生物学

生物学

じつは、この地球の「全生物の起源」は、1つとは限らない…系統樹から浮かび上がった「とうてい科学では明らかにできない」世界

じつは、この地球の「全生物の起源」は、1つとは限らない…系統樹から浮かび上がった「とうてい科学では明らかにできない」世界 地球の全生物の共通祖先「ルカ」 地球のすべての生物は、ただ一つの共通の起源を持つと考えられている。この、共通の起源となった生物集団をルカと呼ぶことがある。これはLast Universal Common Ancestorの頭文字を繋げたもの(LUCA)で、「全生物の共通祖先」などと訳される。 ルカは、地球における最初の生物というわけではない ルカは「地球における最初の生物」ではない ちなみに、「全生物の最終共通祖先」のように「最終」をつける意味は、ルカを一つの生物集団に特定するためだ。なぜなら、ルカは、地球における最初の生物というわけではないからだ。おそらく、ルカより古い時代に生きていて、ルカに至る系統と分岐した後で、絶滅してしまった生物もたくさんいたはずだ。 そう考えると、じつは、ルカの祖先ならすべて「全生物の共通祖先」になってしまう。それでは不便なので、時代的に最後の共通祖先だけをルカと呼ぶために「最終」がついているのである(図「ルカは最初の生物ではない」)。ち...
健康

ヒトマイクロバイオーム:私たちの体を住処とする39兆個の微生物について知っておくべきことすべて

ヒトマイクロバイオーム:私たちの体を住処とする39兆個の微生物について知っておくべきことすべて 私たちの体には何千もの微生物が共存しており、想像以上に奇妙な形で私たちの行動に影響を与えています。 ムンキート・ルーイ公開日: 2020年7月14日午後1時53分 あなたの体には細菌や真菌がうようよしています。でも心配しないでください。それらのほとんどは、あなたの生命を維持するために存在しています。人間の微生物叢の素晴らしい世界へようこそ。 マイクロバイオームとは何ですか? 人間の体には約 30 兆個の細胞がありますが、私たちのマイクロバイオームは、私たちの体表や体内に生息する細菌、ウイルス、真菌など、推定 39 兆個の微生物細胞から構成されています。 これらの微生物はサイズが小さいため、私たちの体重の約1〜3%を占めるだけですが、これはマイクロバイオームの途方もない力と可能性を物語っています。 私たちの細胞にはそれぞれ約 20,000 ~ 25,000 個の遺伝子がありますが、ヒトのマイクロバイオームにはその 500 倍以上の遺伝子が含まれている可能性があります。 さらに、微生物が急速に進...
健康

ウイルス学の地平線

ウイルスは本当に存在するのか?この疑問に対する記事です。現代科学、生物学、生命科学、医学には多くの疑問があります。まだまだ何が事実であるのか?柔軟な発想での追求が必要だと思います。 ウイルス学の地平線 この話は非常に重要で、感染症ウイルス学は完全に詐欺だと示しています。マーク・J・ベイリーが、暴いたウイルス学の過去から現在まで当てはまる詐欺内容の論文です。 なぜ自分は何度もウイルスの存在について疑問を投げかける記事を取り上げるのか?ここが非常に重要で、全ての人々に共有したいからです。 多分箱庭洗脳のキツイ医療界は簡単に変わる事はできないだろう…それは医療従事者の保身と、ウイルス感染症対策として、今まで行ってきたことの多くが間違いで、それを受け入れることを精神的に拒むだろうからです。 なのでそれ以外の人々の多くが「ウイルスは存在しない」と言う事実を共有した時に、彼らも渋々変わるしかないだろうと考えているからです。 それでも変われない嘘のマトリックスに生き続けようとする者もいるだろうけど、必ず自己崩壊に向かうことになります。 真実は絶対的な力を持ち、その力を手に入れた人々は恐怖支配から解放...
生物学

親が獲得した形質は遺伝する! ラマルクの「用不用説」をも支配する進化のメカニズムとは!?

下記記事にあるように、生物学では長らく、後天的に獲得した形質は遺伝しないと考えられていましたが、近年になって、その通説を覆すような事象が報告されるようになりました。 この問題の本質には、生物の遺伝や進化に対する「DNA絶対視」或は「DNA支配説」があるように思います。DNAがすべてを決める事を前提として、人種間の優劣を論ずる「優生学」が生まれたのは周知のことです。偏った【科学】が偏った【思想】を生み出し、その根拠となることの社会的損失は計り知れません。単純に事実を見れば、生物は外圧に適応することで生存が可能となり、子孫を残し、進化することができます。獲得形質が遺伝しない偶然の進化だけで生物が生き残れる確率はほぼゼロです。 逆に「親の獲得形質が子に全面的に伝わる」とした【ルイセンコ学説】があります。 生物の進化や適応に関してはまだまだ未解明だと思いますが、興味深い説もあります。この説は主流の学会では全く相手にされていないようですが、根拠はあるのではないでしょうか? スミルノフ生命物理学によるルイセンコ学説の批判と止揚!!!!Dr佐野千遥(リンク) 親の獲得形質が子に全面的に伝わる、とした...
現代の日本

半永久的に持続する電源!?細菌が起こす発電イノベーション

資源・エネルギーの確保は国家にとって永遠の課題であるかのように思いがちですが、そうではないかもしれません。各家庭や地域、或いは生産体(=各企業)で電気エネルギーを確保することが一番可能性があるように思います。全ての課題解決を国家や政治に委ねるのではなく、各家庭・地域・生産体(=各企業)が主体的に自立する事で解決することが本来の社会の在り方かも知れません。電気エネルギーについても大規模な発電所を作って延々と送電線で送るより、小規模発電で近隣で消費去る方が効率も良い。このような可能性を示唆する方法はいくつかあります。 今回は「発電菌」に関する記事の紹介です。 半永久的に持続する電源!?細菌が起こす発電イノベーション 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 主任研究員 岡本章玄 細菌の一種が発電と発酵を行う事実が判明し、新たなエネルギー資源や物質生産方法の獲得に期待が寄せられている。そこにはどんな可能性が秘められているのか。細菌の発電機構を解明した国立研究開発法人 物質・材料研究機構(以下、NIMS)エネルギー・環境材料研究拠点で主任研究員を務める岡本章玄氏に微生物研究の今を聞いた。 呼吸、発...
生物学

千島学説「血液は腸で造られる」

生命科学の根本にある「細胞分裂」の仕組みを解明かした【千島学説】の紹介です。前投稿【ケルブラン元素転換説】と同様、現代科学では「似非科学」とされているようです。 現代科学、学界、学者はこの二つの学説に対して、沈黙し無視していますが、実際に観察されたことなので、その事実は認めるべきだと思います。「事実であっても既存の学説で説明できないことは否定する」という態度は、学者として以前に【人】として正しくないのではないでしょうか? 【事実を事実として認める】事が科学や人類の発展の根源にあると思います。 千島学説「血液は腸で造られる」 「千島学説」紹介 ずっとご紹介したいと思っていました「千島学説」をお伝えいたします。ものすごく乱暴な言い方ですが、千島学説を一言でいいますと、血液は腸で造られる「腸管造血説」と言えるかと思います。 従来の医療や生物学の常識とされる、血液は骨髄でつくられる「骨髄造血説」を根底から覆してしまうために闇に葬られ、いまだに認められていない学説として、人類のこれからを示唆する重要なものだと思います。 では、「腸管造血説」と「骨髄造血説」とでは何がどのように違ってくるのか、長文...
生命科学

元素転換

元素転換に関する記事の紹介です。現代科学では、元素転換は錬金術であり、似非科学であると言われています。しかし、現代科学では説明できない、元素転換の事実はたくさんあります。 「鶏にカルシウムを含まない雲母(ケイ素、アルミニウム、カリウムが構成要素)のみを餌として与えても丈夫な殻の卵を産む(K→Caの元素転換)」「サハラ砂漠の肉体労働者は、摂取しているカリウム量よりはるかに多いカリウムを排出し(アルドステロンによってNa→Kの元素転換が促進される)、マグネシウムについても摂取量よりはるかに排出量が多い(高温下での労働がNa→Mgの元素転換を促進した。低温では逆のプロセスが起こり、マグネシウムの摂取が必須)」「脱皮したカニは、海水中のマグネシウムを利用して新たな殻を作る(Mg→Caの元素転換)」「発芽によって種子の中に含まれるマンガンが酵素によって鉄に変化する(Mn+H→Fe)」 事実を事実として認め、追求していく事こそが人類を進化に導くたった一つの道ではないでしょうか? 元素転換 『元素転換 現代版錬金術のフロンティア』(吉田克己著)を読んだ。読んで、ホッとした。ケルブランの提唱した元素転...
プラズマ宇宙論

プラズマ宇宙論・・・植物の伸びる方向は電気の流れの物理的記録

植物の電気屈性とは、自然の内外の電気的な力に対する植物の反応である。様々な樹木や植物の電圧を記録したところ、葉の有無にかかわらず、非常に多くの電子が絶えず枝の先端に向かって流れていることがわかった。 植物の伸びる方向は電気の流れの物理的記録 植物の茎や根が伸びる方向と形状はどうしてこうなるの? 下の画像はリヒテンベルク図形と呼ばれるもので、文部科学省のサイトに「簡単に言ってしまうと『放電の跡を可視化したもの』をリヒテンベルク図形と呼ぶことにしている」と分かりやすく説明されています。リヒテンベルク図形は以前「化石化は瞬間的な放電プロセス」で取り上げたことがあります。 これと、下のよく見かける木の枝の写真。 地面の下にはこれと同じような形で根が這っています。どうしてこういう形になるのか、電気宇宙論の立場から説明したのが、今回紹介する動画です。植物の茎や根が伸びる方向と形状は光なのか重力なのか、いろいろな説があるようです。結論から先に言えば「木本植物の組織は電気の流れの物理的記録」ということになりますが、内容は専門的で、さらなる検証が必要とされているという印象を受けました。 この動画のコメン...
プラズマ宇宙論

プラズマ宇宙論・・・DNAは電磁波のアンテナの役割を果たしている。ということは?

マーティン・ブランク博士は、リーバ・グッドマン博士とともに、電磁波が細胞のストレス反応を引き起こすことを実証した その論文の中で、彼はグッドマン博士とともに、DNAの構造が一種のアンテナのような働きをさせることを示唆している。そのため、実際に電磁波を引き寄せてしまうのだ。 具体的には、私たちのDNAはフラクタルアンテナのような形をしている。このことが何を意味するのか、また、病気を引き起こすメカニズムとしてどのように機能するのか、もう少し詳しく見ていく。 DNAは電磁波のアンテナの役割を果たしている。ということは? あなたの体がこの種の放射線にさらされているとき、体は正常な機能を狂わせるあらゆる種類の混乱したメッセージを受け取っている 今回紹介するのはサンダーボルトプロジェクトの生命の電気シリーズ「電気宇宙の中のDNA」です。最初にお断りしておきますが、この動画は電磁波の危険性について焦点を当てているわけではありません。しかし、私たちの肉体を含め生物と電磁波の関係についてヒントが得られると思います。DNAは私たちが知らされていたり、思っているものとはずいぶん違うようです。 宇宙が電気によ...
プラズマ宇宙論

プラズマ宇宙論・・・生命の光

生命は光を発している。私たちの目も光を発していることが証明されている。宇宙物理学者のマイケル・クラレージ博士は、細胞、化学物質、光、電気、地球と太陽の生態系がなければ、有機生命体は存在し得ないことを説明し、すべての階層でエネルギーの伝達と交換が行われていることを明らかにした。 生命の光 生命は光を発している マイケル・クラレージ博士は、生命体は紫外線から超低周波電波までの光を放射していると言います。例えば「冬の間、種子は光を発しない。雨が降って気温が上がると、土の中の静かな暗闇の中で、種は発光し始める」そうです。また、人間は「光をイメージすると、脳はより多くの光を発するようになる」そして「私たちの目が光を発していることが証明された」と言います。 さらに「神経細胞は電線のように振る舞うだけでなく、光ファイバーケーブルのように振る舞う。光と電気は表裏一体だから、これは予想できたことかもしれない」「物理学者にとっては、受信機はすべて送信機でもあるから、これは常に明白な可能性であった。ラジオのアンテナは、信号を送ることもできるし、同じ信号を受け取ることもできる」「電流が変化すると、光が発生する...
日本人の世界観

