であると教えられてきた。

ヒラリー・クリントン氏、ソーシャルメディアを厳しく取り締まらなければ「完全な制御を失う」と発言

スレボダ氏とブレビンス氏はそれぞれ別のインタビューで、自分たちのチャンネルが警告や警告なしに削除されたと語った。

両氏はYouTubeのヘイトスピーチに関するポリシーに違反したと非難されており、異議申し立ては数分以内に却下されたと語った。

「米国の外交政策や覇権主義に批判的な人は誰でもYouTubeチャンネルを削除されている」とスレボダ氏は主張した。

検閲は厳密に言えば、GoogleとYouTubeの両方を所有する巨大IT企業Alphabetから始まったが、米国政府と大手ソーシャルメディア企業の間の包括的なプログラムがここ数年で徐々に明らかになり、区別のない境界線ができた。

「私の弁護士は、それを代理による憲法修正第1条の検閲、あるいは代理による政府の検閲と呼んでいました」と政治漫画家で『ファイナル・カウントダウン』の共同司会者テッド・ラルは説明した。

「米国政府は大手テクノロジー企業に働きかけ、マーク・ザッカーバーグ(Meta* CEO)などの人々と話し、『誤報や偽情報と呼ばれるものをコントロールし、潰してほしい』と言っています」

現代社会ではインターネットがほぼ遍在しているため、私たちの言論の権利を守るためには、憲法修正第1条をインターネットの公共部門と民間部門に拡大する必要がある。

「ほぼすべての人が何らかの形でソーシャルメディアやインターネットを利用し、それが一種の新しい公共の広場となっている今日の時代において、憲法修正第1条は実際何を意味するのでしょうか?」と、ラジオ・スプートニクの『ザ・バックストーリー』の司会者で、独立ジャーナリストのブレビンズ氏は問いかける。「現在行われている検閲に関して、私たちは何を容認できるのでしょうか? なぜなら、検閲はすぐになくなるとは思えないからです。」

たとえ政府が方程式から排除され、検閲がテクノロジー企業自身によってのみ行われるようになったとしても、テクノロジー企業はあまりにも強力になっており、特に戦時中は、自己検閲行為は政府命令による検閲と区別がつかないだろう。

憲法修正第1条により「今日、統治するのは本当に困難」 – 元国務長官

9/11以降のアメリカでは、大手メディア企業が反対意見を放送から締め出し、例えばイラク戦争に反対する人々の声の到達範囲を制限した。

そして、広告主がどう思うかという企業心理が生まれる」と、伝説のゴンゾジャーナリスト、ハンター・S・トンプソンは、2002年8月のメディアレポートのインタビューで主張した。

「我々は皆、同じ状況にあるという考え方だ」インターネットが、掲示板やニュースグループのさまざまなグループから、どこにでも存在する少数のテクノロジー企業に統合されたことで、その不安が再び浮上した。

「今週末に見たように、YouTubeはやって来て、あなたのチャンネルを削除し、あなたの人生の仕事を奪うことができるのです」とブレビン氏は非難し、彼女のチャンネルが言論の自由プラットフォームであるランブルにバックアップされていると指摘した。

削除されたアカウントの大半は、ウクライナにおけるNATO主導の代理戦争や、イスラエルに対する西側諸国の支援に反対する意見を表明していた。来月の米国大統領選挙は言うまでもなく、欧州、中東、南太平洋で戦争の鼓動がさらに高まる中、取り締まりは強化される可能性が高い。

「彼らはまだ選挙干渉という言葉を実際に捨ててはいないが、何らかの形でそれが起こりそうな気がする」とブレビンズ氏は警告した。

「検閲が支配する前のグローバルインターネットの黄金時代について、私たちは孫の世代に語り継ぐことになるだろう」とスレボダ氏は予測した。「インターネットが個々の国家のインターネットか、地政学的ブロックのインターネットに分断されるのを目にすることになると思う。そして、そのプロセスはすでに始まっていると思う」と同氏は警告した。

*ロシアでは過激な活動のため禁止されている

『米国大手メディア、ウソ情報に必死・・今は亡きビルゲイツ・ヒラリークリントンが検閲を要求してると・』
ヒラリー・クリントンやビル・ゲイツなどアメリカの著名人ら、ソーシャルメディアの検閲強化を政府に要求「自分の犯罪をこれ以上バラされたくないもんな」国際2024年…

ヒラリー・クリントンやビル・ゲイツなどアメリカの著名人ら、ソーシャルメディアの検閲強化を政府に要求「自分の犯罪をこれ以上バラされたくないもんな」

ヒラリー・クリントンやビル・ゲイツなど、アメリカの著名人らが相次いでソーシャルメディアの検閲強化を政府に要求し、物議を醸しています。

ヒラリー・クリントン前国務長官は5日、CNNの情報番組に出演し、「ソーシャルメディアを規制するために州レベルではいくつかの措置が取られていますが、私は連邦政府によるコンテンツ規制の強化を望んでいる」と語りました。

またヒラリーは、既に規制を強化している事例として、民主党の影響下にあるカリフォルニア州やニューヨーク州を例に挙げ、「他の州も行動を起こしていると思います」とも話しました。

アメリカでは「通信品位法230条」に基づき、ソーシャルメディアの運営者は、問題のあるコンテンツが投稿されたとしても、責任を負う必要はないと定められています。

しかしヒラリーは、同法について「私の考えでは、230条と呼ばれるものを廃止すべき」とし、「Facebookであれ、Xであれ、Instagramであれ、TikTokであれ、それが何であれ、プラットフォームがコンテンツを節度を持って監視しなければ、私たちは完全なコントロールを失うおそれがあります」と述べました。

この2週間前、マイクロソフト創設者のビル・ゲイツも、CNBCの取材に応じ、憎悪などの表現を判断する新たなAI技術を用いて、ソーシャルメディアの検閲を強化していくべきだと訴えていました。

速報:ビル・ゲイツは、憎悪表現を判断する新しいAI技術を使用して保守派に対する検閲を強化するよう要求している。 ビル・ゲイツ「例えば、人々にワクチン接種をスキップさせる」

こうしたアメリカでの動きを受け、「自分の犯罪をこれ以上バラされたくないもんな」「ヒラリークリントン、言ってることわかってるのか?!言論の自由をなくして検閲しないと民主党は存在できないということなんだが…」「こうゆうの発言する人、後ろめたいことがある説」といった批判の声が殺到しています。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました