フョードル・ルキャノフ:これがロシアと西側諸国の対立を終わらせる唯一の方法だ

現代のロシア

これは領土紛争ではなく、NATO がその主な目的と機能を放棄したときにのみ終わる紛争です。今のところ、妥協の兆しはありません。西側は冷戦の結果を再考する必要があることに同意するつもりはなく、ロシア側もこの保証なしに撤退する用意はありません。平和のためのパートナーシップ プログラムに署名してから 30 年が経過しましたが、ロシアと NATO の間には依然としてパートナーシップも平和もありません。また、両者がなぜそれを達成できなかったのかについても明確な理解はありません。 

Fyodor Lukyanov: This is the only way to end confrontation between Russia and the West
Moscow joined the NATO’s Partnership for Peace program 30 years ago, but today there is neither partnership nor peace

フョードル・ルキャノフ:これがロシアと西側諸国の対立を終わらせる唯一の方法だ

モスクワは30年前にNATOの平和のためのパートナーシッププログラムに参加したが、今日ではパートナーシップも平和もない。

フョードル・ルキャノフ
フョードル・ルキャノフ氏(ロシア・グローバル情勢編集長、外交防衛政策評議会幹部会議長、ヴァルダイ国際討論クラブ研究ディレクター)による。

フョードル・ルキャノフ:これがロシアと西側諸国の対立を終わらせる唯一の方法だ
ファイル写真:2023年7月12日、NATO首脳会議中にG7首脳らとウクライナ支援の共同宣言を発表するイベントに出席した英国のリシ・スナック首相、ドイツのオラフ・ショルツ首相、フランスのエマニュエル・マクロン大統領。©  ANDREW CABALLERO-REYNOLDS / AFP

ロシアの当時の外務大臣アンドレイ・コズイレフは、1994年6月22日にブリュッセルでNATOの平和のためのパートナーシップ計画に署名した。これがロシア連邦と米国主導のブロックとの公式関係の始まりとなった(それ以前にも、ソ連とNATOは北大西洋協力会議の枠組み内で政治対話を行っていたが、この会議はソ連崩壊のわずか数日前に設立されただけだった)。

ロシアとNATOの協力の歴史は実に豊かで興味深いものでした。長年にわたり、善意、政治的偽善、そして時には自然に、また時には故意に生じた相互の誤解が奇妙に混在するのを目にしてきました。専門家はしばしば、両者の間に実現されていない機会があると語りますが、これは議論の余地があります。実際、ロシアとNATOの間に真のパートナーシップを確立する本当のチャンスは一度もありませんでした。ただし、ある時点では、これに関してある種の幻想がありました。 

平和のためのパートナーシップ計画は、もともと2つの目的を持っていた。NATO加盟の代替案であると同時に、NATO加盟の準備段階(少なくとも一部の国にとっては)でもあった。計画が開始された時点では、NATO拡大に関する最終決定はまだ下されていなかった。ワシントンでの議論は続いたが、概してその触手を広げる方向に傾いた。

ロシアはこの考えに反対したが、一貫性はなかった。コズイレフは拡大の結果について警告したが、NATOはロシアの敵ではないと繰り返し述べた。ロシアのボリス・エリツィン大統領は西側諸国の指導者にブロック拡大を思いとどまらせたが、同時にポーランドのレフ・ワレサ大統領にモスクワはワルシャワの加盟に反対していないと伝えた。当時、平和のためのパートナーシップ構想は命を救う妥協案のように見えた。しかし、2年後、NATOはついに旧共産主義諸国の最初のグループを加盟させると発表した。

 ロシアはNATOの攻撃を恐れている。その理由はこうだ。

現在、ロシアでは、ソ連の崩壊後、米国とその同盟国が旧ソ連の勢力圏を軍事的、政治的に掌握する道を歩み始め、NATO がこれを達成するための主な手段となったという見方が主流となっている。最終的にそうなったが、当初の動機はそれほど単純ではなかったかもしれない。冷戦における西側諸国の容易で予想外の成功は、無条件の勝利という感覚を生み出した。政治的、経済的成功であるが、最も重要なのは道徳的勝利である。