木々は語り合い、助け合っている

栄養と光を分かち合い、互いに助け合っている木々の「和」の世界。しかし、それを荒廃させている現代日本。 木々は語り合い、助け合っている ■1.木々は栄養分を分かち合っている。 「木々は根を通じて栄養分を交換したり、害虫の襲来を警告して、互いに助け合っている」-最近の科学で明らかになってきた植物の生態です。これらを知ると、植物の見方が変わります。  ドイツの森林管理官ペーター・ヴォールレーベンによる『樹木たちの知られざる生活』は、こんな驚くべき光景から始まっています。数百年に切り倒されたブナの切り株の樹皮の一部を剥がすと、その下に葉緑素の層が現れて、木がまだ「生きて」いるというのです。 __________だが、私が見つけた切り株は孤立していなかった。近くにある樹木から根を通じて手助けを得ていたのだ。木の根と根が直接つながったり、根の先が菌糸に包まれ、その菌糸が栄養の交換を手伝ったりすることがある。 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  切り株だけでなく、日当たりのよい場所に生えている木が隣の日当たりの悪い場所に生えている木に栄養を補給することも行われています。こうした助け合いは、異なる種類の間の木々にも...
生物学

生物の形はDNAがつくるのか?

生物に限らず、モノの形はどのように決まるのか?形態共鳴とは何か?面白い記事の紹介です 答えを探す場所を間違えている 前回の記事『生物学の電気的形成(私たちはDNAについて間違って教えられてきた?)』のパート2です。この中で葉っぱのコロナ放電写真というのが出てきます。 見たことあるなと思ったら、思い出しました。20年以上前、その頃話題になっていたキルリアン写真と同じものですね。その頃はオーラ写真というのも流行っていました。不思議で、何か良く分からないけれどなにかしらエネルギーというものが出ているんだという認識しかありませんでした。電気宇宙というものを知った今は別のもっと具体的な見方ができそうです。懐かしくて調べていると、ほとんどの記事が基本はウィキから引っ張ってきた記事ばかりでした。その中で『コロナ放電写真に関する研究』という「医療用画像処理技術MEDICAL IMAGING TECHNOLOGYVol.13 No,1 January 1995」の論文がありましたので少し引用させていただきます。「目に見えないものを見ようとする試みは、空間的には電子顕微鏡や天体望遠鏡を発展させ、時間的には...
生物学

私たちはDNAについて間違って教えられてきた?

ダーウィンの進化論から始まった進化論はDNA進化論に収れんしているように思われます。しかし、DNAの本質の解明にはまだまだ至っていないのではないでしょうか? 「生物学の電気的形成」とは何か?「生物の形はどのようにして作られるのか」という課題に対する記事を紹介します。 生物学の未解決問題「生物の形はどのようにして作られるのか」 これまで生物の体ってDNAが決めているんでしょうくらいにしか思っていませんでした。どうも違っていたようです。なぜなら、植物や動物の形ができるまでの驚くべき電気の役割があるからです。今回紹介するのはマイケル・クラレージ博士の『生物学の電気的形成』です。以前『神話と電気的宇宙論という不思議な組み合わせ』で電気宇宙論のソーンヒル氏の言葉を引用した中でこんな言葉がありました。「DNAは生命の鍵を握っているわけではなく、工場での部品や道具のセットの設計図のようなものです。ヒトのゲノムを読んで、それが2本足の生物を表しているのか、6本足の生物を表しているのかを知ることはできないかもしれません。なぜなら、組み立てラインを制御する情報はDNAの外部にあるからです」 「DNAは生命...