シェイク・ハシナ氏、米国の陰謀について発言・バングラデシュの政権交代の背景にあるもの

現代の世界各国

やっぱり、バングラディシュの政変は、米国が仕掛けた「カラー革命」でしたね!

暴力的過激派が率いる街頭デモやいわゆる「学生抗議者」を利用して、標的の国家を不安定化させ、標的の政府を追放し、米国が支援する野党を政権に就かせることは、西側メディア自身も認めているより広範な世界的パターンに当てはまる。

米国が中国周辺に混乱を起こす・・・バングラデシュ、ミャンマー、そして、より広範囲な地域をさらに不安定化させる。
中国とバングラデシュの共同プロジェクトを頓挫させ、中東やその先への広範な海上輸送を支える中国のいわゆる「真珠の首飾り」の港湾網に新たなボトルネックを生み出す。

また、インドにも圧力をかけることになる。インド国境での政治危機の可能性が高まる中、インド政府はロシアとの関係や、西側諸国の制裁を回避するためのロシアのエネルギーの売買における役割に関して米国に譲歩するよう圧力を受けるかもしれない。

Sheikh Hasina speaks up on US plot - Indian Punchline
Bangladeshi Hindus fleeing to India for safety gather at the international border, Sitalkuchi, Cooch Behar, August 9, 2024  The exclusive report in today’s Economic Times carrying Sheikh Hasina’s first remarks after her ouster from power will come as a slap on the face of the nincompoops in our country who are waxing eloquently about developments in … Continue reading "Sheikh Hasina speaks up on US plot"

シェイク・ハシナ氏、米国の陰謀について発言

安全を求めてインドに逃れたバングラデシュのヒンズー教徒が国際国境に集まる。シタルクチ、クーチ・ビハール、2024年8月9日 

本日のエコノミック・タイムズ紙の独占報道では、シェイク・ハシナ氏の権力の座から追放された後の最初の発言が掲載されているが、これは、その国の情勢を地域政治における民主主義の独立した瞬間として雄弁に語る我が国の愚か者たちにとって、痛烈な一撃となるだろう。

ハシナ首相はETにこう語った。「私は死体の行列を見なくて済むように辞任しました。彼らは学生の死体の上に権力を握りたかったのですが、私はそれを許さず、首相を辞任しました。セント・マーチン島の主権を放棄し、アメリカにベンガル湾の支配権を与えていれば、権力の座に居続けることができたでしょう。国民に懇願します。『どうか過激派に操られないように』」 

アワミ連盟の情報源を引用したETの報道は、バングラデシュのカラー革命の犯人は、5月にダッカを訪問した現職の南アジア・中央アジア担当国務次官補のドナルド・ルー氏に他ならないと示唆した。 

これは十分に信憑性がある。Lu の一連の投稿の身元調査で、この話が明らかになる。この中国系アメリカ人「外交官」は、ペシャワール (1992 年から 1994 年) で政治担当官を務め、デリー (1996 年から 1997 年) でフランク・ウィズナー大使 (彼の家系がディープ ステートの工作員であることはあまりにもよく知られているため、説明することはできない) の特別補佐官を務め、その後、1997 年から 2000 年までデリーで公使代理 (この間、カシミールやインドとパキスタンの関係を担当) を務めた。奇妙なことに、CIA アナリスト、ロビイスト、パキスタン問題の「専門家」としてインドの大嫌いな人物として名を馳せているロビン・ラフェルからその職を引き継いだ。 

実際、ルー氏は5月中旬にバングラデシュを訪問し、政府高官や市民社会のリーダーらと会談した。そして同氏の訪問後まもなく、米国は当時のバングラデシュ陸軍司令官アジズ・アハメド将軍に対し、ワシントンが「重大な汚職」に関与したと称する行為を理由に制裁を科すと発表した。 

ダッカ訪問後、ルー氏はボイス・オブ・アメリカに対し、「バングラデシュにおける民主主義と人権の促進は、我々にとって引き続き優先事項です。我々は、世界中の国々と同様に、バングラデシュでも市民社会とジャーナリストの重要な活動を支援し、民主的なプロセスと制度を擁護していきます…」と率直に語った。

「我々(米国)は(1月の)選挙サイクルを台無しにした暴力行為を公然と非難し、バングラデシュ政府に暴力事件を信頼できる形で調査し、加害者を責任追及するよう強く求めてきた。我々は今後もこれらの問題に取り組んでいく…」

ルー氏は、カラー革命を頂点に導いたキルギスタンでの過去の任務(2003~2006年)でも、同様の積極的な役割を果たした。ルー氏はカラー革命を煽り、首謀することを専門とし、アルバニア、ジョージア、アゼルバイジャン、キルギスタン、パキスタン(イムラン・カーンの追放)での政権交代を導いた。 

シェイク・ハシナ氏の暴露は、インド諜報機関にとって驚きではなかったはずだ。1月のバングラデシュ選挙を控え、ロシア外務省は、米国外交が方針を変え、選挙後のシナリオでバングラデシュの情勢を不安定化させる一連の出来事を計画していると公然と主張していた。 

外務省報道官はモスクワでの声明で、  「12月12日から13日にかけて、バングラデシュの複数の地域で現政権の反対派が道路交通を封鎖し、バスに火をつけ、警察と衝突した。我々はこれらの事件とダッカ駐在の西側外交使節団の扇動的な活動との間に直接的な関連があると考えている。特に、11月22日のブリーフィングですでに議論したP・ハース米国大使の件だ」と述べた。

「今後数週間で、バングラデシュ政府に対して、制裁措置を含むさらに広範な圧力手段が使用されることを懸念する重大な理由があり、これは西側諸国にとって望ましくない。主要産業が攻撃を受ける可能性があり、また、2024年1月7日に予定されている議会選挙で国民の民主的意思を妨害したとして、証拠もなく告発される役人数名も攻撃を受ける可能性がある。」

「残念ながら、ワシントンが正気を取り戻し、主権国家の内政へのさらなる重大な干渉を控える可能性はほとんどありません。しかし、外部勢力のあらゆる策略にもかかわらず、バングラデシュの権力問題は最終的にこの国の友好的な国民によって決定され、他の誰でもないと私たちは確信しています。」 

それでもなお、モスクワと北京は不干渉という厳格に正しい姿勢をとっている。ロシアの実用主義に忠実に、モスクワのバングラデシュ大使アレクサンダー・マンティツキー氏は、ロシアは「バングラデシュ国民が選出した、ロシアとの平等かつ相互尊重の対話に応じる用意のある指導者や政府と協力する」と述べた。

そうは言っても、ロシアも中国も米国の意図を懸念しているに違いない。また、カラー革命を通じて権力の座に就いた米国の従属政権の悲惨な記録を考えると、今後の展開について懐疑的にならざるを得ない。 

バングラデシュに経済的利益を持ち、多極的世界秩序の構築に利害関係を持つロシアとは異なり、ダッカの新政権が期待に応えられず、国が破綻国家として経済危機と無法状態に陥れば、中国とインドの安全保障上の利益は直接影響を受けることになるだろう。 

したがって、ワシントンが主導するダッカでのこの政権交代が「インド中心」であるかどうかは議論の余地がある  。問題の核心は、現在、インドは西と東に米国の影響下にある2つの非友好的な政権に挟まれているということだ。そして、これは、政府の独立した外交政策と戦略的自治への頑固な固執が米国のインド太平洋戦略を混乱させている兆候がたくさんある時期に起こっている。

矛盾なのは、バングラデシュのカラー革命が東京での閣僚級クアッド会合から1週間以内に始まったことだ。ちなみに、この会合も米国が急遽取り決めたものだった。おそらく、インドの政権側は油断していたのだろうか? 

英国のデービッド・ラミー外相は、ダッカでの暫定政府の任命と時を同じくして、8月8日にS・ジャイシャンカル外務大臣に電話会談を行った。英国はこれを歓迎するとともに、バングラデシュの「包括的民主的未来への平和的な道」を強く求めた。同国の国民は「説明責任」に値する。[強調追加]

インドは沈黙を守っている。バングラデシュが窮地から抜け出す唯一の方法は、今後包括的な民主的プロセスを進めることだ。しかし、表面上は学生の推薦によるものだが、米国で教育を受けた弁護士がダッカの最高裁判所の新しい長官に任命されたことは、ワシントンが統制を強めていることを示すまた別の不吉な兆候だ。 

こうした地政学的背景に対して、中国の日刊紙「環球時報」が木曜日に発表した「中国とインドの関係は緩和、新たな現実への対応」と題する論説は、考えさせられる内容となっている。 

インドと中国は「大国としての地位を反映した新たな関係を築くこと」が急務であると述べ、「両国はそれぞれの近隣地域における互いの存在を歓迎し、支援すべきだ」としている。さもなければ、「両国を取り巻く外交環境を改善するのは困難だろう」と同論説は強調している。 

バングラデシュの政権交代は、この新たな現実を証明している。要するに、一方ではインド人は、自分たちが「中国に対するカウンターウェイト」であるという米国の主張を信じているが、現実には、米国は、地域覇権という自らの地政学的アジェンダを推進する目的で、インドと中国の緊張関係を利用して両国を引き離し始めているのだ。 

デリーは、このパラダイムシフトにおいて自国の利益がどこにあるのか戦略的に概観すべきだ。なぜなら、私たちの近隣地域での通常の考え方や行動が、ワシントンが一方的に押し付けた新しい異なる経験に突然置き換えられているからだ。私たちが理解できなかったかもしれないのは、新しいパラダイムの種が、既存のパラダイムの中にすでに存在していたということだ。 

What’s Behind Regime Change in Bangladesh
The US-backed opposition organized pro-democracy protests in Bangladesh. Learn about the regime change and the implications for the area.

バングラデシュの政権交代の背景にあるもの

南アジアの国バングラデシュでの暴力的な政権交代は、ウクライナの進行中の紛争、中東での高まる緊張、アジア太平洋地域での米国と中国のくすぶる対立に世界が注目する中、急速かつ大部分は秘密裏に進行した。

米国の支援を受けた反政府グループが実行したクーデターの成功は、南アジアと東南アジアに影響を及ぼすだけでなく、地球上で人口が最も多い二大国、中国とインドの周辺地域に不安定さを生み出すことになるだろう。

ロシアは中国とインド両国と密接な関係にあるため、ロシア自身も影響を受ける可能性がある。

誰が抗議し、誰が背後にいたのか? 

2023年の記事で、米国政府出資のメディア「ボイス・オブ・アメリカ」は、駐バングラデシュ米国大使自身が南アジアの国における反政府勢力支援に果たした役割を認めた。

記事は写真のキャプションで、ピーター・ハース米国大使が「バングラデシュの民主主義・人権活動家やシェイク・ハシナ政権批判者の間で人気がある」と認めている。

同記事は、米国がバングラデシュに対し、ワシントンが望むような結果をもたらすような形で将来の選挙を実施するよう圧力をかけるためにすでに講じてきた措置を認め、次のように述べている。

…米国政府は、バングラデシュにおける「民主的な選挙プロセスを損なう」行為に加担していることが判明したバングラデシュ人に対し、「ビザ制限を課す措置を開始した」と発表した。

記事は、最近の暴力的な抗議活動までバングラデシュを支配していたアワミ連盟(AL)が、ハース米国大使がバングラデシュの内政に干渉し、特に野党のバングラデシュ民族主義党(BNP)を支援し、同党のために街頭暴力行為を行ったと非難していたことを認めている。

「筋肉」 

西側メディアはバングラデシュの騒乱を「学生抗議者」が主導する「民主化を求める」デモとして伝えたが、 BBCは2023年7月の「バングラデシュ首相、暴力行為は政敵のせい」という記事で、BNPとジャマーアト・エ・イスラミ運動(学生組織を含む)が暴力行為の背後にいたことを遠回しに認めている。

バングラデシュは独立以来、ジャマット・エ・イスラミが広範囲にわたる暴力行為を犯したとして非難され、権力の座に応じて数十年にわたり同組織を断続的に禁止してきた。

ボイス・オブ・アメリカはAP通信の記事を再掲載し、「党幹部のほとんどは、1971年の殺人、誘拐、強姦などの人道に対する罪で裁判所から有罪判決を受け、2013年以降絞首刑または投獄されている」と指摘した。

なお、バングラデシュ以外でも、ロシア連邦を含む他の政府もジャマット・エ・イスラミをテロ組織に指定している。

一方、米国務省はつい最近、2023年に報告書を発表し、この組織がバングラデシュに及ぼしている暴力的な歴史と永続的な脅威を隠蔽し、ジャマット・エ・イスラミを政府の「虐待」の被害者として描写した。

西側メディアはジャマット・エ・イスラミの禁止について報道しているが、最近の抗議活動への同組織の関与を否定する報道は一つもない。

抗議活動の「顔」 

米国が世界中で組織した他の抗議活動と同様に、ジャマット・エ・イスラミのような暴力組織の集合体と、米国政府から資金提供を受けたいわゆる「市民社会」グループ、そして米国が支援する野党の支持者が街頭に出て、それぞれが重要な役割を果たしたようだ。

暴力的な路上活動は抗議行動を激化させるために暴力を生み出し、市民社会は路上と情報空間の両方で運動の「顔」を装い、米国が支援する政党は結果として生じる混乱を利用して権力を握ろうとしている。

世界中の人々に「顔」を提供する役割を果たしたのは、ダッカ大学政治学部のナヒド・イスラム氏ヌスラト・タバスム氏など数名の学生たちで、両氏は米国政府や欧州政府、そしてオープン・ソサエティが資金提供しているフロントライン・ディフェンダーズ・データベースに独自のプロフィールを持っている。

世界中の多くの人々が、米国政府が世界各地の政権交代に関与していることを理解して証拠を探し始めているため、米国はそのような活動をどのように支援するかについてより慎重になっている。ナヒド・イスラム、ヌスラト・タバッサム、その他の「学生」抗議運動の中心的リーダーたちは米国政府と直接的なつながりがないことが知られているが、ダッカ大学にはある。

これらの「リーダー」を輩出した同大学の政治学部は、特に西側中心の組織やフォーラムと定期的に活動を行っている。同学部には、いわゆる「バングラデシュの誤報対策(CMIB)プロジェクトなど、米国政府が資金提供しているプログラムに携わる教授陣が勤務している。その中には、サイマ・アハメド教授とカジャレイ・イスラム博士も含まれており、両名は米国立民主主義基金(NED)の助成金受給者や米国務省フルブライト奨学生とともに、プロジェクトのリーダーチームの一員として活躍している。

ダッカ大学の政治学部が、NEDやフルブライトを通じて提供される莫大な資金と奨学金を通じて、いかに米国政府に徹底的に浸透されているかを考えると、米国が支援するバングラデシュの政権転覆の顔として米国の利益に奉仕する「学生」の出現は、驚くに当たらない。

馴染みのあるテンプレート 

暴力的過激派が率いる街頭デモやいわゆる「学生抗議者」を利用して、標的の国家を不安定化させ、標的の政府を追放し、米国が支援する野党を政権に就かせることは、西側メディア自身も認めているより広範な世界的パターンに当てはまる。

2004年、ロンドンのガーディアン紙は、ベラルーシ、セルビア、ウクライナ、そしてコーカサス地方のジョージアを標的とした東ヨーロッパ全域での政権転覆を米国が支援していたことを認め、当時のウクライナの混乱について次のように述べた。

…このキャンペーンはアメリカが考案したもので、西側諸国のブランド化とマスマーケティングを巧みに巧みに考案したもので、4年間で4カ国で不正選挙を救済し、好ましくない政権を打倒するために利用されてきた。米国政府が資金提供と組織を行い、米国のコンサルタント会社、世論調査会社、外交官、米国の二大政党、米国の非政府組織を動員したこのキャンペーンは、2000年にベオグラードでスロボダン・ミロシェビッチを投票で破るために初めてヨーロッパで利用された。

同記事ではまた、「投票箱と市民的不服従を通じて民主主義を実現するというこの作戦は、今や非常に巧妙になっており、その手法は他国の選挙に勝つためのテンプレートにまで成熟している」と主張している。 

ニューヨーク・タイムズ紙の記事「米国の団体がアラブの反乱を助長」によると、同じ「テンプレート」が2011年に中東と北アフリカで再び使用されることになる。

NYTは次のことを認めるだろう:

ここ数週間のインタビューやウィキリークスが入手した米国の外交公電によると、この地域で起こっている反乱や改革に直接関与した団体や個人の多くは、国際共和党研究所、全米民主党研究所、ワシントンに拠点を置く非営利の人権団体フリーダム・ハウスなどの団体から訓練や資金提供を受けていた。

記事では、NEDとその子会社、米国国務省、そして米国を拠点とするグーグルやフェイスブック(現メタ)などのテクノロジー企業のパートナーらの名前が挙げられており、これらはすべて、ガーディアン紙が2004年に説明したのと同じ「テンプレート」の適用に関与しているという。

2011年にアラブ世界で起きた騒乱と、2014年にようやく成功したウクライナ政府の転覆は、いずれも米国が支援する過激派組織が利用されたことを特徴としている。リビア、エジプト、チュニジア、シリアでは、ムスリム同胞団やアルカイダと提携する組織が利用され、ウクライナではネオナチ民兵がこの役割を果たした。両過激派ネットワークは、その後、それぞれの地域での米国政権交代に伴う戦争で大きな役割を果たしてきた。

米国がバングラデシュに対し、ワシントンの基準に従って選挙を実施するよう公然と圧力をかけ、一方でダッカ駐在の米国大使はバングラデシュ政府を打倒しようとしている野党グループを公然と支持しており、この「テンプレート」が今やバングラデシュにうまく適用されていることは明らかだ。

米国が支援する抗議者たちは誰に権力を握ってほしいのか? 

AP通信(タイム誌経由)は、「バングラデシュの抗議者、ノーベル賞受賞者ムハマド・ユヌス氏に暫定政府のリーダーを推薦」という記事で次のように報じている。

バングラデシュの学生抗議運動の主要主催者は、長年首相を務めたシェイク・ハシナ氏が辞任した翌日、暫定政府のトップにノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス氏を選んだと述べた。

ユヌス氏の名前を提案したのはダッカ大学政治学部から選ばれた「学生リーダー」たちであり、したがってユヌス氏自身が米国務省のフルブライト奨学生であり、また西側諸国全体から信頼を築くために与えられたさまざまな賞の受賞者でもあることは驚くべきことではない。

これには、隣国ミャンマーのアウンサンスーチー氏を含む世界中の他の米国の代理人に授与されたノーベル平和賞も含まれる。

ユヌス氏は2009年に米国大統領自由勲章、2013年には米国議会勲章も受賞している。ユヌス氏の組織「ユヌス・センター」のウェブサイトの2013年の投稿「ムハマド・ユヌス博士、米国イスラム教徒として初めて議会黄金勲章を受賞」では、彼が実際に米国市民権を持っていることを示すものがないにもかかわらず、奇妙にも彼は「米国イスラム教徒」と呼ばれている。

バングラデシュにおける政権交代の影響 

バングラデシュの抗議活動に関与するすべての人が米国政府から明らかな支援と提携関係を持っているにもかかわらず、BNPとユヌス氏自身が中国を含む米国の敵対国との関係を育んできたことも言及しておくべきだろう。

残念ながら、バングラデシュの政治危機に関する世界の情報空間は、「民主主義」「自由」に関する空虚なレトリックで埋め尽くされており、野党が政権を握った場合に実行しようとする実際の政策(対外政策、国内政策)に関する議論は行われていない。しかし、バングラデシュの現政権の権力奪取に米国が深く関与し、ワシントンがバングラデシュの教育と政治システムに深く浸透していることは、バングラデシュとその近隣諸国の両方にとって悪い前兆である。

米国が中国周辺に混乱を起こそうとしているのは明らかだ。バングラデシュの東隣国ミャンマーではすでに激しい紛争が続いているが、その混乱をバングラデシュにまで拡大すれば、より広範囲な地域がさらに不安定化することになる。具体的には、中国とバングラデシュの共同プロジェクトを頓挫させ、中東やその先への広範な海上輸送を支える中国のいわゆる「真珠の首飾り」の港湾網に新たなボトルネックを生み出す可能性もある。

また、インドにも圧力をかけることになる。インド国境での政治危機の可能性が高まる中、インド政府はロシアとの関係や、西側諸国の制裁を回避するためのロシアのエネルギーの売買における役割に関して米国に譲歩するよう圧力を受けるかもしれない。

今後数週間、数ヶ月の間に、米国が支援するバングラデシュの政権交代の影響で何が起きようとも、日々の見出しや地政学分析からしばしば省かれる国々においてさえ、米国が世界中でどれほど深く関与しているかを理解することは重要である。米国が世界中でどのように干渉しているか、そしてそれをどのように暴露し阻止できるかについて、より一層の認識を深める必要があることも理解しておくことが重要である。

世界中のどこででも米国の干渉が成功すれば、他のあらゆる場所への米国の干渉もさらに可能になる。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました