ロシアのプーチン大統領の演説や言説と同じようにこの中国の王毅外相の論文もこれからの国際状況や国家のあり方に関して大きな意味があるように思います。
日本や米国、欧州など西側の大統領や首相、リーダー達の言葉は軽く、何も心に響きませせん。
しかし、BRICS、グローバルサウス等の指導者の方々の言葉は、その世界観や歴史観、国家観を明確に示し、心に響きます。
世界中の国家、人々がこれらの国々と手を組みたい、友好関係を築きたいと考えるのは当然でしょうね。

王毅:平和共存から人類共通の未来への歴史的一歩
初出:社会主義中国友の会
2024年7月21日、社会主義中国友の会スタッフより(社会主義中国友の会によるその他の記事)(2024年7月26日掲載)
文化、人権、運動、戦略アジア、中国ニュースワイヤー平和共存の5原則、王毅外相、習近平国家主席
中国は最近、平和共存五原則の70周年を祝ったが、7月17日、王毅外相は、平和共存五原則から習近平国家主席の人類共通の未来のビジョンまでの歴史的進展と、それらの継続、継承、応用、発展の相互関係を概説した重要な論文を発表した。
王氏は、これはここ1世紀に見られなかったような加速した世界的変革と国際情勢の根本的な調整を背景に起きており、より良い未来のために南半球諸国がすべての国の国民と協力するという力強いメッセージを送っていると指摘する。
彼は、歴史的、現実的、理論的、実践的観点から、新たな状況下で平和共存の五原則の本質を擁護することの重要性を次のように説明しています。
- 歴史的に見れば、これは国際関係の多極化と民主化の流れの必然的な発展である。アジア、アフリカ、ラテンアメリカで民族の独立と解放運動が渦巻いていた時代に生まれた五原則は、独立を果たそうとする新興国の正当な願望を体現し、国家の主権を守り、国民経済を成長させ、発展途上国が団結して協力と自立を追求する努力を強力に結集させ、国際秩序の改革と改善の歴史的プロセスを推し進めた。新世紀において、新興市場国と発展途上国の共同の台頭は止められない。グローバルサウスは強い勢いで際立っており、BRICSや上海協力機構などのグループは特に強い影響力を獲得している。国際関係の多極化と民主化の流れは不可逆的である。新たな状況下で五原則の真髄を擁護することは、今日の世界の政治経済の現実を十分に捉え、より公正で平等な国際秩序に向かうための重要な一歩である。
- 現実的な観点から見れば、これは世界中のすべての進歩的な勢力を団結させ、地球規模の課題に共に取り組まなければならないという切実な要請に応えるものである。新たな状況下で五原則の真髄を擁護することは、すべての国々の団結と協力を強化し、課題に立ち向かい、共により良い未来を築くための避けられない選択である。
- 理論的に見ると、それは新しいタイプの国際関係を構築するための重要な基礎です。発展途上国が提唱した最初の体系的な国際関係理論である五原則は、国家間の関係を処理する上で相互性と平等の重要性を強調し、国際法の支配の本質を浮き彫りにしています。五原則は、権力政治、いじめ、弱肉強食に代えて、主権、平等、相互利益の尊重を採用し、異なる社会体制を持つ国の関係の構築と発展の主な指針となり、国際関係と国際法の支配の重要なベンチマークを設定しました。一方的行動、保護主義、権力政治、いじめなどのさまざまな慣行に直面して、人類は平和と戦争、繁栄と衰退、団結と対立の間で歴史的な選択をしなければなりません。
- 実践的な観点から見ると、それは国連憲章と国際法の支配を遵守するための道を示しています。五原則は、国連憲章の目的と原則と非常に一致しています。五原則はアジアでデビューして間もなく、すぐに世界の舞台に上がり、1955 年のバンドン会議で概説された 10 原則の基礎となり、1960 年代に台頭した非同盟運動の指導原則となりました。
新たな状況下での五原則の維持、推進、向上の必要性について、王毅氏は次のように指摘している。
習近平総書記は、歴史のバトンは世代から世代へと受け継がれ、人類の進歩の事業は人類が時代の問いに対する答えを求める中で、ある時代から次の時代へと進んでいくと指摘した。70年前、中国、インド、ミャンマーの指導者は共同で「平和共存五原則」を提唱し、国家間の関係をどう扱うかという大問題に、それぞれの時代の答えを与えた。70年経った今、世界中の人々の共通かつ根本的な利益を念頭に置き、習近平総書記は「どのような世界を築き、どのように築くか」という問いに対する時代の答えとして、「人類運命共同体の構築」という重要なビジョンを提唱した。このビジョンは「平和共存五原則」の精神を継承し、刷新するものである…これは人類の進歩的な事業における新たな歴史的一歩である。
人類運命共同体の構築というビジョンを説明しながら、彼は今日の世界は運命共同体となり、すなわち、すべての国の未来は、共通の課題、共通の利益、共通の責任によって、良くも悪くもより密接に結びついていると説明した。このような時代に生きる私たちは、平等と互恵の原則の下でウィンウィンの協力を追求し、平和共存を調和と繁栄の共有というより高いレベルに引き上げるために、より積極的な措置を講じる必要がある。
人類共通の運命共同体の構築は、世界中の人々の共通の願望に合致し、世界文明の進歩の方向を示し、中国共産党が中国人民の幸福と中華民族の復興だけでなく、人類の進歩と世界の調和を追求するという決意を強調するものである。
この記事は、南半球諸国が団結を通じてより大きな力を獲得する必要性を強調している。
中国は一貫して南半球の一員であり、どんな困難にも南半球の国々と共にある。中国は南半球協力を支援する8つの措置の実施を加速し、中国アフリカ協力フォーラム北京サミットの成功を確実なものにし、アラブ諸国と協調して「5つの協力枠組み」を発展させ、ラテンアメリカ・カリブ諸国との関係を強化し、太平洋島嶼国との協力を深める。中国は南半球の発展と振興に引き続き尽力し、南半球の国々と共に近代化の道を歩んでいく。
王毅氏は、世界統治の改善に向けた中国の提案について、中国は世界統治システムの改革と改善に積極的に参加し、未来サミットが時代の潮流と世界の人々の願望を反映した未来協定を採択することを支持し、気候変動に関する国際協力に積極的に参加し、世界AI統治イニシアチブに関するコンセンサスを拡大し、深海、極地、宇宙、サイバースペースなどの新しいフロンティアの統治ルールの改善に取り組むと述べている。拡大BRICSと上海協力機構の下での協力を深め、ブラジルとペルーがそれぞれG20とAPECを主催することを支持し、世界統治における南の力を強化することが重要である。
結論として、彼は次のように書いています。
平和共存五原則の実践は、人類運命共同体の構築と同様に、継続的なプロセスです。中国は、平和共存五原則70周年を新たな出発点として、各国と共に歴史の英知を引き出し、時代の責任を担い、人類運命共同体の構築という偉大な目標に向けて努力を続けます。
以下に王毅氏の記事の全文を転載する。この記事はもともと中国外務省のウェブサイトに掲載されたものである。
2024年は平和共存五原則70周年に当たる。6月28日、習近平総書記は記念大会に出席し、重要な演説を行った。これは、100年ぶりの世界的な変革の加速と国際情勢の大幅な調整を背景に、国内外の要請を踏まえ、国際連帯と協力、人類の平和と発展の事業を推進するために、習近平同志を中核とする中国共産党中央委員会が開催した国内外交の一大イベントである。
習近平総書記の先見性のある演説は思想が深く、含蓄に富んでいる。歴史を踏まえ、未来を見据え、平和共存五原則の本質と意義を余すところなく説き、世界の重大な変容を踏まえ、人類運命共同体の構築の方向性を示し、南半球が各国の人々と手を携えてより良い未来に向けて取り組むという力強いメッセージを送っています。この重要な演説は、中国の平和的発展の道への決意を再確認し、人類運命共同体の構築のビジョンを新たな高みに引き上げ、中国と世界が共に発展と繁栄を追求するために努力を倍加するよう鼓舞するものです。この演説は、大政党と大国の指導者としての習近平総書記の世界に対する深い責任感と歴史に対する強い責任感を十分に示しています。これは習近平外交思想の最新の展開を示すものであり、五原則から歴史的知恵を引き出し、今日の世界が直面している問題や課題に取り組むための合意を形成するための戦略的かつ科学的な指針を提供します。
新たな状況下で平和共存の5原則の本質を擁護することの重要性について解説する
習近平総書記は、五原則の消えることのない歴史的貢献を包括的に総括し、国際社会の共通の財産である五原則は時代遅れになるどころか、より魅力的になっており、評価し、継承し、さらに推進すべきであると強調した。新たな状況下で五原則の真髄を擁護することは、重要かつ広範囲にわたる意義を持っている。
歴史的に見れば、これは国際関係の多極化と民主化の流れの必然的な発展である。アジア、アフリカ、ラテンアメリカで民族の独立と解放運動が渦巻いていた時期に生まれた「五原則」は、独立を志向する新興国の主権を守り、国民経済を発展させたいという正当な願いを体現し、発展途上国が団結して協力と自立を目指す努力を強力に結集させ、国際秩序の改革と改善という歴史的プロセスを推し進めた。その発足は国際関係史上画期的な成果であった。新世紀において、新興市場国と発展途上国の共同の台頭は止めようがない。南半球は勢いを増しており、BRICSや上海協力機構などの集団の影響力は著しく強まっている。国際関係の多極化と民主化の流れは後戻りできない。新たな状況下で五原則の真髄を擁護することは、今日の世界の政治的、経済的現実を十分に把握し、より公正で平等な国際秩序に向かって進むための重要な一歩です。
現実的に見れば、これは世界中のすべての進歩的な勢力を結集し、地球規模の課題に共に取り組まなければならないという切実な要請に応えるものである。五原則は、熱い戦争の教訓を引き出し、冷戦の暗雲を突き破り、ブロック政治や勢力圏といった時代遅れで偏狭な考えに打ち勝ち、各国間の相互信頼、友好、協力を提唱し、紛争の平和的解決を呼びかけ、世界の平和と発展の事業を大きく前進させた。今日、人類は地球村に住み、国々はかつてないほど相互につながり、相互依存している。世界は新たな混乱と変化の時代に入り、不安定性と不確実性の要因が著しく増加している。ウクライナ危機やパレスチナ・イスラエル紛争などのホットスポット問題、気候変動やサイバーセキュリティなどの地球規模の課題に直面し、どの国もその影響から逃れることはできず、ましてや単独行動や排他的なブロックに頼って解決することは不可能である。新たな状況下で五原則の真髄を擁護することは、すべての国々の連帯と協力を強化し、課題に立ち向かい、共により良い未来を築くための避けられない選択です。
理論面から見ると、それは新しいタイプの国際関係を構築するための重要な基礎です。発展途上国が提唱した最初の体系的な国際関係理論として、5つの原則は国家間の関係を処理する上で相互性と平等の重要性を強調し、国際法の支配の本質、つまり権利、義務、責任の相互相関を浮き彫りにしています。5つの原則は、権力政治、いじめ、弱肉強食に代えて、主権、平等、相互利益の尊重を採用し、異なる社会制度を持つ国の関係の構築と発展の主な指針となり、国際関係と国際法の支配の重要なベンチマークを設定しました。一方的行動、保護主義、権力政治、いじめなどのさまざまな慣行に直面して、人類は平和と戦争、繁栄と衰退、団結と対立の間で歴史的な選択をしなければなりません。新たな状況下で五原則の真髄を擁護することは、新たなタイプの国際関係を構築し、より安全で繁栄した人類社会の平和共存を達成するための本質的な要件です。
実践的な観点から見ると、それは国連憲章と国際法の支配を堅持する道を示している。五原則は国連憲章の目的と原則と非常に一致している。五原則はアジアでデビューして間もなく世界の舞台に上がり、1955年のバンドン会議で概説された10原則の基礎となり、1960年代に台頭した非同盟運動の指導原則となった。1970年の国連総会で採択された国際法の原則に関する宣言と、1974年の第6回国連特別総会で採択された新国際経済秩序の確立に関する宣言は、どちらも五原則を支持している。重要な国際文書に盛り込まれたことで、五原則はオープンで包括的、普遍的に適用可能な国際関係の基本規範、国際法の基本原則となっている。中国は五原則を自国の独立した平和外交政策の基盤としている。中国は五原則を指針として、近隣諸国との歴史問題を適切に解決し、インドシナ半島の平和回復に尽力し、183カ国と外交関係を樹立し、友好協力を推進してきました。中国はまた、五原則を憲法に明記しました。新たな状況下で五原則の真髄を擁護し、各国の支持者を集め、正しいことが証明されたこの道を手を取り合って前進することで、人類はより良い未来を迎え続けるでしょう。
II. 人類共通の未来共同体の構築というビジョンを明確にすることが、新たな状況下で平和共存の5原則を維持し、促進し、向上させるための最も効果的な手段であることを表明する
習近平総書記は、歴史のバトンは世代から世代へと受け継がれ、人類の進歩の事業は人類が時代の問いに答えを求める中で、一つの時代から次の時代へと進んでいくと指摘した。70年前、中国、インド、ミャンマーの指導者は共同で「平和共存五原則」を提唱し、国家間の関係をどう扱うかという大問題に時代の答えを与えた。70年経った今、習近平総書記は世界人民の共通かつ根本的な利益を念頭に置き、「どのような世界を築き、どのように築くか」という問いに対する時代の答えとして、「人類運命共同体の構築」という重要なビジョンを提示した。このビジョンは「人類運命共同体の構築」の精神を継承し、刷新するものであり、「人類運命共同体の構築」の目標、道筋、価値観、実践を全面的に創造的に充実・拡大するものであり、新時代の中国の特色ある大国外交の崇高な目標を定めている。これは人類の進歩的な大義における新たな歴史的前進です。
人類運命共同体構築のビジョンは、国家間の関係に新たな層を加え、互いの成功を助け合い、私たちの共通の未来がかかっているこの地球のために協力していくという歴史的な一歩を踏み出した。習近平総書記は、このビジョンは、すべての国が共通の運命を持ち、利益が絡み合っているという現実を捉え、国際関係の平等と共存の新しいモデルを打ち立てたと指摘した。今日の世界は運命共同体となり、すべての国の未来は、良くも悪くも、共通の課題、共通の利益、共通の責任によってより密接に結びついている。このような時代に生きる私たちは、平等と互恵の原則の下でウィンウィンの協力を追求し、平和共存を調和と繁栄のより高いレベルに引き上げるために、より積極的な措置を講じる必要があります。人類運命共同体の構築において、基本的な基礎は、相互尊重、公平、正義、ウィンウィンの協力を特徴とする新しいタイプの国際関係を構築することにあります。これは、国の大きさ、強さ、富に関わらず、すべての国が国際社会の平等な構成員であり、国際問題において利益、権利、責任を共有し、手を携えて課題に取り組み、共通の繁栄を実現することを宣言するものである。ビジョンは、人類共通の価値観を指針とし、平和と発展を共通の大義、公平と正義を共通の理想、民主主義と自由を共通の願望とすることで、文明が調和して共存し、互いに進歩を促進することを奨励し、より良い世界を構築するための正しい概念的指針を提供する。
人類運命共同体構築ビジョンは、世界平和と発展の推進に強力な原動力を与え、人類共通の祖国を築くための歴史的な一歩を踏み出した。習近平総書記は、このビジョンが世界の平和、発展、協力、ウィンウィンの潮流に応え、平和と進歩の新たな展望を切り開くものであると指摘した。国際社会が直面している共通の課題は、変化し混乱する世界にさらなる安定と積極的なエネルギーを注入し、人類の平和と発展を促進する方法である。このビジョンは人類の未来と人々の幸福に焦点を当て、衝突と対決よりも平和と発展、絶対的な安全よりも共通の安全、ゼロサムゲームよりも互恵的な協力を主張している。文明の衝突を防ぐために交流と相互学習を呼びかけ、地球を守るために生態保護を擁護している。恒久的な平和、普遍的な安全、共通の繁栄の開放的で包摂的、清潔で美しい世界を構築することを目指しており、各国の人々の共通の未来への道を示している。この崇高な目標に導かれ、中国はパートナー諸国と共に質の高い一帯一路協力を推進し、同協力を最も広範囲かつ最大の規模を誇る国際協力プラットフォームにしてきた。一帯一路は協力、チャンス、繁栄の道となり、共通の発展へと導く。中国はまた、世界開発構想、世界安全保障構想、世界文明構想を提唱し、実行に移し、知恵と手を携えて共同で発展、安全、文明の進歩を目指している。
人類運命共同体構築ビジョンは、公正で平等な国際秩序を構築する正しい道を模索し、広範な協議と共同貢献による利益共有を特徴とするグローバルガバナンスの実践に向けた歴史的な一歩である。習近平総書記が指摘したように、このビジョンは多極化と経済グローバル化の歴史的潮流に歩調を合わせ、発展と安全を実現する新たな道を刺激している。世界の運命は各国の手に委ねられ、国際ルールは各国によって作成され、世界情勢は各国によって統治され、発展の成果は各国で共有されるべきである。このビジョンは、広範な協議と共同貢献による利益共有を特徴とするグローバルガバナンスを提唱し、真の多国間主義を実践し、国連の権威と地位を堅持し、あらゆる形態の覇権と強権政治に断固として反対する。平等で秩序ある多極世界を提唱し、国際関係におけるより大きな民主化を推進する。このビジョンは、各国が国際法を遵守するという前提の下で多極体制の中で自らの立場を見出し、役割を果たすこと、そして世界の多極化のプロセスが全般的に安定的かつ建設的であることを確保することを目指している。ビジョンは、普遍的に有益で包括的な経済のグローバル化を提唱し、すべての国、特に発展途上国の共通の繁栄と発展を達成することを目指して、成長機会の共有、発展の道筋の調整、世界および地域の不均衡の適切な解決を奨励している。
人類運命共同体の構築は、世界人民の現在の願いに合致し、世界文明の進歩の方向を示し、中国共産党が中華人民共和国の幸福と中華民族の復興を追求するだけでなく、人類の進歩と世界の調和を追求するという決意をはっきりと示すものである。新時代に入り、中国は各方面と協力し、人類運命共同体の構築に向けて深く具体的な措置を講じてきた。中国と数十の国・地域との間にはさまざまな形の運命共同体が形成され、健康、人間と自然、サイバースペース、海洋などの分野で共同体が形成しつつある。質の高い「一帯一路」協力には、世界の4分の3以上の国と数十の国際組織が積極的に参加している。地球開発イニシアチブ、地球安全保障イニシアチブ、地球文明イニシアチブは、国際社会から熱烈に歓迎されている。人類運命共同体の構築は、中国のイニシアチブから国際的コンセンサスへと成長した。美しいビジョンは生産的な行動に移され、二国間から多国間へ、地域から世界へ、発展から安全保障へ、協力から統治へと広がり、時代の進歩を先導する旗印となり、世界を平和、安全、繁栄、進歩の明るい未来へと導いている。
III. 人類共通の未来に向けたコミュニティ構築の方向性
習近平総書記は、平和的発展の道を歩み続ける中国の決意は変わらない、各国との友好協力関係を発展させていく中国の決意は変わらない、世界の共同発展を推進していく中国の決意は変わらない、と厳かに宣言した。これからの新たな道程において、中国は各国と共に平和共存五原則の真髄を継承し、人類運命共同体の構築の責任を担い、人類のより明るい未来に向けてたゆまぬ努力を重ねていく用意がある。
相互尊重を堅持し、国家間の友好協力の基礎を固める。各国の異なる歴史、文化、発展段階を尊重し、各国の核心的利益と重大な関心を尊重し、各国人民が自主的に選択した発展の道、制度、モデルを尊重することが重要である。同時に、自国の意志を他者に押し付けることに反対し、陣営ごとの対立やさまざまな「小集団」に反対し、他者にどちらかの側を選ばせる行為に反対することも重要である。中国は平和的発展の正しい道を歩み続け、平等、開放、協力に基づくグローバルパートナーシップを積極的に拡大し、各国との共通利益の拡大に尽力する。大国間の協調と健全な交流を推進し、米国との関係の健全で安定的かつ持続可能な発展に努め、ロシアとの新時代の包括的戦略協調パートナーシップを強化し、欧州とのハイレベル交流と戦略的意思疎通を強化し、平和共存、全体的な安定、バランスのとれた発展を特徴とする大国間のダイナミクスを育む。中国は近隣諸国に対して、親善、誠意、互恵、包容の原則を堅持し、近隣諸国との友好とパートナーシップを発展させる政策を堅持し、近隣諸国との友好、信頼、共通利益の深化を目指します。発展途上国に対しては、誠実、実務、親善、誠意の原則を堅持し、友好と利益を正しく扱い、発展途上国同士の団結と協力を強化し、共通の利益をしっかりと守ります。
普遍的な安全を追求し、平和と安寧の維持に積極的に貢献する。共通の、包括的、協力的、持続可能な安全保障のビジョンを実践し、対話を通じて紛争を解決し、協議を通じて意見の相違を解決し、協力を通じて安全保障を強化し、平和維持の責任を共有し、平和的発展の追求に加わることが重要だ。平和と安全に関して最高の実績を持つ中国は、引き続きグローバル安全保障イニシアチブの実施を推進し、ホットスポットの問題の解決に対する中国独自のアプローチを模索し、実践していく。ウクライナ危機に関しては、次の4つのすべきことを指針とする[すべての国の主権と領土保全を尊重し、国連憲章の目的と原則を全面的に遵守し、すべての国の正当な安全保障上の懸念を真剣に受け止め、危機の平和的解決につながるあらゆる努力を支援しなければならない。]、国際社会が共にしなければならない4つのこと[ウクライナ危機の平和的解決に向けたあらゆる努力を共に支援し、関係各国に冷静さを保ち、自制し、交渉再開の条件を整えるためにできるだけ早く直接接触するよう呼びかける。核兵器の使用やその威嚇を共に拒否し、核兵器は決して使用されるべきではなく、核戦争は決して行われてはならないことを再確認し、ユーラシア大陸での核危機を防止する。世界のサプライチェーンの安定化に共同で取り組み、世界経済の回復、特に開発途上国の経済と財政の安定を損なう可能性のある国際的なエネルギー、食糧、金融協力のいかなる混乱も防止する。危機の影響を受けた地域の民間人に対して共同で冬季支援を提供し、現地の人道状況を改善し、さらに大規模な人道危機を防止する。]、危機の3つの所見[紛争と戦争に勝者はいない。複雑な問題には簡単な解決策はない。中国は、習近平総書記が提唱した『平和と大国間の対立は避けなければならない』という基本方針に基づき、引き続き和平交渉を推進し、危機の政治的解決に努める。パレスチナ・イスラエル問題では、公平性と正義を断固として守り、ガザでの即時かつ永続的な停戦に全力を尽くし、より権威のある国際平和会議の開催を提唱し、二国家解決の完全な実施を推進する。朝鮮半島問題、イランの核問題、ミャンマーやアフガニスタンの問題では、中国は引き続き建設的な役割を果たしていく。
