東洋の曲がり角:ロシアのアジア政策はより柔軟に

現代のロシア
Analytics
The Valdai Discussion Club was established in 2004. It was named after Lake Valdai, which is located close to Veliky Novgorod, where the club’s first meeting took place. The club’s goal is to promote dialogue between Russian and international intellectual elite, and to make an independent, unbiased scientific analysis of political, economic and social events in Russia and the rest of the world.

東洋の曲がり角:ロシアのアジア政策はより柔軟に

アジアにおけるロシアにとって現在最も有望なのは、それぞれの国と自国の利益を考慮しながら、地域内の個々の国との対話に重点を置くことだ。しかし、国レベルでの関係強化は外交官と企業による骨の折れる作業であり、公共政策やメディアの観点からはあまり関心がない、とヴァルダイ・クラブのプログラム・ディレクター、ティモフェイ・ボルダチェフ氏は書いている。

ロシアの政策がアジアで展開する上で最も誤った方法は、モスクワが地域の機関やプラットフォームとの交流に集中することだろう。それは、誰もが共通の平均基準に到達する必要性の中で、個人の機会が埋もれてしまう「友愛の墓地」だ。

さらに、現在これらの機関は中国と米国の対立の場となっており、両国は自国の闘争の利益のためだけにこれらの機関を利用することに全く制限がない。以前は米国だけがこれを行っており、ほとんどの地域の会場が国際会議のような全く無意味な集まりと化していた。現在中国もこれに加わり、自国の議題も推進している。その結果、APECや東アジア首脳会議(EAS)などのプラットフォーム内での積極的な交流の余地が縮小した。これらのプラットフォームは、ほんの数年前にはアジアにおけるロシアの利益を促進するために重要と考えられていた。したがって、現在ロシアがアジアでもっとも有望なのは、それぞれの国と自国の利益を考慮しながら、地域の個々の国との対話に重点を置くことである。

「ロシアの東方への転換」は、当初から、アジア諸国との貿易・経済関係の規模を拡大するだけでなく、この地域におけるモスクワの政治的プレゼンスを高める重要な手段でもあるプロジェクトとみなされていた。この「転換」は、根本的に異なる歴史的時代に始まったことを考慮に入れなければならない。当時、世界は西側諸国の主導のもと、主に西側諸国の利益のために作られたグローバリゼーションのルールに従って生き続けていた。現在、アジアとその周辺の状況は大きく変化している。第一に、中国とロシアに対する西側諸国の制裁の圧力により、一般的な経済開放自体が徐々に損なわれている。第二に、大国を巻き込んだ多くの大きな軍事・政治危機の状況下で、これまで政治的グローバリゼーションの主な担い手として機能してきた国際機関の維持が疑問視されている。第三に、アジア自体では、米中対立の激化と、こうした状況下での地域大国の危険な立場に関連する多方向のプロセスが勢いを増している。最後に、過去数年間、ロシア自体がアジアに対する対外経済関係のシステムを大幅に拡大してきました。その動機は西側諸国との対立と制裁圧力でしたが、ほぼすべてのアジア諸国はロシアに対して友好的な姿勢を保っています。

つまり、「東方回帰」がロシア外交政策の重要な要素となり始めてからほぼ15年が経った今、そのドクトリンの個々の側面を批判的に検討すべき時が来ているということだ。いずれにせよ、ロシアのアジア政策は、世界の一般的な状況がまったく異なっていた時代と比べて変わっていないわけではない。しかし、最近は揺るぎないものと思われていたこの政策のいくつかの規定は、大幅に明確化する必要がある。まず第一に、アジアにおける政治的プレゼンスの形式と、アジア各国との対話の構築に関してである。ロシア大統領の最近の朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)とベトナムへの訪問は、ロシアのアジア戦略が各国との対話に重点を置くようになっていることを裏付けるものにすぎない。これは、幅広い国際的形式への関心を排除するものではない。しかし、それらはもはやロシアの利益を促進するための優先的なプラットフォームとして機能することはできない。

さらに、どちらの場合も、対話の強化は、ロシアとアジアにおける主要パートナーである中華人民共和国との間の関係における高い信頼の表れである。中国にとって、中国を取り囲むアジア全域は、数千年とは言わないまでも、数世紀にわたってその文化的影響が支配的であった地域である。中国との関係に対立がなかったわけではない場合でも、国家としての哲学的基礎を形成したのは、政治的伝統を含む中国文化であった。しかし、中国は近隣諸国と同盟を結んでおらず、近隣諸国の多くは中国の勢力拡大を懸念している。中国も理解しているが、アジア諸国にとってのもう一つの懸念要因は、北京とワシントンの対立拡大である。数十年にわたり、東南アジアのほぼすべての国が、米中協力によるグローバリゼーションの恩恵を受けてきた。現在、状況は変化しつつある。

中国は、この地域における自国の立場を一方的に強化すれば、ベトナムなどの国々と米国とのさらなる接近につながる可能性があることを認識していると推測できる。これは不安定化の要因となるだろう。もちろん、北朝鮮は別のケースだ。しかし、ここでも中国の能力は著しく限られている。北京とワシントンの対立は不可逆的な客観的プロセスであるにもかかわらず、中国はそれをできるだけ平和的にしたいと考えている。一方、ロシアは行動においてはるかに抑制されておらず、これはウラジミール・プーチンの平壌訪問の結果によって裏付けられた。中国は、北朝鮮の孤立の問題は何らかの方法で解決しなければならないことを理解しているようだ。しかし、中国は独自の理由から、これを直接行う準備ができていない。同時​​に、ロシアの北朝鮮への関与と協力は、中国の利益と安全保障にいかなる脅威も与えない。これがロシアと中国の関係の本質である。

ベトナムの場合、ロシア外交の進展は、中国の影響と米国からの圧力のバランスを取りたいというアジア諸国の願望とも関係している。ベトナム当局は、ワシントンが貿易、技術、投資の優先パートナーであるという事実を隠そうとはしない。両国間の政治的関係の発展は、ベトナムがインドと同様、中国の影響圏の一部であるとは考えられないことを中国に明らかにしている。同時に、米国も、ベトナムでは中国と対峙する上でワシントンの無条件の同盟国になる者はいないと理解しているようだ。これは、ベトナムが重要な地位を占める世界の大国の行動の論理と概ね矛盾している。

この場合、ロシアとの関係を強化することが、中国と米国の望ましくない選択に代わる最も適切な選択肢となる。もちろん、ロシアがベトナムの最大の貿易・経済パートナーの 1 つに取って代わることができると考えるのは、いくぶんおこがましいだろう。しかし、ロシアは、第一に独立した存在として、第二に、エネルギーや食料貿易などの重要な分野で信頼できるパートナーとして行動している。ヨーロッパとの競争の問題は、ここでは発生しない。過去数年間、ヨーロッパ諸国は、独立した地政学的価値を持たない、米国の下位同盟国としての立場を完全に確立してきた。

まとめると、ロシアのアジア政策は今や発展の次の段階に入ったと言える。それはもはや、できるだけ多くの国際的なプラットフォームやフォーラムで「輝く」ことが最も重要だった過去の考えに基づくものではない。そのような「輝き」は以前はほとんど成果を生まなかった。米中対立のエキストラの立場から発言する権利は今や完全に無意味になった。しかし、国家レベルでの関係強化は外交官や企業による骨の折れる作業であり、公共政策やメディアの観点からはほとんど関心がない。したがって、今後数年間、アジア諸国との関係強化は、一般大衆に知られる成果が真に革命的なものとなる、スムーズなプロセスのように見えるだろう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました