2025-11-02

日本の文化

亥の子祝い、亥の子餅とは?2025年はいつ頃を指すの?

亥の子祝い、亥の子餅とは?2025年はいつ頃を指すの?「亥の子祝い」はご存知でしょうか?元々は古代中国の行事で、平安時代に日本に伝わり、今でも西日本を中心に行われています。亥の子祝いの意味や由来、2025年はいつ頃を指すのか?この日に食べる亥の子餅、同じ日に行われる炬燵開きや炉開きについてもご紹介します。亥の子祝いとは?意味や由来「亥の子祝い」とは、子供をたくさん産むイノシシにあやかって、亥の子餅やイノシシのお菓子(和三盆)などを食べて子孫繁栄や収穫祝い、無病息災を祈る祭りです。亥の子祝いは元々古代の中国の行事にありました。それが平安時代に日本に伝わり、全国に広まります。当時は宮中の年間行事で行われてきました。江戸時代には、亥の月の最初の亥の日を「玄猪の日」と定められていたので、玄猪の祝い(げんちょのいわい)とも言われています。現在でも西日本を中心に受け継がれている風習です。2025年「亥の子祝い」はいつ?旧暦の10月は亥の月にあたります。亥の月の最初の亥の日、亥の刻(21時~23時)に「亥の子祝い」が行われていました。現在では11月の第一亥の日に行われています。2025年は11月2日...
現代の日本

高市国会演説ヤジ事件で明らかになった「依怙贔屓し、事実を隠し、ねじ曲げる」オールドメディアの体質…国民はマスコミを見放し始めた

高市国会演説ヤジ事件で明らかになった「依怙贔屓し、事実を隠し、ねじ曲げる」オールドメディアの体質…国民はマスコミを見放し始めた単なる言論妨害高市早苗総理の所信表明演説で、これまでにないレベルの激しいヤジが飛ばされたことが、SNSで大炎上した。この記事の全ての写真を見る(全2枚)だがオールドメディアは、この議会制民主主義にとって重大なヤジの話を大きな問題として扱わなかった。その代表例が朝日新聞だ。私は朝日新聞のオンライン版で「所信表明演説」と入力して記事検索をかけ、10月25日段階で高市総理の所信表明演説実施後の所信表明演説に関する記事が23本あるのを確認した。この中で、見出しの段階でヤジの問題を取り上げたものは皆無だった。ヤジのために高市総理の所信表明演説は大変聞きづらいものになっていたのは、国民の知る権利の重大な侵害であるのは明らかだが、朝日新聞はそんなことは取るに足らない小さい問題だと考えているようだ。他のオールドメディアにおいても、ヤジを飛ばした議員の名前を明確に示したところさえほとんどなかった。ましてやこうした行為を行なった議員やその所属政党の責任を追及する姿勢を見せたところは...
日本の文化

十三夜とは?2025年はいつ?十五夜との違いや食べ物

十三夜とは?2025年はいつ?十五夜との違いや食べ物十五夜(中秋の名月)は広く知られていますが、もう一つ「十三夜(じゅうさんや)」というお月見の日があることをご存じでしょうか。十三夜の意味や起源、十五夜(中秋の名月)との違い、2025年はいつ?、食べ物(行事食)について紹介します。十三夜とは?その意味や起源十三夜とは、旧暦の9月13日の夜に見える月のことを言います。読み方は「じゅうさんや」。満月に近いふくらんだ月が特徴であることから、お月見をする日になりました。(※十三夜は満月ではなく、もうすぐ満月になる、少し欠けた月です)「後(のち)の月」「名残の月」「栗名月」「豆名月」「二夜の月(ふたよのつき)」とも呼ばれています。後(のち)の月:十五夜の後に巡ってくることから栗名月:栗の収穫祝いを兼ねていることから豆名月:豆の収穫祝いを兼ねていることから二夜の月(ふたよのつき):中秋の名月(十五夜)とあわせて呼ぶことから起源十三夜のお月見が行われた最古の記録は 宇多天皇(897年頃・平安時代) の時代と言われています。その後、 醍醐天皇の延喜19年(919年)に清涼殿で月見の宴が開かれた という...