開放と協力を推進し、繁栄を共有する強力な原動力を築く。経済のグローバル化を普遍的に利益をもたらし、包摂的でウィンウィンなものにし、貿易と投資の自由化と円滑化を推進し、あらゆる形態の一方主義と保護主義に断固として反対し、世界経済の健全な成長を阻害する構造的問題に対処し、世界の産業チェーンとサプライチェーンの安定と円滑性を維持することが重要である。中国は高水準の制度的開放を推し進め、質の高い「一帯一路」協力の8つの主要ステップを実行し、中国国際輸入博覧会、中国国際サービス貿易交易会、中国国際サプライチェーン博覧会など、開放協力のプラットフォームの成功を確保し、各方面で改革をさらに深化させるための重要な措置を打ち出し、中国の現代化の新たな成果を通じて世界の発展に新たなチャンスを提供する。中国は世界開発イニシアチブを積極的に実行し、開発を国際議題の中心項目として復活させ、開発のための世界的パートナーシップを再活性化し、世界開発の新たな原動力を育成し、世界中の人々と協力して近代化への道を模索していきます。
包摂と相互学習を推進し、人類文明の進歩に尽きることのない原動力を提供する。文明間の平等な対話、交流、相互学習を奨励し、各国人民の理解と親近感を高め、人類共通の価値観を誰もが受け入れ、遵守する真の国際的コンセンサスとすることが重要である。中国はグローバル文明イニシアチブの実施を推進し、国際文明対話デー、中国理解会議、良渚フォーラムなどのプラットフォームを活用し、文明間の意思疎通と対話を強化し、統治経験の共有を強化し、教育、科学技術、文化、地方、人的交流、青少年交流を深める。中国は24カ国と各種パスポート所持者に対する相互ビザ免除協定を締結し、16カ国に対して一方的ビザ免除政策を実施している。中国は引き続き外国人の中国への渡航に便宜を図り、中国と世界との友好交流の架け橋をさらに築いていく。
南半球が団結してより大きな力を発揮できるよう、手を携えて前進し、相乗効果を生み出す。南半球が習近平総書記の提唱どおり、開放的で包摂的な協力を実践し、平和の力、開放型発展の中核的な原動力、グローバルガバナンスの構築チーム、文明間の交流の提唱者となることが重要である。中国は一貫して南半球の一員であり、苦楽を共にする南半球諸国と共にある。中国は南半球協力を支援する8つの措置の実施を加速し、来たる中国アフリカ協力フォーラム北京サミットの成功を確実なものにし、アラブ諸国と協調して「5つの協力枠組み」を発展させ、ラテンアメリカ・カリブ諸国との関係を強化し、太平洋島嶼国との協力を深める。中国は引き続き南半球の発展と振興に尽力し、南半球諸国と共に現代化の道を歩んでいく。
公平と正義を堅持し、より良いグローバルガバナンスに向けた中国の提案に貢献する。真の多国間主義を堅持し、国連の権威と役割を守り、広範な協議と共通の利益のための共同貢献を特徴とするグローバルガバナンスのビジョンに従い、発展途上国の代表と発言力を継続的に高め、グローバルガバナンスの構造をよりバランスのとれた効果的なものにすることが重要だ。中国はグローバルガバナンスシステムの改革と改善に積極的に参加し、未来サミットが時代の動向と世界の人々の願望を反映した未来協定を採択することを支持し、気候変動に関する国際協力に積極的に参加し、グローバルAIガバナンスイニシアチブに関するコンセンサスをさらに構築し、深海、極地、宇宙、サイバースペースなどの新しいフロンティアのガバナンスルールの改善に取り組む。拡大されたBRICSと上海協力機構の下での協力を深め、ブラジルとペルーがそれぞれG20とAPECを主催することを支持し、グローバルガバナンスにおける南の力を強化することが重要だ。
過去から学び、未来を知り、正しい道を歩めば遠くまで行けます。平和共存五原則の実践は継続的なプロセスであり、人類運命共同体の構築も同様です。中国は平和共存五原則70周年を新たな出発点として、各国と共に歴史の英知を引き出し、時代の責任を引き受け、人類運命共同体の構築という偉大な目標に向けて努力を続けます。
コメント