要するに、現在の体制は他国に押し付けられている。顕著な例は、 19世紀初頭のヨーロッパ列強の軍事侵略によってウェストファリア体制に「接続」された中国だ。そうなると、政治指導者や学者の言葉が意味をなさなくなる状況に陥りかねない。
将来に向けて重要な問題は、西側諸国がいかにして新しい国際秩序に溶け込んでいくかである。一部の国が核兵器を大量に保有しているからといって、過去に帝国が経験したように、米国や西欧諸国が軍事的に敗北しないという保証にはならない。むしろ、何らかの形で存在し続けるだろうし、世界のすべての国は、西側諸国を主権国家のグローバルコミュニティの完全なメンバーとして受け入れる方法を見つけなければならない。

伝統的な国際機関は新世界秩序において存続可能でしょうか?
G7やNATOのような組織は、西側諸国の覇権を確保するために設立された。彼らはその終焉にどのように適応するのだろうか?
ヴァルダイ・クラブのプログラムディレクター、ティモフェ ・イ・ボルダチェフ

西側諸国の覇権の終焉に関連して、現在、国際社会が直面している最も重大な課題の 1 つは、国際協力の枠組み全体が、実際の実施とその概念的基盤の両方の面で同時に崩壊するリスクです。しかし、これは、ロシアを含む世界の他の国々にとって、今後数十年で、現在のものとはほとんど似ていない新しい制度や枠組みを開発する機会にもなり得ます。これは、過去数世紀にわたって出現した現在の制度、規範、価値観のシステムは、特定の国家グループの支配を中心に構築されており、基本的にそのグループの利益に奉仕するように設計されているため、おそらく必要となるでしょう。したがって、既存の慣行を再現することは現実的ではありません。
しかし、新しい実践では、最初から組み込まれている基本原則のせいで、同じレベルの成功を達成できない可能性があります。
現実的に考えると、これは「集合的な西側」以外の国々が、米国とヨーロッパが世界の他の国々を抑圧する取り組みを調整するために確立された慣行を、国家間の関係において再現することができないことを意味します。現代の最も成功した国際組織の中では、G7、NATO、および欧州連合が際立っています。しかし、これらの組織は、その目的と内部構造が非常に具体的であり、加盟国が他の国々との関係において特別な権利を保護することを目的としています。これが、さまざまな旧ソビエト連邦の小国が加盟を求めており、トルコがNATOのメンバーであり続けている理由です。このようなコミュニティでは、最小のプレーヤーでさえ、単独の力では達成できない利益を得ることができます。
こうした組織の成功の背後にある基本原則も、これに関係しています。つまり、これらはすべて、さまざまな公共の利益を組織的に分配するための手段として機能しているのです。NATO では、これらの利益には比較的安全なものが含まれますが、欧州連合では経済的利点が提供されます。一方、G7 は、他の国々との関係において西側諸国の政策を調整するための最高機関として設立されました。
さらに、第二次世界大戦後、西側諸国の制度と政治体制は大きな変遷を遂げました。それ以前のヨーロッパ植民地主義の時代、同盟は対等なメンバーで構成されていたため、不安定になることが多かったのです。現在、西側諸国の制度の顕著な特徴は、厳格なヒエラルキーと「リーダーとフォロワー」の線に沿って組織された垂直的な権力構造の存在です。実際、この構造により、西側諸国はまとまりのある組織として機能し、これまで他の国々との関係において特権的な地位を維持してきました。
しかし、米国を頂点とするこの階層的システムが確立されたのは、20 世紀の 2 つの世界大戦の結果であったことに留意することが重要です。これらの世界的紛争の間、ドイツや日本などの大きな経済大国の主権は完全に損なわれました。
西側諸国の残りの国々も、外交・防衛政策を独自に決定する能力を失っている。実は、これが西側同盟諸国間の平和的協力の秘訣なのである。1カ国を除くすべての国が、革命的な行動をとる能力を失っているのである。
BRICS や、地域レベルでは上海協力機構のようなグループが、西洋世界をこれほど成功に導いたモデルを再現することはできないと断言できます。第一に、そのメンバーの目的は、人類の残りの部分を搾取することではありません。したがって、国家政策の調整レベルもそれほど高いレベルには達しません。なぜなら、たとえば BRICS に参加することで、各国は生存の最も基本的な問題に取り組んだり、開発目標を達成したりしないからです。言い換えれば、西洋が作り出すものはすべて、世界の残りの部分を対象としており、例外はありません。現在、ロシアのように対立を通じてであれ、インドやアラブ諸国のようにより柔軟な代替策の追求を通じてであれ、西洋に反対する人々は、当初から全人類と戦うための政策を指向していません。したがって、彼らは、制度的協力の代替形態を作り出すことが困難であることに気付くでしょう。
第二に、南半球諸国の新たな同盟の組織構造は、「単一指導者」モデルに基づくことはできない。したがって、ロシア、中国、さらにはインドなどの大国が西側諸国に加わっていないのは、構造的な違いから、西欧諸国が米国に対して行っているように、他の大国が自国の要求をすべて満たすという絶対的な権威を受け入れることができないためである。
現在、南半球諸国は独自の制度の設立を目指しているが、客観的な理由から、こうした制度が西側諸国のモデルの模倣にならずに機能するにはまだ長い道のりがある。これは、西側諸国内部の権力階層に従って厳しく規制されている、より具体的な協力分野にも当てはまる。
しかし、この問題の理論的な側面も同様に興味深いものです。
この点では、 「国際秩序」という概念自体が、将来的には議論を呼ぶものとなり、ある意味では受け入れられないものとなる可能性もある。
事実は、比較的一貫した方法で国際政治を議論することを可能にする概念的枠組み全体が、過去 500 年間の世界情勢に固有の特定の条件下で開発されたということです。これは、国際現実に関するよく知られた概念が今後数十年間にどの程度関連性を持つかを現時点で判断できないことを意味します。
フョードル・ルキャノフ:ユーラシアは独自のNATOを結成しようとしているのか?
たとえば、「ウェストファリア秩序」は、 16 世紀半ばから 17 世紀半ばにかけてのヨーロッパ内紛争の法的解決の結果として生まれた概念であり、世界の他の地域とはあまり関係がありません。しかし、西洋諸国の優位性により、この秩序は国家間の関係のメカニズムとして、その後世界中に広まりました。
要するに、現在の体制は他国に押し付けられている。顕著な例は、 19世紀初頭のヨーロッパ列強の軍事侵略によってウェストファリア体制に「接続」された中国だ。そうなると、政治指導者や学者の言葉が意味をなさなくなる状況に陥りかねない。
将来に向けて重要な問題は、西側諸国がいかにして新しい国際秩序に溶け込んでいくかである。一部の国が核兵器を大量に保有しているからといって、過去に帝国が経験したように、米国や西欧諸国が軍事的に敗北しないという保証にはならない。むしろ、何らかの形で存在し続けるだろうし、世界のすべての国は、西側諸国を主権国家のグローバルコミュニティの完全なメンバーとして受け入れる方法を見つけなければならない。
この点では、基本的な資源の面で自給自足が可能な米国の方がチャンスは大きいかもしれない。しかし、米国の協力とより適切な行動に対する主な障害は、ロシア、中国、インドなどが西側諸国の特権を制限するための説得力のある努力をしていないことである。
予備的な分析をまとめると、西側諸国にその資源が有限であることを徐々に納得させることは、現在米国と西欧の優位性に不満を抱いている人々のために新しい協力モデルを確立することよりもずっと簡単であると言える。しかし、もしそのような展開が起これば(あるいは起こったとき)、それはより文明的な国際交流の形態に向けて大きく前進する機会となるだろう。当然ながら、これは現時点でいくらかの楽観主義を植え付けざるを得ない。
コメント