西側は、勝利した側として、ヨーロッパの構造を決定する権利があり、それをどのように進めるべきかを正確に知っていると感じていました。これは単に意識的な傲慢さの表れではなく、むしろ喜びに満ちた高揚感でした。これから先、物事は常にこのようになるように思われました。

冷戦終結時に採択された概念は、NATOがヨーロッパの安全を保証し、NATOの規模が大きければ大陸の安全も増すというものでした。この第一歩として、統一ドイツは、以前一部で示唆されていたように中立の地位を得るのではなく、ブロックのメンバーであり続けることに全員(モスクワを含む)が同意しました。さらに、各国には同盟に参加するかどうかを選択する権利があることが暗に示されました。理論的には、それが主権が意味するものです。しかし実際には、地政学的な勢力均衡によって常に制約が課され、同盟は非加盟国の反応を考慮せざるを得ませんでした。しかし、冷戦後に西側諸国に蔓延した勝利主義により、そのような反応を考慮に入れる意欲は大幅に低下しました。言い換えれば、NATOは何をしても返事はないと考えていたのです。 

ロシアがNATO加盟の可能性を検討し、NATO自体がそのようなシナリオを検討していたなら、状況は劇的に変化していたかもしれない。そうすれば、1990年の「新ヨーロッパのためのパリ憲章」で宣言された安全保障の不可分性の原則が、NATOの枠組み内で尊重されただろう。しかし、ロシアがNATOに加盟することは不可能だった。なぜなら、ロシアは最も弱体だったときでさえ、世界最大の軍事大国の一つであり、最大の核兵器を保有していたからだ。そのような国がNATOに加盟すると仮定すれば、NATO内に米国と同等の第二の勢力が出現し、他の同盟国と同じレベルで米国に従わなくなることを意味する。これは組織の本質を変え、大西洋主義の原則を変えることになる(単にロシアの地理的位置のため)。誰もこれに備えていなかった。NATOの質的変革は議題に上らなかった。 

 一歩譲れば一マイル奪い取られる:西側諸国の兵器に関するレッドラインがロシアにとって重要な理由

その結果、ある意味で自動化されたNATOの拡大は、ロシアをますます東へと押しやった。モスクワは、最初は共同機関への参加(1997年のNATOロシア設立法の拡大である2002年のNATOロシア理事会など)を通じて、次に反対勢力の増大(2007年のプーチンのミュンヘン演説に始まる)を通じて、このプロセスを規制しようとしたが、望ましい結果は得られなかった。西側諸国の当初のアプローチの惰性(ブロックの存在自体が安全保障であると示唆していた)に加え、西側諸国は、モスクワには条件を設定する権利がなく、より強力で成功した西側コミュニティが設定したルールに従うだけでよいと考えた。これが、EUが最終的に現在のウクライナ戦争に関与することになった経緯である。

NATOとロシアの関係は、違った形で発展していた可能性はあるだろうか? 西側諸国は、NATOを自国の安全保障に対する脅威と見なし続けたロシアの執拗さが、現在の軍事危機を招いたと考えている。そして実際、これは自己成就的予言となった。しかし、仮にこれが真実であったとしても、NATOがロシアとの激しい対立に再び戻ったスピードと容易さは、NATOがこれに備えていたことを示している。 

ロシアの2021年12月の覚書と2022年のウクライナでの軍事作戦は、NATOの無条件の拡大がヨーロッパの安全を確保する唯一の手段であるという考えに終止符を打つために計画された。2年半が経ち、紛争の規模は当初の予想をすべて上回っていることがわかった。モスクワの声明から判断すると、対立は、ヨーロッパの安全の基盤となる原則が根本的に再考されたときにのみ終結するかもしれない。

これは領土紛争ではなく、NATO がその主な目的と機能を放棄したときにのみ終わる紛争です。今のところ、妥協の兆しはありません。西側は冷戦の結果を再考する必要があることに同意するつもりはなく、ロシア側もこの保証なしに撤退する用意はありません。平和のためのパートナーシップ プログラムに署名してから 30 年が経過しましたが、ロシアと NATO の間には依然としてパートナーシップも平和もありません。また、両者がなぜそれを達成できなかったのかについても明確な理解はありません。 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました